02.グルメ・食べ歩き 日本酒発祥の地の日本酒で晩酌 [今西酒造] 今夜の晩酌は琉球の食材を日本酒発祥の地、奈良の日本酒でいただきます。杉玉発祥の大神神社がある三輪で唯一残っている酒蔵、今西酒造。創業1660年。限定酒の「三諸杉 純米大吟醸 露葉風 火入れ」奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」を使用しています。... 2021.08.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 西宮の絶品カツ丼 [たけふく] 日本酒発祥の旅を終えて、伊丹空港に。その前に昼食で兵庫県西宮市にある「たけふく」というお店に。ここのカツ丼が美味しいと聞いていて以前から訪れたかったお店です。こちらが、カツ丼。カツのあげ方、卵のとじ方、ダシのバランス。全てがパーフェクトなカ... 2021.08.21 02.グルメ・食べ歩き
29.散歩中の風景 もう一つの清酒発祥の地 [清酒発祥の地] 昨日、奈良県の日本清酒発祥の地、正暦寺を訪れました。そしてもう一つ、清酒発祥の地と呼ばれている場所があります。兵庫県の伊丹市にある清酒発祥の地。地酒造や海運で財を成した江戸期の豪商・鴻池家発祥の地です。1600年に清酒の製法を発見して、江戸... 2021.08.21 29.散歩中の風景
29.散歩中の風景 日本緑茶発祥の地 [永谷宗円生家] 京都府宇治田原町は日本緑茶発祥の地と呼ばれています。日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、今の宇治田原町で生まれました。江戸時代の1738年に、茶葉を蒸し、ほいろの上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法を広めたためです。永谷宗円の生家があるので... 2021.08.21 29.散歩中の風景