02.グルメ・食べ歩き

料亭も隠し味に使ってる尼崎の水飴

[ヒノデ阿免本舗]
兵庫県の尼崎にある明治初期に創業したヒノデ阿免本舗(アメホンポ) 最高級の三田産のもち米を三日間かけて水飴に仕上げる黄金の水飴です。料亭の隠し味に使われたり、歌手や声楽家が喉のケアに使用したりしています。 固形の飴と水飴を購入。固形の飴はゴ...
02.グルメ・食べ歩き

堺の名物とろける穴子寿司

[深清鮓/ふかせずし]
昔、堺では良質な穴子が獲れ、穴子料理を食べに日本各地から食通が訪れてました。 戦後の高度経済成長にともない、堺の海が埋め立てられて穴子の漁獲量は減少しましたが、穴子の加工業者は各地から質の良い穴子を仕入れて穴子文化を残す努力を続けています。...
02.グルメ・食べ歩き

シナモンの香りが素晴らしい肉桂餅の元祖のお店

[八百源]
大阪の堺の和菓子屋巡りの最後は創業200年以上の歴史を持つ八百源。 肉桂(ニッキ)は、シナモンのこと。シナモンを求肥に練りこんだ肉桂餅の元祖のお店。 求肥に溶け込んだシナモンの香りが素晴らしい和菓子です。
02.グルメ・食べ歩き

千利休も愛した堺の芥子餅の元祖のお店

[本家小嶋]
大阪の堺の和菓子屋巡り かん袋のあとは、千利休も愛した芥子餅の本家小嶋に。 近くには同じ芥子餅で有名な小島屋があります。元々、本家小嶋が小島屋を名乗っていて戦前に屋号を今の小島屋に譲り、一時は戦時中の空襲もあり休業していたのですが、戦後、再...
02.グルメ・食べ歩き

鎌倉時代から続く老舗の和風かき氷

[かん袋]
大阪の堺市にある創業1329年の老舗「かん袋」 くるみ餅で有名なお店。夏は氷くるみ餅が食べることができます。 氷くるみ餅のダブル くるみ餅は氷の下に。くるみ餅のくるみは、ナッツ類の胡桃ではなく、大豆をすり潰した餡で餅をくるんでいるから。 優...
02.グルメ・食べ歩き

復活した今里焼きそば

[長谷川]
玉ネギと牛肉のみが具の太麺の焼きそばに自分でソースをかけて食べる「今里焼きそば」 発祥は1949年、今里新橋通商店街にあった2軒の店。 どちらも連日行列の人気店でしたが1990年に立ち退きにより2店とも閉店。 しばらく幻の焼きそばになった今...
02.グルメ・食べ歩き

すだち蕎麦で一番好きな蕎麦屋

[まき埜]
いろんな蕎麦屋で、すだち蕎麦を食べましたが私が一番好きなすだち蕎麦のお店は大阪の福島にある「まき埜」 まずは、蕎麦前 やきみそ 汐雲丹 蕎麦がき お酒は私のお気に入りの黒龍 酒肴六種盛り そして、こちらが大好きなまき埜のすだち蕎麦。手前が温...
02.グルメ・食べ歩き

「明宝ハム」と「明方ハム」の食べ比べ

[関SA上り]
「明宝(めいほう)ハム」と「明方(みょうがた)ハム」の食べ比べをしてみます。 東海北陸自動車道の関SAで2つのハムが販売されていたので両方購入。 どちらも岐阜県郡上市(ぐじょうし)の特産品のプレスハムで、明宝ハムは県外でも販売されていますが...
02.グルメ・食べ歩き

飛騨名物の漬物ステーキと鶏ちゃん

[居酒屋 和田]
続いて居酒屋和田という地元の大衆居酒屋に。 食べたかった飛騨名物漬物ステーキと鶏ちゃんを飛騨の地酒 久寿玉(くすだま)で。 すっきりとした辛口のお酒。 こちらが漬物ステーキ。 飛騨地方では昔から漬物を焼いて食べる風習があったようです。 極寒...
02.グルメ・食べ歩き

飛騨牛朴葉みそ焼き

[郷土料理みかど]
実は高山にきた一番の目的はこちらの居酒屋でじっくりと飲むつもりでやってきました。 「樽平」という居酒屋です。 予約なしで大丈夫だろうと思って暖簾をくぐると。。満席。。今日はもう食材も少なくてもうすぐしたら閉店するようです。 うーん。。残念。...
02.グルメ・食べ歩き

高山ラーメンの老舗

[つづみそば]
岐阜駅を後にして北に130㎞。約2時間弱のドライブ。 岐阜県にゴルフに行ってそのついでに食べ歩きをという距離ではもはやありませんね。 高山に到着。まずは高山ラーメンの老舗に。 高山ラーメンの老舗、つづみそば。創業昭和31年。 地元、高山では...
02.グルメ・食べ歩き

岐阜No.1のかき氷屋さん

[茶屋赤鰐]
続いて、岐阜駅前まで移動。 岐阜でNo.1のかき氷屋さんの茶屋赤鰐に。 17時過ぎでも並んでいました。 夏のイチゴミルク。氷はフワフワの食感で美味しかったです。 これから北上して岐阜食べ歩きの最終目的地の高山を目指します。 茶屋赤鰐 岐阜県...
02.グルメ・食べ歩き

栗の収穫が始まる9月限定の栗白玉

[すや西木「榧」]
すや本店を後にして、すや西木にやってきました。 栗という文字は西の木と書て、西方浄土に便(たより)あり、という奥の細道の一説にちなみ、全て栗の木で建てたので、西木と名付けたようです。 そのすや西木の甘味処の榧(かや)では栗きんとんなどがいた...
02.グルメ・食べ歩き

栗きんとん発祥の地、中津川で元祖のお店

[すや本店]
中津川市に到着。中津川は栗きんとん発祥の地と言われています。 その中津川の中で発祥の店と呼ばれる、すや本店で栗きんとんをお土産に購入。 栗きんとんはいわゆるおせち料理の栗きんとんとは違い、栗の水分だけで砂糖を加えて炊きあげて茶巾絞りで仕上げ...
02.グルメ・食べ歩き

瑞浪市の隠れたご当地グルメあんかけカツ丼発祥の店

[加登屋食堂]
多治見市を後にして東に移動。瑞浪市へ。 瑞浪市の隠れたご当地グルメのあんかけカツ丼の発祥の店。 瑞浪駅前にある加登屋食堂。昭和10年代に創業した老舗。 こちらが、あんかけカツ丼。 もともと貴重だった卵を有効に使うアイデアだったらしい。 この...
02.グルメ・食べ歩き

中部の山間部で食べられている五平餅

[さくら五平]
中部地方の山間部で食べられている五平餅。 ここ、さくら五平では手作りの五平餅を販売しています。 濃厚なくるみだれをたっぷり塗りつけて炭火で焼きます。 SAの売店で食べる五平餅とは別物。 香ばしくて美味い。 一緒に添えられてる沢庵が五平餅に合...
02.グルメ・食べ歩き

ころうどん発祥のお店

[信濃屋]
岐阜の食べ歩きのスタートはころうどん発祥のお店から。 多治見市にある信濃屋。 休みが日、月、火と週に三日も休むお店。営業時間も11時半~売り切れまで(だいたい15時頃まで) ころは冷たいうどん、きしめんに冷たいつゆをかけて薬味にネギとおろし...
03.日本のゴルフ場

ギリシャ神話をモチーフにして造られたコース

[新陽カントリー倶楽部]
岐阜県の新陽カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 1989年開場。設計はデズモンド・ミュアヘッド。 ミュアヘッドは設計するコースにテーマを設定して設計することで有名で、千葉のオークビレッヂGCはアーサー王伝説、茨城のセゴビアGCはスペイ...
02.グルメ・食べ歩き

朝食は岐阜の明宝ハムを使用した定食を

[尾張一宮PA上り]
今日は岐阜県でゴルフ。 車で京都を出発して東に。 途中、愛知県の尾張一宮PAで朝食を。 岐阜県の明宝ハムをしようした明宝ハムエッグ定食。 どこか懐かしい味がするハムです。
00.旅の目次

岐阜ゴルフと食べ歩き

2014年9月に岐阜県にゴルフと食べ歩きに行ったときの記録です。 ゴルフ場はデズモンド・ミュアヘッド設計の新陽カントリー倶楽部をラウンド。 ゴルフ場は土岐市でしたが、食べ歩きは多治見市、瑞浪市、中津川市、岐阜市、そして北上して高山市まで大移...
02.グルメ・食べ歩き

湘南にある真冬でも行列ができるかき氷屋

[埜庵]
湘南の鵠沼海岸(くげぬまかいがん)駅の近くにあるかき氷屋さんの埜庵 (のあん)は真冬でもかき氷を販売していて、行列ができる日もある人気店。 スリーハンドレッドでのラウンドを終えて食べにやってきました。 わたしは、いちご。練乳をかけていただき...
03.日本のゴルフ場

五島昇が財界サロン的なゴルフクラブとして造ったコース

[スリーハンドレッドクラブ]
神奈川県のスリーハンドレッドクラブをラウンドしてきました。 開場は1962年。東急電鉄の二代目社長の五島昇が財界サロン的なゴルフクラブとして創設しました。 当時、入会基準は政治家は首相、外相経験者に限り、財界人は50歳以上の一部上場企業でメ...
29.散歩中の風景

宇治の鵜飼

宇治川の鵜飼を見に行ってきました。 用意していただいた素敵なお弁当を船上でいただいて時間まで待ちます。 水面に揺らめく鵜飼い火が幻想的でした。
02.グルメ・食べ歩き

神戸元町の人気の洋食屋が営業再開

[洋食の朝日]
兵庫県の神戸の西元町にあるお箸で食べる「洋食の朝日」 ご主人の体調不良で今年からしばらく店を閉めていたのですが、営業再開したと聞いたので数年ぶりに並んでみました。 ビフカツとクリームコロッケ 豚のチーズ焼き
02.グルメ・食べ歩き

焼き鳥発祥の店

[八榮亭上店]
今日は焼き鳥の原点である神戸の新開地にある八榮亭に。 八榮亭は八榮亭上店、八榮亭下店と背中合わせに営業してますが、私が行くのはいつも上店。 上店の方が本家らしいと聞いたこともありますが、調べたわけではないので不明。 プルプルな皮 元々、焼き...
03.日本のゴルフ場

かつて大林組のプライベートコースで今はパブリック化したコース

[デイスターゴルフクラブ]
千葉県のデイスターゴルフクラブをラウンドしてきました。 開場は1990年。設計はオークエンジニアーズ。 元々、建設業の大林組が法人専用のプライベートコースとして開場したのですが、景気低迷に伴い会員数が減少。 そのために2011年からパブリッ...
02.グルメ・食べ歩き

トンカツという食べ物を超えた日本一のトンカツ

[マンジェ]
私が日本一美味しいと思うトンカツ屋さんは大阪府八尾市にあるマンジェ 元フレンチのシェフの坂本さんが提供してくれる究極のトンカツ 日向あじ豚 特上ヘレ 日向あじ豚は、白トリュフソルトでヘレは黒炭ソルトでいただきました。 もはやトンカツという食...
02.グルメ・食べ歩き

東村山黒焼きそば

[石川PA上り]
2009年ごろから東京都東村山市の飲食店でじわじわと人気が出てきているという東村山黒焼きそば。 帰りの石川PAで食べてみることにしました。 「イカすみ」と、幻のうま味酒と言われる鹿児島特産の料理酒「黒酒」を使用したソース。 スパイシーな味わ...
02.グルメ・食べ歩き

大月市の郷土料理おつけだんご

[古民家麺処 かつら]
上野原市で酒饅頭を食べた後は、都内に戻る前に少しだけ反対方向に。 隣の市の大月市に立ち寄ってから帰ります。立ち寄る目的は、大月市の郷土料理の「おつけだんご」を食べるため。 駅前の食事処の「かつら」に。 こちらがおつけだんご。 大月市で古くか...
02.グルメ・食べ歩き

上野原名物の酒饅頭

[永井酒饅頭店・風月堂]
ゴルフ場に行く街道沿いに酒饅頭の看板がいくつか見られました。 調べてみると上野原周辺の名物のようです。江戸時代、ここ上野原周辺は甲斐絹の里として江戸と甲州の商人が出入りするようになり、名物の酒饅頭はこの商人たちが広めたようです。 甘酒には長...