03.日本のゴルフ場 長寿村と呼ばれる空気も水も綺麗な場所に造られたコース [レイク相模カントリークラブ] 山梨県のレイク相模カントリークラブをラウンドしてきました。 1989年開場。設計は大成建設。 ゴルフ場のある上野原市棡原地区は長寿村と呼ばれていて空気も水も綺麗な場所に造られたコースです。 レギュラーティーからティーオフ。Aグリーン、Bグリ... 2014.08.27 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 一忠の釜揚げうどん [一忠] 八尾のマンジェにとんかつを食べに行ったら、なんと!25日まで夏休み。。 繁盛してるお店は長いこと休むなぁ。 ということで近所の釜揚げうどん一忠に。 (※2016年7月に44年間の営業を終え、惜しまれながら閉店になりました。ここを超える釜揚げ... 2014.08.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那須塩原のローカル蕎麦の冷やしそば [さかえや] 那須塩原で食べられているローカルな蕎麦の冷やしそばを食べに行ってみました。 西那須野の駅の近くにある「さかえや」 こちらがその「冷やしそば」の大。 揚げ玉がたっぷりと入った温かいつけ汁にどんぶりに盛られた蕎麦を浸して食べる別名、浸し蕎麦。 ... 2014.08.23 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 千本松牧場の敷地内にあるゴルフコースを再訪 [ホウライカントリー倶楽部] 栃木県のホウライカントリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1990年。設計はロバート・ボン・ヘギー。 二年前の2012年3月に隣の西那須野カントリー倶楽部とセットでラウンドしました。 前回は積雪した翌日で雪が残っていた状態だったので雪... 2014.08.21 03.日本のゴルフ場
03.日本のゴルフ場 コース全体を左はOB,右はセーフに設計したコース [吉川カントリー倶楽部] 兵庫県の吉川カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 1992年開場。設計は川田太三。 アベレージ以下のゴルファーが良いスコアで回れるようにフックするボールはOB、スライスしたボールはセーフか1ペナになるように設計したようです。 これは右打... 2014.08.16 03.日本のゴルフ場
01.ゴルフの話題 1本で17通りのクラブになるスーパースティック 久しぶりにゴルフクラブの記事です。 Facebookで繋がっている方がある日、面白いクラブの記事を投稿されていました。 1本で17通りのロフトに切り替わってドライビングアイアンからパターまでカバーできるというスーパースティック。 このクラブ... 2014.08.15 01.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き 京都の穴場的絶品担々麺 [四川亭] 昨日、京都の元田中にランチに行ったとき、偶然、道路の反対側に見つけた担担麺のノボリ。 四川亭というお店。気になって調べると結構、評判の店らしいので食べに行ってみました。 四辛をオーダー。 セットにミニ麻婆飯も。まず麻婆飯を食べると適度に麻の... 2014.08.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 小野GCのブレードキャビネットプディングと焼き飯 [小野ゴルフ倶楽部] 小野ゴルフ倶楽部は大好きなゴルフ場の一つです。 ゴルフコースも素晴らしいのですが、食事も気に入ってます。 いつもだいたいこのセットを頼みます。 焼き飯と鳥レバーのパスタ 焼き飯はゴルフ場で食べる焼き飯で一番美味しいと思います。 そしてお土産... 2014.08.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 白桃とグレープの甲斐路ソフトクリーム [談合坂SA] つめたいほうとうの「おざら」と甲府名物の鳥もつ煮を堪能したので都内に戻ることに。 談合坂SAでデザートを。 甲斐路ソフトクリーム。 桃と葡萄のソフトクリームです。山梨産の糖度の高い甲斐路という高級葡萄を使用しているようです。 上品な甘さで美... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 甲府名物の甲府鳥もつ煮 [奥藤本店] 山梨食べ歩きでもう一軒。 甲府名物の甲府鳥もつ煮を食べに行くことに。 大正2年創業の蕎麦屋「奥藤(おくとう)」で鳥もつ煮は昭和25年ごろに誕生し、砂糖が貴重だった時代に甘辛い味付けが好評で、甲府近郊の蕎麦屋へと広まった料理。 芦川産手作り刺... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 冷たいほうとうの「おざら」を発祥の店で [ちよだ] 今回の旅のメインは冷たいほうとうの「おざら」を食べること。 「おざら」とは山梨の農村地帯に昔から伝わる郷土料理。冷たい麺を温かいツユにつけて食べるつけ麺のことだったらしい。 飲食店で最初に「おざら」をメニューに登場させたのがこちらのお店。 ... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 信玄餅と富士山コーラ [谷村PA上り] 都内に戻る前に山梨名物の食べ歩き。その前に谷川PAで休憩。 富士ゴルフコースの茶店で飲んでおいしかった富士山サイダーが谷川PAでも販売していました。 強めの炭酸が暑い夏の日にはぴったり合いました。ビールを飲んでチェイサーに富士山サイダー。。... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 山梨県最古のゴルフコース [富士ゴルフコース] 山梨県の富士ゴルフコースをラウンドしてきました。山中湖の湖畔にあるゴルフ場です。 開場は1935年(昭和10年)、山梨で初めてのゴルフ場として、当時は富士ゴルフ場と呼ばれて開場しました。 設計は明石和衛。工学博士として有名ですが学生時代(東... 2014.08.01 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 真夏にアツアツほうとう [談合坂SA下り] 山梨方面にゴルフは関東から近いこともあり、過去何度も訪れています。 その度によくいただくのが、ほうとう。 談合坂のサービスエリアで、今回も8月の真夏ですが、朝ごはんにアツアツのほうとうをいただきました。 こんな真夏なのになぜアツアツのほうと... 2014.08.01 02.グルメ・食べ歩き
00.旅の目次 山梨日帰りゴルフ旅 2014年8月、10月に山梨県に日帰りゴルフに三回行きました。 一度目は8月上旬に山梨県最古のゴルフコースの富士ゴルフコースに。 二度目は8月下旬にレイク相模カントリークラブに。 三度目は10月上旬に電車でサンメンバーズカントリークラブに。... 2014.08.01 00.旅の目次
02.グルメ・食べ歩き 日本一の冷麺(冷やし中華) [中華のサカイ本店] 私が日本で一番好きな京都にある中華のサカイの冷麺を紹介します。 ここでいう冷麺とは関東では冷やし中華という食べ物で韓国料理の冷麺ではありません。 冷麺と冷やし中華の東西の呼び方の違いはこちらをご覧ください。 ハム入りと焼き豚入りがありますが... 2014.07.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 私が唯一、ミルクと砂糖を入れて飲むコーヒー [イノダコーヒ本店] 私は、コーヒー中毒ではないかと思うぐらいコーヒーを飲んでいるのですが普段はブラックです。たまに気分を変えたいときにミルクを入れるぐらい。 砂糖は入れて飲みません。 唯一、ミルクと砂糖を入れて飲む喫茶店のコーヒーがあります。 イノダコーヒ な... 2014.07.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 氷の神が祭られている神社でかき氷のお祭り [氷室神社] 今回の奈良への日帰りゴルフ旅の時期とは違いますが、その翌月に東大寺の近くの氷室神社で「ひむろしらゆき祭」という祭りが開催されました。 その時の記事も併せて公開しておきます。 氷室神社は、その名の通り氷の神様が祭られている神社です。 奈良公園... 2014.07.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 奈良産イチゴのあすかルビーを使用したかき氷 [おちゃのこ] 吉野本葛の葛もちを堪能した後は、奈良駅前にある、かき氷が美味しいと評判のお店に。 御茶乃子(おちゃのこ) 擂茶(れいちゃ)、台湾茶、大和茶などを扱うお茶屋さんです。 奈良県産の「あすかルビー」という苺をフリーズドライしたパウダーを使用した、... 2014.07.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 吉野本葛を使用した葛もち [天極堂奈良本店] 奈良国際ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えて奈良の東大寺方面に移動。 奈良の特産品の一つの吉野本葛を使用した葛もちを食べに向かいます。 天極堂奈良本店に。 吉野地方に江戸時代から伝わる「吉野晒(よしのさらし)」という水晒し製法で灰汁抜きをしてデ... 2014.07.24 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 奈良県最古のゴルフコース [奈良国際ゴルフ倶楽部] 奈良県の奈良国際ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1957年。設計は上田治。 若草山と生駒山に囲まれた奈良の市街地にある奈良県で一番最初に開場したゴルフコースです。 ブルー、イエロー、ホワイト、ゴールドティーがあり、ホワイトティー... 2014.07.24 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 朝食は奈良の郷土料理 [奈良ロイヤルホテル・レストラン万葉] 志賀直哉が随筆「奈良」で「奈良にうまいものはなし」と書いたことで奈良に美味しいものはないという定説が広がっています。 奈良に住まれている方からすると、いやそんなことはないという意見もあるとは思いますが、全国を食べ歩いた私の印象でも同じように... 2014.07.24 02.グルメ・食べ歩き
00.旅の目次 奈良日帰りゴルフ旅 2014年7月に奈良県に日帰りでゴルフ旅に行った時の記録です。 今回ラウンドしたコースは奈良県最古のゴルフ場の奈良国際ゴルフ倶楽部。 志賀直哉の随筆「奈良」で「奈良にうまいものはなし」と言われていますが奈良の名物・郷土料理も堪能してきました... 2014.07.24 00.旅の目次
03.日本のゴルフ場 吊り橋を渡ってコースに移動するゴルフ場 [中山カントリークラブ] 千葉県の中山カントリークラブをラウンドしてきました。 開場は1961年。設計は丸毛信勝。丸毛博士として芝の研究をしていたことで有名です。 丸毛博士についてはこちらで詳しく説明しています。 「日本最東端のゴルフコース」 中山カントリークラブは... 2014.07.23 03.日本のゴルフ場
29.散歩中の風景 川を眺めながら入浴できる貸切露天風呂 [妙見石原荘] 2泊3日の日程を終えて後は鹿児島空港に移動するだけ。 その前に疲れをいやすために妙見温泉の妙見石原荘という温泉旅館にやってきました。 川を眺めながら入浴できる貸切露天風呂があるらしいのです。 ここが脱衣場。 脱衣場から前に進むとらせん状に湯... 2014.07.18 29.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 鹿児島の地鶏料理専門店 [みやま本舗 霧島店] 霧島ゴルフクラブでのラウンドを終えて霧島の山奥で営業している地鶏料理屋さんに。 現在はこちら以外に鹿児島中央駅前は天文館でも営業していますが、この場所で創業。 鹿児島の地鶏を食べることができるお店。 地鶏料理みやま本舗。 まずは刺身盛り合わ... 2014.07.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 「げたんは」という鹿児島の黒糖のお菓子 [南海堂] ゴルフ場でのラウンドを終えて次の目的地に移動中の車の中でコンビニで購入した「げたんは」という鹿児島の郷土菓子を食べてみました。 鹿児島の特産の黒糖を使ったお菓子。 17世紀の初めに「直川智」という人物が中国の福建省で製糖技術を習得して、サト... 2014.07.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ランチは黒豚ラーメン 霧島ゴルフクラブでのランチは黒豚ラーメンをオーダー。 豚骨ベースのスープに黒豚の角煮が入っていて美味しくいただきました。 2014.07.18 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 霧島連峰を一望できる鹿児島最古のコース [霧島ゴルフクラブ] 鹿児島県の霧島ゴルフクラブをラウンドしてきました。 開場は1957年。設計は保田与天(やすだよてん)。鹿児島県、最古のゴルフコースです。南九州(鹿児島県と宮崎県)でも一番古いコースです。 保田氏が他に設計したコースは芦屋カンツリー倶楽部、く... 2014.07.18 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 九州のカクテルコンテストで優勝した女性バーテンダーがいるバー [バー スティンガー] トンカツをお腹いっぱい食べた後はバータイム。 昨日に行ったお気に入りのバー小原で軽く飲みながら情報収集。 そして教えていただいたお店がこちら、バー スティンガー。 九州のカクテルコンテストで優勝した女性バーテンダーが働いていると聞いてやって... 2014.07.17 02.グルメ・食べ歩き