27.散歩中の風景スリランカの建築家ジェフリー・バワが設計した仏教寺院[SEEMA MALAKAYA / シーマ・マラカヤ寺院] カオスなガンガーラーマヤ寺院を見学した後はすぐ近くのシーマ・マラカヤ寺院に。 ベイラ湖の湖上に建てられた仏教寺院で、元々は19世紀後半に建てられたが1970年代に湖に沈んでしまった。その寺院をスリランカの有名建築家のジェフリー・バワ... 2023.05.1727.散歩中の風景
27.散歩中の風景コロンボで最大の仏教寺院はカオスだった[GANGARAMAYA TEMPLE / ガンガーラーマヤ寺院] スリランカティーボードで紅茶のお土産を購入した後はコロンボ市内を観光することにした。 まずはコロンボで最大の仏教寺院のガンガーラーマヤ寺院に。 中に入るとごちゃまぜな混沌とした雰囲気を感じた。 ... 2023.05.1727.散歩中の風景
27.散歩中の風景スリランカの街中の移動手段はスリーウィラーで 朝食を食べ終えた後は、ロイヤルコロンボゴルフクラブに移動。Uberを使ってスリーウィラー(タイでいうトゥクトゥク)を呼んだ。 今回のスリランカ滞在はコロンボのヒルトンコロンボに5泊して、その間、ヌワラエリヤ・シーギリヤ・アヌ... 2023.05.1727.散歩中の風景
27.散歩中の風景スリランカに入国 初のスリランカ。 初めての国はいつも心躍る。スリランカの海外からの窓口はバンダラナイケ国際空港で、元首都のコロンボから北に35km離れた場所にある。 タクシーでコロンボ市内のホテルに。今回、スリランカでは5泊するが全て... 2023.05.1627.散歩中の風景
27.散歩中の風景プトラジャヤの淡いピンク色のモスク[Masjid Putra / マスジト・プトラ] 以前から行ってみたかったピンク色のモスクのプトラモスク。 ピンクモスクとも呼ばれている。 プトラジャヤと呼ばれるマレーシアの行政新首都として開発中の連邦直轄領にある。 昔、セランゴールにあるブルーモスクとセットで行きたか... 2023.05.1627.散歩中の風景
27.散歩中の風景LCCで関空からクアラルンプール国際空港に 長距離LCCでの初めてのゴルフ旅関空からLCCで出国するのも初めてなので、かなり早めに空港に到着した。早く着きすぎたのでターミナル1のベンチに座り、昨夜の金龍ラーメンとバーNayutaの記事を更新。 そろそろ出国手続きに行こうとLC... 2023.05.1627.散歩中の風景
27.散歩中の風景スリランカにゴルフ旅、始まりは大阪ミナミから LCCのゴルフ旅 本日、沖縄から関空に 明日は関空からクアラルンプール経由でスリランカに移動 LCCは1〜2時間の海外の国内線やベトナムから1時間ぐらいの近隣の国に行く時に乗った事あるが、長距離フライトでは初。 来... 2023.05.1527.散歩中の風景
27.散歩中の風景石灰岩の白い岩肌が露出した日本最大級の山口県のカルスト台地[秋吉台] 秋芳洞の後は、秋吉台に行ってみた。 展望台にある売店に「元祖夏みかんソフト」と書いてあるので調べると山口県の県花が夏みかんで県内では萩産の夏みかんの果汁を使用したソフトクリームがあちこちで売られていて、その元祖がこちらなのだとか。 ... 2023.04.2627.散歩中の風景
27.散歩中の風景37年ぶりに特別天然記念物「秋芳洞」を訪れる[秋芳洞(あきよしどう)] ランチを食べた後は秋芳洞(あきよしどう)に行ってみた。 中学の修学旅行以来で二度目。37年ぶりである。 今でこそ、いろいろな鍾乳洞や洞窟を巡り、興味があるが当時は若かったこともあり、自然の造形物の価値を理解しておらず、全く記憶... 2023.04.2627.散歩中の風景
01.ゴルフの話題アリソンも感銘を受けた枯山水の石庭[龍安寺] 別の日本庭園の記事で「私が一番、大好きな日本庭園は龍安寺の石庭だ」とブログの記事のURLを貼り付けようと思ったら過去に記事にしていないことがわかった。 これは当ブログは「ゴルフ旅ブログ」というコンセプトで運営していて、現在、私は沖縄... 2023.04.1101.ゴルフの話題27.散歩中の風景
27.散歩中の風景アメリカの日本庭園専門誌が20年連続日本一に選んだ島根県の庭園[足立美術館] 鳥取県の米子ゴルフ場でのラウンドを終えて、夕食前に訪れたい場所があった。 それはすぐ隣の島根県安来市にある足立美術館。 島根県の実業家、足立 全康が1970年に自身の収集していた美術品を展示するために開館。 横山大観の作... 2023.04.0627.散歩中の風景
27.散歩中の風景鳥取と島根の県境にある「ベタ踏み坂」[江島大橋] 以前から、行ってみたかった場所「ベタ踏み坂」 正式な名前は「江島大橋」という日本一のPCラーメン橋。 ラーメンは「骨組み」を意味するドイツ語のRahmenで、啜る方のラーメンではない。 全長1,446.2メートル。5千ト... 2023.04.0627.散歩中の風景
27.散歩中の風景伊良部島・下地島をドライブ 伊良部島と下地島をドライブに行ってみました。まずはイグアナ岩というポイントに。 立ち入り禁止の看板が立っているのでこの先は自己責任で。 少し歩くと海が見えてきました。 高さ70mの断崖絶壁です。 ... 2022.12.0827.散歩中の風景
27.散歩中の風景伊江島をドライブ 朝起きてゴルフの前に伊江島をドライブしてみました。 伊江島空港 フェリーで30分という距離の近さもあるので今は閉鎖されていました。 湧出展望台(ワジー展望台) この展望台の60m下に水が湧き... 2022.09.1027.散歩中の風景
27.散歩中の風景タッチューの山頂に[城山(ぐすくやま)] 8年前は日帰りで、フェリーの時間の関係上、下からの撮影しかできなかったタッチューに 前回の記事はこちら 今回は1泊するので時間はたっぷりあるので登ってみました。 急な階段が続きます。 わ... 2022.09.0927.散歩中の風景
27.散歩中の風景8年ぶりの伊江島に 台風が近づいてきてますが。8年ぶりの伊江島に。 前回は日帰り、今回は島で一泊します。台風の速度遅いから大丈夫かな? 帰れなかったら延泊で。 8年前は伊江島CCで18ホールのショートコースをラウンドしました。月に4回(第1... 2022.09.0927.散歩中の風景
27.散歩中の風景宮古島の自然洞窟から湧き出る井泉[友利のあま井] 宮古島に一泊して、今日は東京に移動。朝食の前に少し時間があるので借りている原付バイクで島内を走ってみました。 シギラベイの10番グリーンのそばの道路から10番グリーンと海を見た風景 続いて、友利のあま井(あまがー)に向... 2022.07.1927.散歩中の風景
27.散歩中の風景伊良部島の神秘的な縦穴洞窟[ヌドクビアブ] 今回、伊良部大橋を渡って伊良部島にやってきた目的はこちらに来てみたかったから。 ヌドクビアブ 以前から外国の発音っぽい響きの場所だったので気になっていたのです。 ヌドク・ビアブみたいな感じかなと思っていた... 2022.07.1827.散歩中の風景
27.散歩中の風景原付バイクで伊良部大橋を渡り、伊良部島へ[いらぶ大橋 海の駅] 8年前は伊良部大橋の開通一か月前だったのでフェリーで伊良部島に 8年前の記事はこちら。 今回は原付バイクを借りて渡ってみました。 原付バイクだと風が強い日はかなり疲れますね。 伊良部大橋を渡って... 2022.07.1827.散歩中の風景
27.散歩中の風景ゴルフの練習がしたくなる壱岐の海辺の公園[牧崎園地] 壱岐で念願のゴルフと14年ぶりに赤ウニを堪能したので後は、福岡行きのジェットフォイルで福岡まで移動するだけ。 福岡には夜に予定があるので、それまで壱岐で時間を潰します。 「鬼の足跡」と「微笑むゴリラ岩」という奇岩がある牧埼園地... 2022.07.0427.散歩中の風景
27.散歩中の風景はらほげ地蔵と左京鼻 雲丹の香りが口いっぱいに広がる、はらほげ食堂のうにめしを食べた後はすぐ誓うにある「はらほげ地蔵」に。 胸の所に穴が開いているので「はらほげ地蔵」と呼ばれています。 満潮になると頭まで隠れてしまうのだとか。そのためにお供... 2022.07.0427.散歩中の風景
27.散歩中の風景壱岐の奇岩「猿岩」 昨夜、寿司屋で少し飲ませていただいた壱岐の麦焼酎のモンキーロック。美味しかったので帰りにスーパーで購入。 そのモンキーロックのデザインの元になった奇岩の猿岩を見に来ました。 高さ45mの石灰岩。 ... 2022.07.0427.散歩中の風景
27.散歩中の風景14年ぶりの壱岐に[壱岐空港] 14年ぶりの壱岐 14年前は博多港からジェットフォイルで今回は長崎空港から壱岐空港に。 壱岐にやってきた目的は2つ。 壱岐カントリー倶楽部をラウンドすることと、14年ぶりに壱岐の赤ウニを食べること。 到着し... 2022.07.0327.散歩中の風景
27.散歩中の風景対馬の歴史を学ぶ[対馬博物館] 対馬の勉強に今年の4月に開館したばかりの対馬博物館に行ってみました。 九州と韓国の間にある国境の島、対馬。 国防と外交の島でもありました。 対馬の古代から近現代までの歴史と文化を学ぶことができました。 ... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景空を見上げると美しい砲台跡[豊砲台跡] 豊砲台跡という巨大な砲台の跡地に行ってみました。砲台跡の建物は電気を点けて入ります。 しばらく進むと日で明るくなっている場所が。この上に砲台が設置されていたようです。 見上げると砲台の巨大さがよくわかりました。... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景対馬から韓国が見える2つの展望台[異国の見える丘展望台と韓国展望所] 対馬の北岸には韓国の釜山が見える2つの展望台があります。 異国の見える丘展望台 韓国の釜山までは50km 写真ではわかりにくいですが肉眼では釜山が見えました。 冬の澄んだ空気ならもっと見やす... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景ツシマヤマネコを見学[対馬野生生物保護センター(ヤマネコセンター)] 対馬野生生物保護センター(通称:ヤマネコセンター)にツシマヤマネコを見に行きました。 ツシマヤマネコは、対馬だけに生息する野生のネコです。 約10万年前に陸続きだった大陸から渡ってきたベンガルヤマネコの亜種と言われてい... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景鳥居が海中に佇む対馬の神社[和多都美神社/わたつみじんじゃ] 烏帽子岳展望所をランチを食べに行くことにします。 その途中に和多都美神社(わたつみじんじゃ)があったので立ち寄ってみました。 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を祭る海宮(わたつみのみや) ... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景対馬を360度見渡せる展望所[烏帽子岳展望所] 金田城跡を後にして、続いてむかったのは島のほぼ中央にある標高176mの烏帽子岳の頂上にある烏帽子岳展望所に。金田城跡がある城山は登るのに大変でしたが、こちらはこの階段を数分登るだけなので楽でした。 対馬を360度見渡せて気持... 2022.07.0227.散歩中の風景
27.散歩中の風景1350年前に築かれた金田城跡から見る絶景[金田城跡] 対馬に宿泊した翌朝は観光に。 金田城跡に行ってみました。 660年に当時の日本、倭国と交流の深かった百済が唐・新羅の連合軍によって滅ぼされました。百済を救済するために送られた倭国の群も、663年白村江の戦いで大敗。 その... 2022.07.0227.散歩中の風景