日本最古の神社の奈良県桜井市三輪にある大神神社。
ご神体の三輪山は「三諸山(みむろやま)」と呼ばれてています。「みむろ(実醪)」とは「酒のもと」を意味して酒の神様として古来から信仰されてきました。
そのきっかけは、6世紀のころ、国中で疫病が流行り、崇神天皇の夢の中に出てきた大物主大神様が「疫病を鎮めるためには酒をを奉納しなさい」とお告げをしました。杜氏の高橋活日命に酒造りを命じて奉納したところ、疫病が納まったことから大神神社は酒の神様としてあがめられるようになりました。
大神神社は、酒蔵の軒先にぶら下げられている「杉玉」の発祥でもあり、全国の酒蔵に届けられます。青々とした杉玉が飾られると新酒ができたという合図になり、徐々に色が変化して秋ごろに茶色になったころにはひやおろしが美味しい時期を知らせてくれます。
こちらは境内にある神酒を作った高橋活日命が祀られている活日神社。
神酒のことを昔は「みわ」と呼んでいたようです。神のことも「みわ」と呼んでいたので大神神社も「おおみわ」と呼ばれています。そんなこともあり、この地を三輪(みわ)と呼ぶようになったのでしょうか。
参道には三輪に残っている唯一の酒蔵の今西酒造。帰りに日本酒を購入しました。
軒先の「杉玉」
そろそろ、ひやおろしの時期ですね。
コメント