
テンダーの上田さんに挑んだ夜と偶然の再会の夜
今夜は、ステキなお酒をいただきました。 久しぶりに銀座のテンダーに。まずはギムレット。 そしてスティンガーのステア。テンダーではステアで勧められます。 そして本 […]
今夜は、ステキなお酒をいただきました。 久しぶりに銀座のテンダーに。まずはギムレット。 そしてスティンガーのステア。テンダーではステアで勧められます。 そして本 […]
加古川ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えて、加古川名物のかつめしをいただくことに。 加古川のかつめしは以前、三木SAでいただいたことがあります。 その時の記事はこち […]
兵庫県の加古川ゴルフ倶楽部。 1957年(昭和32年)開場。 設計は日本ゴルフの祖と呼ばれている大谷光明。 東京ゴルフ倶楽部や名古屋ゴルフ倶楽部など数は少ないで […]
最近、博多のお気に入りのバー倉吉。 2週間ほど前に訪れて記事に取り上げました。 「ホテルのバーテンダー出身者が経営する博多の素晴らしいバー」 今回も博多で軽く一 […]
伝説のドイツ人バーテンダーのチャールズ・シューマンが原点を探す旅に出るドキュメンタリー映画「シューマンズ バー ブック」を観てきました。 映画ではミュンヘン、ベ […]
昨夜、ダイナースカードの会報誌を見ているとパリ特集で私が行ってみたいオテル・リッツのバーヘミングウェイが掲載されてました。 私の大好きなカクテルにカルバドスとミ […]
先日、チェリストの水谷川優子さんと再会。 最近、優子さんがピスコサワーなる飲み物にハマっているという話を聞きました。 ご主人でヴァイオリニストのマークさんが年に […]
福岡県の福岡カンツリー倶楽部。 和白コースと呼ばれています。 開場は1952年。設計は保田与天。 保田氏が設計したコースは私は大好きなのですがこの福岡CCも地形 […]
福岡の寿司屋で最近のお気に入りは、鮨さかい。 そして福岡でもう一軒、気になっていた寿司屋があります。そのお寿司屋は「行天」という寿司屋。 今年の一月にJALの関 […]
昨夜、バーで飲みながら福岡生まれの知人に教えていただいた釜飯のお店に。 創業昭和29年の老舗のビクトリア。 釜飯屋なのに名前がハイカラ。 その理由は、創業者、加 […]
以前から食べに行きたかった「元気一杯」という豚骨ラーメンのお店があります。 こちらのお店は看板のないお店なのです。 営業しているかどうかは水色のバケツがぶら下が […]
福岡の「つどい」で 「汁ありのアレ」(どん兵衛をリスペクトした麺料理) 「汁なしのアレ」(焼きそばUFOをリスペクトした麺料理) 「訳ありのアレ」(カップヌード […]
以前から福岡で行きたいお店がありました。 夜、どこか良いバーがないかなと探していると面白そうなお店を見つけたのです。 バーというジャンルではないのですが、軽く食 […]
晩御飯の目当てのお店が営業開始の時間ですが、まだ開店せず。 深夜メインのゆるいお店なので開始時間はアバウトっぽい。あとで出直します。 とりあえずバーに。 ネット […]
バー好きな友人から中洲に自家製のジンジャーウォッカを使ったモスコミュールが美味しいバーがあると教えてもらったのでやってきました。 バーヒグチ こちらが自家製のジ […]
福岡の発祥巡りは、ういろう、茶の木、ヤクルト事業、もつ鍋と続き、ホワイトデーで締めます。 ホワイトデー発祥は石村萬盛堂が商品のマシュマロを売るためにマシュマロデ […]
ういろう、日本茶と福岡の発祥の地巡りの続きは、ヤクルト事業発祥の地に ヤフオクドームの近くの唐人町駅の近くの川沿いにありました。ヤクルトなどの自販機の隅に。 写 […]
妙楽寺を後にして、続いては聖福寺(しょうふくじ)に。すぐ近くにあります。 聖福寺は栄西が開山し、1195年に源頼朝を開基として創建された日本最古の禅寺です。 栄 […]
ういろうといえば名古屋が有名です。 そして小田原では、万能薬のういろうが知られています。 小田原ではお菓子のういろうも名物なのですが、実は、ういろうの日本の発祥 […]
2018年5月に福岡にゴルフ旅に行ってきました。 2017年10月にも福岡にゴルフ旅しました。その時はうどん・豚骨ラーメン・焼うどんの発祥を巡る旅。 今回も福岡 […]
昨日、ゴルフ仲間で友人のOさんから 「花屋敷GCひろのコースのオープンコンペに参加したら、私のブログをよく見てくれている鳴尾GCのメンバーのMさんという方と同組 […]
車で2時間かけて尾張瀬戸までやってきました。 瀬戸焼きそばの元祖の福助の味を継ぐ一笑 焼きそば 並盛りの肉増し 注文が多く、焼き上がるのに40分待ってくださいと […]
Copyright © 2008-2021 | ゴルフバカの気まぐれブログ All Rights Reserved.