27.散歩中の風景

27.散歩中の風景

八丈富士と八丈小島

[登龍峠]
八丈島の東端から海沿いの道を北上。途中の登龍峠(のぼりゅうとうげ)に展望台があるので降りてみました。 八丈富士とその左には八丈小島が見えます。 そろそろホテルにチェックインして、夕食に出かけたいと思います。
27.散歩中の風景

八丈島の東端に建つ灯台

[八丈島灯台]
みはらしの湯のすぐそばに八丈島灯台がありました。 八丈島の東端の石積ケ鼻に建つ灯台です。 島を海岸線に反時計回りに車を走らせ、ホテルに向かいます。
27.散歩中の風景

海を眺めながら入浴できる温泉

[みはらしの湯]
島民が管理しているショートコースのシーサイドゴルフ場でのラウンド後、温泉に。 八丈島には温泉の島とも呼ばれていて多くの日帰り入湯施設があります。 その中から、今回は「みはらしの湯」に。海を眺めながら入浴できる温泉です。 海抜94mの高台にあ...
27.散歩中の風景

八丈島に移動後、知られざるゴルフ場の情報を入手

今日は八丈島に向けて出発します。前日の夜、沖縄の離島ゴルフから帰宅したばかり。 今回の目的は海越えのある八丈島シーサイドゴルフクラブをラウンドすること。 今回はスーパースティック1本だけでラウンドすることにしました。 スーパースティックにつ...
27.散歩中の風景

宮古島で最初に発掘された温泉

[宮古島温泉]
サシバリンクス伊良部と千代田カントリークラブでのラウンドを終えて、今日の夜の便で関西に戻ります。 その前に温泉で一風呂浴びて帰ります。 宮古島温泉に。 宮古島にある温泉ではシギラベイサイドスイート・アラマンダ内にあるシギラ黄金温泉が有名です...
27.散歩中の風景

再び宮古島へ

[佐良浜港]
伊良部島の佐良浜港からフェリーにのり、再び宮古島に戻ります。 向こうに見えるのは伊良部大橋。 この記事は2014年12月24日の記事なのでこの記事の約1か月後に開通します。 伊良部大橋が開通した日に、宮古島と伊良部島をフェリーで結んでいた二...
27.散歩中の風景

伊良部島と下地島の間にあるビーチ

[渡口の浜]
下地島から橋を渡って再び伊良部島に戻ってきました。 伊良部島の西側を南下して渡口の浜にやってきました。 ここは伊良部島と下地島の間にあるビーチ 砂が白くて綺麗です。 ※クリックすると大きなサイズで閲覧できます。 ※クリックすると大きなサイズ...
27.散歩中の風景

潮の満ち引きを活用した漁法

[魚垣(カツ)]
下地島の西側の北上を続けます。 しばらくすると下地島空港の滑走路が右に見えてきます。滑走路と平行して道が北に続きます。 下地島空港は航空機の訓練として使われていましたが2014年全日空が撤退してからは小型機の訓練の使用のみになっているようで...
27.散歩中の風景

2つの池が繋がっている通り池

[通り池]
下地島巨岩を後にして再び北上。 通り池に到着。サシバリンクス伊良部の7番ホールのパー3のホール名にもなっていた名所です。 駐車場に車を停めて少し歩きます。 この真ん中の通路を隔てて左右に池があり、その池は下で繋がっているのだとか。 下で通っ...
27.散歩中の風景

津波で打ち上げられた巨大な岩

[下地島巨岩]
中の島ビーチを後にして下地島を北上します。 下地島巨岩という看板を発見したので車を停めて見に行ってみます。 すると鳥居の向こうに巨大な岩がありました。 説明書きを読むと昭和8年の大津波で打ち上げられたらしい。 自然の力って改めてすごいと思い...
27.散歩中の風景

下地島のシュノーケルポイント

[中の島ビーチ]
ラウンドを終えて、宮古島に戻る船の時間がまだあるので下地島と伊良部島を少し観光したいと思います。 まずは下地島の西側にある中の島ビーチ サンゴ礁がビーチのすぐそばまで迫っているのでシュノーケルポイントとして夏は賑わっているようです。
27.散歩中の風景

伊良部島にカーフェリーで移動

[平良港]
沖縄4日目。宮古島は2日目。 今日は伊良部島に渡ってサシバリンクス伊良部をラウンドします。 ホテルの朝食でパワー補給。 天気はまずまずです。 伊江島では上陸してから車を借りましたが、今回はレンタカーをフェリーに乗せて伊良部島に。 約1か月後...
27.散歩中の風景

二ヵ月ぶりの宮古島

那覇空港から宮古島に。二カ月ぶりに戻ってきました。 左上に見えるのは来間島。 眼下には二か月前にラウンドしたエメラルドコーストゴルフリンクスが見えます。
27.散歩中の風景

全長300mの日本一短い川

[塩川]
瀬底島を後にしてホテルに戻るために南下。しばらく進むと天然記念物という表示があったので車を停めて見に行くことに。 天然記念物 塩川と書かれた石碑が。 どうやら川のようですね。 本部町にある塩川は、国の天然記念物らしい。 日本一短い川で約30...
27.散歩中の風景

伊江島のシンボル、タッチュー

[城山(ぐすくやま)]
そろそろ本部港に戻るフェリーの時間が近づいてきました。 最後に伊江島のシンボルの城山(ぐすくやま)に行ってみました。 通称、タッチューと呼ばれているようです。伊江ラムのサンタマリアのボトルにもタッチューが描かれています。 標高172mの頂上...
27.散歩中の風景

子宝の石がある海に面した洞窟

[ニヤティヤ洞窟]
海に面した洞窟の中に子宝の石があるニャティヤ洞にやってきました。 洞窟の中にはビジル石というこのような石があり、持ちあげて重いと感じれば男の子が授かり、軽いと感じたら女の子が授かると言われています。 この石は洞窟の中に入れない方に説明のため...
27.散歩中の風景

川がない伊江島で貴重な井戸

[マーガ]
エースバーガーのお店の目の前に井戸がありました。 伊江島には川がなく井戸も貴重だったらしい。 その中でも上質な井戸がこのマーガ。 昔は蓋がされてなかったのですが雨の濁流を防ぐためにコンクリートで蓋をしたのだとか。
27.散歩中の風景

伊江島にフェリーで移動

[本部港]
伊江島に向かうために出発します。 本部港に到着。 海は静かです。今日は出航できそうです。 伊江島行きフェリーで行ってきます。 クラブはスーパースティック1本のみ持参します。ボールは3球。 出航です。 伊江島のシンボルの城山(ぐすくやま)が見...
27.散歩中の風景

勝浦港を見下ろせる神社

[遠見岬神社]
勝浦に宿泊した翌朝。勝浦港周辺を散歩。 遠見岬神社という小山の上にある神社から勝浦港を見下ろせるようなので登ってみることに。 2、3分で山頂に到着。 遠見岬神社から見下ろした勝浦港。 そろそろ朝から営業している食堂が開店するので朝ごはんを食...
27.散歩中の風景

勝浦の海が見える大浴場

[勝浦東急ハーヴェスト]
館山CCでのラウンドを終えて今夜の宿泊先の勝浦に移動。 勝浦東急ハーヴェストにチェックイン。 明日は勝浦東急ゴルフコースでのラウンドです。 海の見える大浴場に一番湯。 今夜は勝浦の魚をいただきます。
27.散歩中の風景

日本最果ての地を去るという意味の石碑

[辞本涯の碑]
教会巡りを終えて福江市街に戻る前にもう1か所だけ立ち寄ります。 柏崎公園。柏崎灯台が見えます。遣唐使船最後の寄港地の1つとしても有名です。 海の向こうに見える島は姫島。右にある像は第16次遣唐使船で唐に渡った空海。 辞本涯という言葉は「日本...
27.散歩中の風景

西日が射してステンドグラスが美しい教会

[貝津教会]
福江島の教会巡りも最後です。 貝津教会。 昨晩のバーでステンドグラスの一番きれいな教会はどこですか?と聞いておススメされた教会です。 ステンドグラスに西日が射す時間帯に訪れるととても綺麗らしい。 残念ながら本日中に福江島を離れる必要があるの...
27.散歩中の風景

聖地ルルドの聖水で祝別された五島初のレンガ建築の教会

[井持浦教会]
今回の福江島での教会巡りも残すところあと2つ。 井持浦(いもちうら)教会に。 井持浦教会は五島初のレンガ建築の教会です。 この教会の一番の特徴はフランスのルルドの泉を模した洞窟があることです。 明治32年にルルドを模した洞窟を作り、フランス...
27.散歩中の風景

大瀬崎を見下ろしている女神像

[祈りの女神]
往復2kmの坂道を歩いて大瀬崎灯台を見に行った後、少し手前に祈りの女神と書かれた立札があるので車を停めて小山を登ってみました。 頂上にはすぐに到着。祈りの女神の像と鐘が建立されていました。 祈りの女神は太平洋戦争で亡くなった兵士を弔うために...
27.散歩中の風景

福江島の西端にある灯台

[大瀬埼灯台]
ランチの後は福江島の西端にある大瀬崎に行ってみました。 片道1kmの山道を歩き続けます。 嵯峨ノ島が見えます。北が男岳、南が女岳の2つの火山が繋がってできた島と書いてあります。 海岸低木林という海からの強い潮風に耐えれる塩に強い植物が生育し...
27.散歩中の風景

木造教会としては最大規模の白亜の教会

[水ノ浦教会]
続いて訪れた教会は高台に建つ白亜の教会、水ノ浦教会。 現在の教会は昭和13年に当時名工として知られた鐵川與助(てつかわよすけ)が設計・施工したようです。 木造教会としては最大規模の教会。 コウモリ天井と色鮮やかなステンドグラスから注がれる柔...
27.散歩中の風景

遣唐使船が最後の風待ちをした港

[魚津ケ崎公園]
続いて魚津ヶ崎公園に。 魚津ヶ崎は「ぎょうがさき」と読みます。 遣唐使船が最後の風待ちをした港の1つとして有名です。 クリックすると大きなサイズの写真が見れます。
27.散歩中の風景

五島では珍しい山間部にある教会

[楠原教会]
続いて訪れたのは楠原教会。 五島では珍しい山間部にある教会です。 五島では洋式教会では三番目に古い教会。 教会の横にはファティマの聖母と三人の羊飼いの様子を再現した像が設置されていました。 教会の中に入ってみました。
27.散歩中の風景

水が岩に当たりドンドンと太鼓を打つような音がなる滝

[ドンドン渕]
次の教会を目指していると、「ドンドン渕」という変わった名前の看板を発見。 寄り道して見に行ってみることに。 細い砂利道を進むとドンドン渕の説明書きの看板が現れました。 車を降りて、歩きます。 看板の矢印にしたがって歩くこと数分。 こちらがド...
27.散歩中の風景

赤レンガのゴシック様式の教会

[堂崎教会]
続いて向かう教会は赤レンガのゴシック様式の教会の堂崎教会に。 海沿いの道を進んでいきます。 車を停めて歩くこと数分。 江戸時代からのキリスト教禁教令廃止以降、五島列島で最初に建てられた聖堂。 現在の堂崎天主堂は明治41年に完成。