発祥の地巡り

発祥の地巡り

物事のルーツにとても興味があり、特にその食べ物がどういう経緯でどういうお店で作られたのか?ということを調べながら食べ歩くのが大好きです。

このページでは発祥についていろいろと取り上げていきたいと思います。

02.グルメ・食べ歩き

博多皿うどんの発祥のお店

[福新楼]
博多皿うどんは長崎の皿うどんとは少し違うことを知った。 長崎の皿うどんは、一般的にパリパリの揚げた細麺に中華あんがかかっている食べ物(太麺の揚げていない皿うどんも長崎にはある)を想像するが、博多皿うどんは焼いたチャンポン麺をスープで...
02.グルメ・食べ歩き

下関のもつ鍋「とんちゃん鍋」発祥の地

[焼肉やすもり 下関グリーンモール本店]
下関の夕食のメインの話。 下関のもつ鍋は「とんちゃん鍋」と呼ばれていて福岡のそれとは少し違う。 半世紀以上も前から地元に愛されている下関のソウルフード。そのとんちゃん鍋を食べることにした。 下関の「グリーンモール」とうい...
02.グルメ・食べ歩き

山口市民のソウルフード「バリそば」発祥のお店

[春来軒 本町店]
ランチは山口市内の「春来軒」へ 山口市民のソウルフードに「バリそば」という食べ物があるが、その発祥のお店である。 太麺を揚げて、その上に野菜たっぷりのあんかけをかけある食べ物で麺がバリバリしているので「バリそば」と名付...
02.グルメ・食べ歩き

「冷やしピーマン」発祥の福岡のモツが絶品のお店

[塩田屋]
福岡県の「塩田屋」に夕食に行ってみた。 「冷やしピーマン」の発祥のお店 冷やしピーマンはたまたま去年に沖縄の那覇の居酒屋で知った。そのピーマンがひんやりしていて、パリッとして食べ応えのある肉厚な食感で、本当に美味しくて...
02.グルメ・食べ歩き

鳥取牛骨ラーメン発祥のお店

[満州味(ますみ)]
スープが牛骨がベースの牛骨ラーメンは全国的に珍しく鳥取県と山口県で食べられている。 11年前に鳥取を訪れた時にホテルのスタッフにおススメを聞いて「麺屋 無双」というラーメン屋に牛骨ラーメンを食べに行った。 鳥取の牛...
02.グルメ・食べ歩き

明太フランス発祥の福岡のパン屋

[Full Full]
福岡県東区にあるFull Full / フルフル 明太フランスの発祥の店と言われている。 「博多の名物パンを作りたい」という想いから、2002年に明太フランスを販売開始。 明太子とフランスパン...
02.グルメ・食べ歩き

予約待ちで入手しずらい貴重な「元祖ちんすこう」

[本家 新垣菓子店]
お世話になった方へのお礼で「本家新垣菓子店」の「金楚餻(ちんすこう)」を入手して送らせていただきました。 年末の12月27日に電話で注文すると1か月待ちということで1月30日に入手。今日、申し込むと次は3月6日分になるのだとか。 ...
02.グルメ・食べ歩き

博多のソウルフード「焼肉鉄板と辛味噌」発祥の店

[びっくり亭本家]
福岡では焼肉鉄板や鉄板焼肉、スタミナ鉄板と呼ばれるアツアツの鉄板の上に提供される焼肉のお店があちこちにあります。 その原点のお店が昭和38年創業の「びっくり亭本家」 メニューもシンプル 1人半前(1.5枚)をオー...
02.グルメ・食べ歩き

とん平焼き発祥の店

[本とん平]
お好み焼き屋さんの定番サイドメニューの「とん平焼き」 その発祥のお店は大阪の梅田のお初天神通りにある「本とん平」 先代の大将が第二次世界大戦時、ロシアで捕虜になり、ロシア人が食べていた食べ物を参考に作ったのが始まり。 ...
02.グルメ・食べ歩き

宮古島のご当地パン「うずまきパン」の元祖

[まるそうパン]
宮古島のご当地パンの「うずまきパン」 以前訪れた時に食べて紹介していました。砂糖が混ぜられたじゃりじゃりとしたクリームが特徴。 その元祖は「まるそうパン」という伊良部島のパン屋さんです。 Googleマップで...
02.グルメ・食べ歩き

名護の平打ち麺のルーツとソーキそば発祥の店の1つ

[新山そば]
新山そば/しんざんそば 大正12年頃創業。創業時は新山食堂という名前でしたがいつからか、新山そばに名前が変わっています。 名護そばは平打ち麺ですが、その平打ち麺発祥の店 新山ソーキそばをオーダー。ソーキそばの発祥...
02.グルメ・食べ歩き

ウニクレソン発祥の店

[中ちゃん]
広島二日目の夜の晩御飯は、ウニクレソンをいただきます。 ウニクレソン発祥の店「中ちゃん」で ウニクレソン 広島では、ウニホーレンというウニとほうれん草をバターで炒めた食べ物がありますが、その進化系。私は、...
02.グルメ・食べ歩き

海ぶどう丼発祥の店

[元祖海ぶどう]
万座毛にある海ぶどう丼発祥のお店に行ってきました。 以前、万座毛は無料で見に行けた記憶があるのですが、2020年に万座毛周辺活性化施設という建物ができてこの建物から100円の入場券を購入して見学するようになっていました。 ...
02.グルメ・食べ歩き

元祖ソーキそばのお店

[丸隆そば]
沖縄そばに豚のあばら肉を煮込んだソーキがトッピングされているソーキそば発祥は北部の名護だと言われています。そしてソーキそば発祥の店と言われているのは3軒あります。 その三軒とは、1966年創業の我部祖河食堂(がぶそかしょくどう)、1...
02.グルメ・食べ歩き

ムーチーの日と発祥にまつわる話

[大里城址公園と内金城御嶽]
旧暦の12月8日は沖縄では「ムーチーの日」と呼ばれていて練った餅米を平たくのばして月桃の葉で包み、蒸したお餅を健康と長寿を祈り食べる習慣があります。 以前に松原屋製菓のムーチーを食べたことありますが、月桃の香りがよく美味しかったです...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のB級グルメ「オニササ」発祥の店

[知念商会]
石垣島のB級グルメ「オニササ」の発祥の知念商会に。 地元のローカルスーパーです。 オニササとはおにぎりとささみのフライをぎゅっと潰した食べ物。 知念商会で販売されているおにぎりとささみのフライを一緒に食べることを...
02.グルメ・食べ歩き

いもぼう発祥のお店

[いもぼう平野屋本店]
年末に京都に帰る用事があったので、久しぶりに「いもぼう」を食べに平野屋本店に。 「いもぼう」とは海老芋と棒鱈と一緒に炊いたもので平野権太夫が創り出した料理で平野屋本店が300年の歴史を受け継いでいます。ちなみに本店からすぐに...
02.グルメ・食べ歩き

日本最古の弁当屋

[弁松総本店]
文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。 時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。 三代目松次郎のとき、...
02.グルメ・食べ歩き

麺料理発祥の地、山西省

[山西亭]
麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。 ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。 美味しかったので夜も訪れました。 山西風味鶏 ヨウミェンカオラオラオ...
02.グルメ・食べ歩き

タンギョウ発祥の店

[來々軒]
東陽町にある來々軒は1959年創業。 タンギョウ発祥の店と呼ばれています。 現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。 サービスで最初に...
02.グルメ・食べ歩き

唐揚げを外食で初めて提供した店

[三笠会館Bar5517]
唐揚げを外食で初めて提供したのはグリル三笠。現在の三笠会館の前身。 若鶏の唐揚げを昭和26年から提供。 創業者の谷善之丞は奈良県生まれ。屋号の三笠は奈良の三笠山から名付けられました。 三笠会館のバー5517で鶏の...
02.グルメ・食べ歩き

トロ握り発祥のお店

[吉野鮨本店]
脂が多く、足が早いトロの部分は昔は捨てられていたのですが、保存方法が発達したことで江戸の寿司屋が提供したところ人気が出てトロが全国に広がったのは知っていましたがそのお店が日本橋に現存しているのは今まで知りませんでした。 そのお店は明...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」の発祥の店を探る

[ニューヨークレストラン(現:ジャッキーステーキハウス)]
沖縄では「Aランチ、Bランチ、Cランチ」というメニューの文化があります。 沖縄のレストランや喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれて...
27.散歩中の風景

沖縄の稲作発祥の地

[受水走水など]
南城市で夕食を食べるので、その前に近くの前から行きたかった場所に行ってみました。 浜川御嶽。このあとに紹介するヤハラヅカサに琉球祖先神・アマミキヨが降り立ち、仮住まいした場所のようです。 ミニ斎場御嶽みたいな感...
02.グルメ・食べ歩き

タコライス発祥の地、金武で特産のタイモを使ったかき氷

[richamocha cafe/リカモカカフェ]
ジアッタでゴルフの後は久しぶりにタコライス発祥の店のキングタコス本店でタコライス。正確にいうと発祥はパーラー千里。 パーラー千里とキングタコスの関係はこちらの記事をご覧ください。 五年ぶりに訪れましたが、ジ...
02.グルメ・食べ歩き

竜田揚げの由来は奈良県の竜田川から

[レストラン若竹]
奈良県に流れる紅葉の名所、竜田川。竜田揚げは、揚げた肉の赤色と衣の部分的な白色が竜田川の紅葉と光る水面に似ているところから名付けられたという説があります。 醤油、みりんで下味をつけて片栗粉で揚げるのが唐揚げとの違い。 ...
02.グルメ・食べ歩き

さつま揚げのルーツは琉球のチキアギ

[西南門小カマボコ屋]
さつま揚げのルーツは琉球の魚のすり身を揚げた琉球かまぼこのチキアギ それが、薩摩に伝わり、ツケアゲになり、他県ではさつま揚げや天ぷらと呼ばれるようになったらしい。 その琉球かまぼこは海人の町、糸満が発祥。 糸満の...
27.散歩中の風景

サツマイモの日本のルーツは琉球

[甘藷発祥の地]
さつまいものルーツは鹿児島ではなく琉球 琉球の役人が痩せた土地でも育つ甘薯を中国から持ち込み飢餓対策で栽培。それが薩摩に伝わって日本全国に広がりました。 嘉手納町の野国生まれの役人は、野國總管と呼ばれていました。その野國總管の...
27.散歩中の風景

もう一つの清酒発祥の地

[清酒発祥の地]
昨日、奈良県の日本清酒発祥の地、正暦寺を訪れました。 そしてもう一つ、清酒発祥の地と呼ばれている場所があります。 兵庫県の伊丹市にある清酒発祥の地。 地酒造や海運で財を成した江戸期の豪商・鴻池家発祥の地です。 ...
27.散歩中の風景

日本緑茶発祥の地

[永谷宗円生家]
京都府宇治田原町は日本緑茶発祥の地と呼ばれています。 日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、今の宇治田原町で生まれました。江戸時代の1738年に、茶葉を蒸し、ほいろの上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法を広めたためです。 永谷宗...
タイトルとURLをコピーしました