
回転寿司発祥の店は大阪
[元禄寿司本店]回転寿司発祥の店である、大阪の布施にある「廻る元禄寿司」に行ってきました。 立ち食い寿司を経営していた白石義明さんが大阪のアサビビールの工場見学に行ってベルトコ […]
回転寿司発祥の店である、大阪の布施にある「廻る元禄寿司」に行ってきました。 立ち食い寿司を経営していた白石義明さんが大阪のアサビビールの工場見学に行ってベルトコ […]
気仙沼二日目の夕食は。 ご当地グルメの気仙沼ホルモンのお店に。 気仙沼ホルモンと名付けた元祖の焼肉屋に「気仙沼ホルモンの店 焼肉 くりこ」に。 気仙沼ホルモンと […]
気仙沼には2泊します。初日の晩御飯は2軒訪れる予定。まず最初はこちら「気仙沼あさひ鮨」 気仙沼はサメの水揚げ量は日本一。そして、ふかひれでも有名ですが、こちらの […]
横浜のカクテル、ジャックター。その発祥のバーに。 ウインドジャマーというバー。 ラストオーダー後でしたが、ジャックターを一杯だけ飲ませてくださいとお願いして入店 […]
もう一軒、佐世保バーガーを食べに行ってみます。 ビッグマン ベーコンエッグバーガー発祥の店のようです。 食べログの評価は ビッグマン(3.73)、ヒカリ(3.5 […]
佐世保に戻ってきました。 ブルースカイに次ぐ佐世保バーガーの老舗のヒカリに 佐世保バーガーといえばジャンボサイズが特徴ですがそのジャンボバーガーはこのヒカリが最 […]
佐世保発祥のレモンステーキ 発祥の店は、レストラン門。オーナーから夏場でも売れるステーキを考案してほしいと言われて雇われていた兄弟シェフが開発。 後にその兄弟シ […]
8時にホーチミンをバスで出発して13時前にファンティエットに到着。 ランチはNhà Hàng Cây Bàng/ニャハン・カイバンという海辺のシーフードレストラ […]
フエ最終日の朝食は、ブンボーフエ発祥の店に。昨夜、売り切れで食べられませんでした。 Bún Bò Huế Quan So 1/ブンボーフエ・クアンソー1 発祥の […]
夕食を食べに歩いていると道の端にテーブルで何か商売している人が同じような商売を10数m間隔で。何をしているのかを見てもわからず、ネットで調べてもわからず。ご存じ […]
発祥シリーズ 味噌カツ発祥の店と言われてる一つの名古屋の叶というお店 昭和24年創業 メニューには味噌カツについて説明がかかれていました。 開店当時は割烹料理を […]
ひつまぶしの発祥は名古屋の「あつた蓬莱軒」や「いば昇」だと言われてますが、実は三重県津の「つたや」(創業明治8年)が客に出せない鰻を刻んで食べていた、まかないが […]
スープカレー発祥の店にやってきました。 薬膳カリィ本舗 アジャンタ もともとは1971年頃に、喫茶店アジャンタで自身の健康のためにオーナーが作って飲んでいた薬膳 […]
札幌の味噌ラーメンは、1950年創業「味の三平」の大宮守人が1954年に考案。 そして1968年に現在の藤井大丸セントラルビル内に移転。 閉店時間が18時半と早 […]
ひつまぶしと言えば、熱田神宮の前にある「あつた蓬莱軒」が有名です。 「あつた蓬莱軒」は、ひつまぶし発祥の店とアピールしています。同じく、名古屋の「いば昇」も発祥 […]
小倉アイス発祥は、東京の湯島にある甘味屋の「みつばち」 創業が1909年(明治42年) 小倉アイスは、その6年後にかき氷の氷あずきの餡が残ったので保存するために […]
千葉県銚子を訪れる機会がありました。ぬれせん発祥の店の柏屋(創業1915年)に。銚子は醤油の町でもあるので古くから煎餅屋さんも営業されています。 ぬれせんを販売 […]
フェイスブックで繋がっている方の投稿を見て荻窪のラーメン屋さんに。 煮玉子が絶品らしい。 ラーメンに煮玉子を最初に入れた店は荻窪の漢珍亭。台湾料理の「魯蛋(ロー […]
東京の駒込に来る機会があったので、こちらの染井吉野桜記念公園に立ち寄ってみました。桜のソメイヨシノは、江戸時代に上駒込村染井で交配されて誕生しました。 それを記 […]
麻布十番にある浪花家総本店は鯛焼き発祥の店とも言われています。 ※三重県津市の日の出屋食堂が発祥という説も。 浪花家総本店は1909年(明治42年)に東京の麹町 […]
春雨は西暦1000年頃に中国で作られて、日本には鎌倉時代に伝わりました。 中国では「粉条」(フェンティアオ)、北京では「粉絲」(フェンスー)。 台湾では「冬粉」 […]
以前、カレーパン発祥の店と言われてるカトレアに行きましたが、もうひとつ発祥の店と言われてるお店があります。 練馬にある1934年創業の「デンマークブロート(現在 […]
佃煮発祥の佃島の佃煮購入して食べてみます。 歴史についてはこちらの記事をご覧ください。 佃島の住吉神社の近くには3軒佃煮屋さんがありました。 天安(天保8年・1 […]
前回の記事では大阪の佃の漁師が家康を神崎川を渡し船で渡した縁で江戸に土地をもらい、移住したという話を紹介しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 大阪の佃 […]
佃煮は東京の佃島の漁師たちが小魚を塩や醤油で煮込んだ保存食が始まりと言われています。 そしてそのルーツを辿ると大阪の淀川区佃に。 佃を訪れるために阪神電鉄の千船 […]
家系ラーメンの始まりはこちらのお店 家系総本山 ラーメン吉村家 1974年に吉村実が磯子で開業。その後1999年に現在の場所に移転。 豚骨醤油のスープに太麺、海 […]
Copyright © 2008-2021 | ゴルフバカの気まぐれブログ All Rights Reserved.