26.散歩中の風景伊良部島・下地島をドライブ 伊良部島と下地島をドライブに行ってみました。まずはイグアナ岩というポイントに。 立ち入り禁止の看板が立っているのでこの先は自己責任で。 少し歩くと海が見えてきました。 高さ70mの断崖絶壁です。 ... 2022.12.0826.散歩中の風景
26.散歩中の風景伊江島をドライブ 朝起きてゴルフの前に伊江島をドライブしてみました。 伊江島空港 フェリーで30分という距離の近さもあるので今は閉鎖されていました。 湧出展望台(ワジー展望台) この展望台の60m下に水が湧き... 2022.09.1026.散歩中の風景
26.散歩中の風景タッチューの山頂に[城山(ぐすくやま)] 8年前は日帰りで、フェリーの時間の関係上、下からの撮影しかできなかったタッチューに 前回の記事はこちら 今回は1泊するので時間はたっぷりあるので登ってみました。 急な階段が続きます。 わ... 2022.09.0926.散歩中の風景
26.散歩中の風景8年ぶりの伊江島に 台風が近づいてきてますが。8年ぶりの伊江島に。 前回は日帰り、今回は島で一泊します。台風の速度遅いから大丈夫かな? 帰れなかったら延泊で。 8年前は伊江島CCで18ホールのショートコースをラウンドしました。月に4回(第1... 2022.09.0926.散歩中の風景
26.散歩中の風景宮古島の自然洞窟から湧き出る井泉[友利のあま井] 宮古島に一泊して、今日は東京に移動。朝食の前に少し時間があるので借りている原付バイクで島内を走ってみました。 シギラベイの10番グリーンのそばの道路から10番グリーンと海を見た風景 続いて、友利のあま井(あまがー)に向... 2022.07.1926.散歩中の風景
26.散歩中の風景伊良部島の神秘的な縦穴洞窟[ヌドクビアブ] 今回、伊良部大橋を渡って伊良部島にやってきた目的はこちらに来てみたかったから。 ヌドクビアブ 以前から外国の発音っぽい響きの場所だったので気になっていたのです。 ヌドク・ビアブみたいな感じかなと思っていた... 2022.07.1826.散歩中の風景
26.散歩中の風景原付バイクで伊良部大橋を渡り、伊良部島へ[いらぶ大橋 海の駅] 8年前は伊良部大橋の開通一か月前だったのでフェリーで伊良部島に 8年前の記事はこちら。 今回は原付バイクを借りて渡ってみました。 原付バイクだと風が強い日はかなり疲れますね。 伊良部大橋を渡って... 2022.07.1826.散歩中の風景
26.散歩中の風景ゴルフの練習がしたくなる壱岐の海辺の公園[牧崎園地] 壱岐で念願のゴルフと14年ぶりに赤ウニを堪能したので後は、福岡行きのジェットフォイルで福岡まで移動するだけ。 福岡には夜に予定があるので、それまで壱岐で時間を潰します。 「鬼の足跡」と「微笑むゴリラ岩」という奇岩がある牧埼園地... 2022.07.0426.散歩中の風景
26.散歩中の風景はらほげ地蔵と左京鼻 雲丹の香りが口いっぱいに広がる、はらほげ食堂のうにめしを食べた後はすぐ誓うにある「はらほげ地蔵」に。 胸の所に穴が開いているので「はらほげ地蔵」と呼ばれています。 満潮になると頭まで隠れてしまうのだとか。そのためにお供... 2022.07.0426.散歩中の風景
26.散歩中の風景壱岐の奇岩「猿岩」 昨夜、寿司屋で少し飲ませていただいた壱岐の麦焼酎のモンキーロック。美味しかったので帰りにスーパーで購入。 そのモンキーロックのデザインの元になった奇岩の猿岩を見に来ました。 高さ45mの石灰岩。 ... 2022.07.0426.散歩中の風景
26.散歩中の風景14年ぶりの壱岐に[壱岐空港] 14年ぶりの壱岐 14年前は博多港からジェットフォイルで今回は長崎空港から壱岐空港に。 壱岐にやってきた目的は2つ。 壱岐カントリー倶楽部をラウンドすることと、14年ぶりに壱岐の赤ウニを食べること。 到着し... 2022.07.0326.散歩中の風景
26.散歩中の風景対馬の歴史を学ぶ[対馬博物館] 対馬の勉強に今年の4月に開館したばかりの対馬博物館に行ってみました。 九州と韓国の間にある国境の島、対馬。 国防と外交の島でもありました。 対馬の古代から近現代までの歴史と文化を学ぶことができました。 ... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景空を見上げると美しい砲台跡[豊砲台跡] 豊砲台跡という巨大な砲台の跡地に行ってみました。砲台跡の建物は電気を点けて入ります。 しばらく進むと日で明るくなっている場所が。この上に砲台が設置されていたようです。 見上げると砲台の巨大さがよくわかりました。... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景対馬から韓国が見える2つの展望台[異国の見える丘展望台と韓国展望所] 対馬の北岸には韓国の釜山が見える2つの展望台があります。 異国の見える丘展望台 韓国の釜山までは50km 写真ではわかりにくいですが肉眼では釜山が見えました。 冬の澄んだ空気ならもっと見やす... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景ツシマヤマネコを見学[対馬野生生物保護センター(ヤマネコセンター)] 対馬野生生物保護センター(通称:ヤマネコセンター)にツシマヤマネコを見に行きました。 ツシマヤマネコは、対馬だけに生息する野生のネコです。 約10万年前に陸続きだった大陸から渡ってきたベンガルヤマネコの亜種と言われてい... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景鳥居が海中に佇む対馬の神社[和多都美神社/わたつみじんじゃ] 烏帽子岳展望所をランチを食べに行くことにします。 その途中に和多都美神社(わたつみじんじゃ)があったので立ち寄ってみました。 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る海宮(わたつみのみや) ... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景対馬を360度見渡せる展望所[烏帽子岳展望所] 金田城跡を後にして、続いてむかったのは島のほぼ中央にある標高176mの烏帽子岳の頂上にある烏帽子岳展望所に。金田城跡がある城山は登るのに大変でしたが、こちらはこの階段を数分登るだけなので楽でした。 対馬を360度見渡せて気持... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景1350年前に築かれた金田城跡から見る絶景[金田城跡] 対馬に宿泊した翌朝は観光に。 金田城跡に行ってみました。 660年に当時の日本、倭国と交流の深かった百済が唐・新羅の連合軍によって滅ぼされました。百済を救済するために送られた倭国の群も、663年白村江の戦いで大敗。 その... 2022.07.0226.散歩中の風景
26.散歩中の風景長崎空港から対馬空港に移動[長崎空港と対馬空港] ハワイ各島のゴルフ場巡りをしていたのがきっかけになり、島ゴルフにハマりました。 今まで、海外では次の12島でゴルフしてきました。 オアフ島・マウイ島・ハワイ島・カウアイ島・ラナイ島・モロカイ島 グアム・サイパン・バリ島・フーコ... 2022.07.0126.散歩中の風景
26.散歩中の風景朝のフーコックをバイクで、ぶらり[ディンガウ寺院・ズォンドン市場] フーコックは2泊3日の予定で今日が最後のフーコックでの朝。昼過ぎの便でホーチミンに戻ります。 ホテルは朝食付きだったので一度ぐらい食べておこうと思い、本日はホテルで。 朝食後、借りたバイクで、朝の街をバイクでぶらり。 ... 2022.06.0726.散歩中の風景
26.散歩中の風景フーコックの1億円の黒真珠[Ngọc Trai Ngọc Hiền / ゴックチャイゴックヒエン] フーコックは真珠の養殖も盛んなようです。 Ngọc Trai Ngọc Hiền / ゴックチャイゴックヒエンというおそらくフーコックで最大の真珠養殖業者のお店に来てみました。 夜店の真珠は怪しいですが、ここのはたぶん... 2022.06.0626.散歩中の風景
26.散歩中の風景東海岸のサオビーチとフーコック寺院を観光 フーコック島の観光を続けます。 フーコックで一番綺麗と言われているサオビーチに。 時期的なものかもしれませんが流木など残っていて、綺麗だとは思えませんでした。東海岸なので朝日を見るのによいと思います。 続いて、同... 2022.06.0626.散歩中の風景
26.散歩中の風景フーコック島の刑務所「ココナッツプリズン」[Nhà tù Phú Quốc/フーコック刑務所] 漁師町ハムニンで最高のシーフードランチを食べた後はフーコック島の観光に。 ココナッツプリズンと呼ばれているフーコック島の刑務所跡に。 入場料は無料でした。 南北戦争の時に同じベトナム人同士がこんな虐待をしていたとは。。 ... 2022.06.0626.散歩中の風景
26.散歩中の風景フーコック島のヒトデのビーチ[Starfish Beach/スターフィッシュビーチ] 朝食を食べた後は、フーコック島の北側の海岸にスターフィッシュビーチという大きなヒトデがたくさん見ることができるビーチに行ってみました。 道中がものすごい悪路でした。更に途中から信じられないスコールに。 土砂降りなので水... 2022.06.0626.散歩中の風景
26.散歩中の風景ベトナム最後の楽園フーコックに 2年ぶりの海外に。 目的地は2年前に仕事で半年間住んでいたベトナムのホーチミン。 翌年にはコロナも収まると思っていて、色々と荷物を置いてきていたのでその荷物の整理に。 荷物を日本に送ると10万円ぐらいするようなので、それ... 2022.06.0526.散歩中の風景
26.散歩中の風景時代により変わっていった琉球開闢七御嶽 琉球開闢にまつわる御嶽は7つあり、琉球開闢七御嶽として以下の7つの御嶽が創造神アマミキヨにより、最初に創られたと言われています。 安須森御嶽(あすむいうたき・国頭村辺土)クバの御嶽(今帰仁村の今帰仁城跡の近く)斎場御嶽(せーふぁうた... 2022.05.0526.散歩中の風景
26.散歩中の風景沖縄の春の風物詩オクラレルカ[喜如嘉ターブク] 沖縄県北部の大宜味村の喜如嘉ターブク(たんぼ)という場所の一角にオクラレルカ畑があります。三月下旬から四月上旬が見ごろのようです。 オクラレルカはアヤメ科の花。満開になったと聞いたので見に行ってみました。 ... 2022.04.1226.散歩中の風景
26.散歩中の風景神の島、久高島へ 以前から行ってみたかった神の島「久高島」に 琉球開闢七御嶽巡りをしていて久高島のフボー御嶽を訪れると全て訪れたことになります。 島に到着して歩いて散策してみました。 徳仁川拝所 フェリーから降りて港のすぐそ... 2022.03.1526.散歩中の風景
26.散歩中の風景琉球開闢七御嶽の一つの山全体が聖域の御嶽[クバの御嶽] 大石林山を見学してから、安須森御嶽を訪れました。 その後、琉球開闢七御嶽を全て訪れたいので同じ北部のクバの御嶽を訪れることにしました。 今帰仁城跡の近くにあります。良く調べずに訪れましたが、クバの御嶽も安須森御嶽と同じ... 2022.03.1026.散歩中の風景
26.散歩中の風景アマミキヨが最初に創った御嶽[安須森御嶽/あすむいうたき] 琉球開闢七御嶽の1つの安須森御嶽(あすむいうたき)に行ってきました。 安須森御嶽は琉球の創造神アマミキヨが一番最初に創った御嶽だそうです。 沖縄最高の聖地と呼ばれている有名な斎場御嶽も琉球開闢七御嶽の1つですが、こちらの安須森... 2022.03.1026.散歩中の風景