00.旅の目次福岡・山口ゴルフ旅 2023年4月に福岡に出張に。 そのついでに前入りして福岡で食べ歩き。翌日は山口県へ日帰りゴルフ。 若山ゴルフクラブ梶コースをラウンド後は山口県のグルメと観光を堪能し、福岡に戻る。 仕事を終えた翌日は、福岡県のかほゴルフ... 2023.04.2900.旅の目次
03.日本のゴルフ場日本プロゴルフ殿堂顕彰者の九州の重鎮が設計した福岡のコース[かほゴルフクラブ] 福岡県の「かほゴルフクラブ」 開場は1975年。設計は島村祐正。 福岡には昔からよく仕事や遊びに来ていたのだが、かほゴルフクラブというコース名も島村祐正という人物も初めて聞いたので島村祐正という人物について調べてみると素晴らし... 2023.04.2803.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き漫画「NARUTO」に登場する福岡のラーメン屋[一楽ラーメン] ランチに明鏡志水の冷やしラーメンのPUREと博多皿うどんの発祥の福新楼で博多皿うどんをハシゴして食べた後、友人と合流して、小腹がすいたのでラーメン屋に行きたいと言われて連れてこられたお店。 まさかの麺を三軒ハシゴだったのだが、面白い... 2023.04.2702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き博多皿うどんの発祥のお店[福新楼] 博多皿うどんは長崎の皿うどんとは少し違うことを知った。 長崎の皿うどんは、一般的にパリパリの揚げた細麺に中華あんがかかっている食べ物(太麺の揚げていない皿うどんも長崎にはある)を想像するが、博多皿うどんは焼いたチャンポン麺をスープで... 2023.04.2702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き明鏡志水のスペシャリテのPURE[明鏡志水] 去年、紹介した福岡の明鏡志水。 その年の2022年フード・オブ・ザ・イヤーのラーメン部門にも選出させていただいた。 その時に食べた淡麗塩に感動して、その後、スペシャリテの冷やしラーメンのPUREを食べに訪れたが上質... 2023.04.2702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き下関のもつ鍋「とんちゃん鍋」発祥の地[焼肉やすもり 下関グリーンモール本店] 下関の夕食のメインの話。 下関のもつ鍋は「とんちゃん鍋」と呼ばれていて福岡のそれとは少し違う。 半世紀以上も前から地元に愛されている下関のソウルフード。そのとんちゃん鍋を食べることにした。 下関の「グリーンモール」とうい... 2023.04.2602.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き「くじらの街」下関で、くじら料理を食べる 山口県から福岡県に戻る前に下関に立ち寄って夕食を食べてから帰ることにした。 17時半から食べに行きたいお店があるが、17時から営業している「おかもと鮮魚店」で時間をつぶすことにした。 大量の魚介類が冷蔵のショーケースに... 2023.04.2602.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景石灰岩の白い岩肌が露出した日本最大級の山口県のカルスト台地[秋吉台] 秋芳洞の後は、秋吉台に行ってみた。 展望台にある売店に「元祖夏みかんソフト」と書いてあるので調べると山口県の県花が夏みかんで県内では萩産の夏みかんの果汁を使用したソフトクリームがあちこちで売られていて、その元祖がこちらなのだとか。 ... 2023.04.2627.散歩中の風景
27.散歩中の風景37年ぶりに特別天然記念物「秋芳洞」を訪れる[秋芳洞(あきよしどう)] ランチを食べた後は秋芳洞(あきよしどう)に行ってみた。 中学の修学旅行以来で二度目。37年ぶりである。 今でこそ、いろいろな鍾乳洞や洞窟を巡り、興味があるが当時は若かったこともあり、自然の造形物の価値を理解しておらず、全く記憶... 2023.04.2627.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き山口市民のソウルフード「バリそば」発祥のお店[春来軒 本町店] ランチは山口市内の「春来軒」へ 山口市民のソウルフードに「バリそば」という食べ物があるが、その発祥のお店である。 太麺を揚げて、その上に野菜たっぷりのあんかけをかけある食べ物で麺がバリバリしているので「バリそば」と名付... 2023.04.2602.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場山口県にある三方を海に囲まれた12ホールのシーサイドコース[若山ゴルフ倶楽部 梶コース] 山口県にある若山ゴルフクラブ 梶コース 現在は、山口県小野田市を本社にする石油などを取り扱う産業エネルギー事業を母体とする富士商グループホールディングス株式会社が経営している。 元々はこの地は若山炭鉱(後に若山産業梶鉱業所に改... 2023.04.2603.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き山陽小野田市の名物「貝汁」[ドライブインみちしお] 福岡に出張に来たついでに前日に関門海峡を渡り、山口県の若山ゴルフクラブをラウンドすることにした。 レンタカーを借りて朝に福岡を出発。朝食はゴルフ場の近くの山口県山陽小野田市のドライブインみちしおで。 名物は貝汁で196... 2023.04.2602.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き豚骨ラーメン王国、福岡で60年近く醤油ラーメンにこだわる元祖のお店 中洲のバーで軽く食前酒をいただきながら、今夜は何を食べようかなとGoogleマップを見ながら調べていると「元祖博多しょうゆラーメン」という情報が目に入った。 調べてみると昭和39年創業の「王餃子(わんぎょうざ)」というお店で豚骨ラー... 2023.04.2502.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き「冷やしピーマン」発祥の福岡のモツが絶品のお店[塩田屋] 福岡県の「塩田屋」に夕食に行ってみた。 「冷やしピーマン」の発祥のお店 冷やしピーマンはたまたま去年に沖縄の那覇の居酒屋で知った。そのピーマンがひんやりしていて、パリッとして食べ応えのある肉厚な食感で、本当に美味しくて... 2023.04.2502.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き福岡の六本松にある最高にコスパのよい昼飲みできるお店[岩瀬串店Suwari] 福岡県の六本松にある「岩瀬串店Suwari」 誰かのインスタで知ったお店。 路地裏というより、ビルの隙間にあるお店。 午前中に福岡に到着。11時オープンで昼飲みできるお店なので訪れてみた。 結論... 2023.04.2502.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き屋富祖の「名前のない会員制の熟成肉のお店」が新しく始めた「誰でも入れる立ち飲み屋」 浦添市屋富祖にある名前のない会員制熟成肉のお店の店主の高江洲さんは、私が認める変態シェフ。 会員で招待された人しか食べに行けない寿司屋なども気が向けば営業したりする面白い人である。 そんな高江洲さんが熟... 2023.04.1402.グルメ・食べ歩き
01.ゴルフの話題アリソンも感銘を受けた枯山水の石庭[龍安寺] 別の日本庭園の記事で「私が一番、大好きな日本庭園は龍安寺の石庭だ」とブログの記事のURLを貼り付けようと思ったら過去に記事にしていないことがわかった。 これは当ブログは「ゴルフ旅ブログ」というコンセプトで運営していて、現在、私は沖縄... 2023.04.1101.ゴルフの話題27.散歩中の風景
00.旅の目次鳥取西部、島根横断ゴルフ旅 2023年4月に鳥取県西部と島根県にゴルフ旅。 鳥取県では鳥取県最古のゴルフコースの米子ゴルフ場をラウンドし、鳥取県西部のグルメを堪能。 米子で2泊した後は西に向かい、島根県を横断。 米子を早朝に出発し、現存する島根県最... 2023.04.0900.旅の目次
02.グルメ・食べ歩き山陰名物の板わかめは、必ずお土産に買うべし 今回の旅で購入したい鳥取県と島根県の山陰名物があった。 それは「板わかめ」 わかめを薄く板状にして乾燥させたもので、そのまま酒のつまみにしたり、ちぎってご飯に混ぜて食べると美味しいのだとか。 道の駅「ゆうひパーク... 2023.04.0802.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き益田での朝食は自家焙煎の珈琲屋さんでサンドウィッチ[栗栗珈琲 / Kuri Kuri Coffee] 益田に一泊した翌朝。 朝食を食べに。益田駅の歓楽街は駅の南側だが北側に蒸気機関車のC57が展示されている公園がある。 その向かいにあるお店「栗栗珈琲 / Kuri Kuri Coffee」 自家焙煎の珈琲... 2023.04.0802.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き島根県益田市と浜田市のバー事情 山陰の名居酒屋「田吾作」で素晴らしい海の幸を堪能した後は益田駅前をバーホッピング。 事前にネットで調べるもなかなかバーの情報が集まらない。やっと見つけても情報が古く、現在は閉店しているようなバーが多く、田吾作の大将に聞いてみると、こ... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き島根県益田市にある山陰一の名居酒屋で史上最高のワカメに出会う[田吾作] 山陰ゴルフ旅の最後の夜は益田市で宿泊。 今回の旅の最後の夕食は益田市で一番、いや山陰で一番と言われている名居酒屋の「田吾作」 今回の島根へのゴルフ旅はゴルフより、こちらのお店を訪れることがメインだったぐらい以前から訪れ... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩きヨシタケコーヒー入り羊羹「羹珈琲(かんこーひー)」[光明堂] 大正15年創業の島根県浜田市の和菓子店の光明堂。 「羹珈琲(かんこーひー)」というヨシタケコーヒー入りの羊羹を販売しているので立ち寄って購入してみた。 パッケージは世界初の缶コーヒーと言われているミラコーヒーの... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場かつて島根県に存在していた浜田港と日本海を一望できるコース[浜田カントリークラブ] 浜田カントリークラブは、1965年(昭和40年)5月開場。 島根県最古のコースだった松江CC(1961年開場・2017年閉鎖)の次に島根県で2番目に開場したコースだった。 設計は福井八十八。 福井は中国地方で活躍した設計... 2023.04.0703.日本のゴルフ場
03.日本のゴルフ場島根県浜田市の高台にある日本海を遠望できるコース[浜田ゴルフリンクス] 島根県の浜田ゴルフリンクス。 開場は1997年。設計は(株)熊谷組。 海が見える高台にあると聞いてラウンドに行ったがアウトからは見えず、インの16番、17番ホールのグリーンから日本海を遠望できるコースだった。 もう少し海... 2023.04.0703.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩きネルドリップコーヒーを極めた男「三浦義武」の「ヨシタケコーヒー」[カフェダイニング珈琲時間] 今回の旅で飲んでおきたいコーヒーがあった。 それはネルドリップコーヒーを極めた男と呼ばれている「三浦義武」が明治後期から昭和前期にかけて提供していた「カフェ・ラール」というコーヒー。 戦前は東京でコーヒー店を営業し、太... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き島根県浜田のソウルフードの赤てん[江木蒲鉾店] 島根県浜田には赤てんと呼ばれているソウルフードがある。 それはタラのすり身に唐辛子を入れて食紅で着色したものをパン粉をまぶして揚げたピリ辛の練り物。 その赤てんで浜田の人が一番という江木蒲鉾店の赤てんを購入してみた。 ... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き島根県、太田の大あなごを使用した「超大あなごおむすび」[コインレストランオーラ] 出雲ゴルフ倶楽部を後にして浜田ゴルフリンクスに移動中、朝食に大田市(おおだし)の国道9号線沿いの「コインレストランオーラ」に立ち寄った。 コインレストランという名の通り、今では珍しくなってきている自動販売機でフードを24時間... 2023.04.0702.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場現存する島根県最古のコースは9ホールの河川敷コース[出雲ゴルフ倶楽部] 島根県の出雲ゴルフ倶楽部。斐伊川の河川敷にある9ホールコース。 開場は1965年(昭和40年)10月で現存するコースでは島根県最古のゴルフコースである。 松江カントリークラブ(1961年開場)が島根県最古だった... 2023.04.0703.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き山陰チャンポンは餡かけのチャンポン[ラーメン処 田川] バー福島のマスターに「近くでラーメンを食べられるお店を教えてほしい」と聞いて訪れた、ラーメン処 田川 この辺りではチャンポンは餡かけなのが特徴だとマスターに教えてもらった。 山陰地方で食べられるチャンポンは山陰... 2023.04.0602.グルメ・食べ歩き