芝鳥 のぶあま

02.グルメ・食べ歩き

2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part1

毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で7回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。去年、2020年は世界中に新型コロナが広がり、大変な年になりました。そして今年、2021年もコロナ過は続...
02.グルメ・食べ歩き

2021年かき氷・オブ・ザ・イヤー

コロナ禍の中、今年もかき氷の食べ歩きは精力的に行うことができました。今年は5杯。そのうち4つは移住した先の沖縄です。最初の一杯目は沖縄県沖縄市の加奈ちゃんのぜんざい。氷もふわっとしていて金時豆も柔らかくて美味しかったです。二杯目は宮崎県の「...
02.グルメ・食べ歩き

日本最古の弁当屋

[弁松総本店]
文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。三代目松次郎のとき、嘉永3年(1850...
02.グルメ・食べ歩き

麺料理発祥の地、山西省

[山西亭]
麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。美味しかったので夜も訪れました。山西風味鶏ヨウミェンカオラオラオ(燕麦のせいろ蒸し麺)
02.グルメ・食べ歩き

タンギョウ発祥の店

[來々軒]
東陽町にある來々軒は1959年創業。タンギョウ発祥の店と呼ばれています。現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。サービスで最初にタンメン野菜が提供されます...
02.グルメ・食べ歩き

唐揚げを外食で初めて提供した店

[三笠会館Bar5517]
唐揚げを外食で初めて提供したのはグリル三笠。現在の三笠会館の前身。若鶏の唐揚げを昭和26年から提供。創業者の谷善之丞は奈良県生まれ。屋号の三笠は奈良の三笠山から名付けられました。三笠会館のバー5517で鶏の唐揚げをいただきます。4個か2個か...
02.グルメ・食べ歩き

トロ握り発祥のお店

[吉野鮨本店]
脂が多く、足が早いトロの部分は昔は捨てられていたのですが、保存方法が発達したことで江戸の寿司屋が提供したところ人気が出てトロが全国に広がったのは知っていましたがそのお店が日本橋に現存しているのは今まで知りませんでした。そのお店は明治12年(...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン社「Top 100 Courses in the World」(2021年)

2年に一度、米国ゴルフマガジン社が発表している世界トップ100コース。2021年のランキングが発表された。1979年にランキングを発表してから、22度目のランキングになる。第一回からの世界TOP100の歴史 こちらをクリック前回ランクの列は...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」の発祥の店を探る

[ニューヨークレストラン(現:ジャッキーステーキハウス)]
沖縄では「Aランチ、Bランチ、Cランチ」というメニューの文化があります。沖縄のレストランや喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれてます。Cを...
00.旅の目次

その後の沖縄移住生活(半年~1年後)

2020年10月22日から沖縄に移住。最初の半年間の記事はこちらで。5月以降の後半の半年間の移住生活の記事はこちら。続きの移住して2年目の記事はこちら
29.散歩中の風景

琉球の歴史の中で一番古い獅子(シーサー)の造形物

[浦添ようどれ]
本日は、沖縄の世界文化遺産の玉陵、勝連城跡、中城城跡と3か所を巡りました。最後に世界遺産ではないのですがもう一か所訪れたいと思います。浦添城跡浦添城は第二次世界大戦時に損傷を受け、石垣は、ほとんど残っていません。現在見ることができる石垣も復...
29.散歩中の風景

自然の琉球石灰岩と人工的な石垣を組み合わせたグスク

[中城城跡]
本日、沖縄の世界遺産3か所目。中城城跡です。これで沖縄の9か所の世界文化遺産を全て訪れました。正門築城年代は不明ですが、沖縄のグスクの中で一番保存状態がよいのだとか。中城城跡は今までたくさんのグスクを回りましたが、自然な琉球石灰岩の地盤と人...
29.散歩中の風景

琉球王朝に恐れられた英雄の阿麻和利の居城

[勝連城跡]
続いて世界遺産の勝連城跡に。あまわりパークという新しい施設が10月14日にオープンしたばかりでした。今までは勝連城跡は無料で見学できていたのですが、今後は600円必要になります。(年末まではオープン記念で無料でした)昔は左の芝生の部分は田ん...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄そばに月桃を練り込んだ月桃そば

[麺屋ちばとおーんど]
沖縄そばに月桃を練りこんだ月桃そばを食べられる「麺屋ちばとおーんど」三枚肉の月桃そばを。ほんのりと月桃の風味がします。冷やし月桃そばもあるようです。月桃の風味を楽しむには冷やしの方がいいかもしれません。
29.散歩中の風景

第二尚氏の歴代国王が葬られている世界遺産の陵墓

[玉陵/たまうどぅん]
コロナ禍の中、移住してから緊急事態宣言が長引き、閉園中だった世界遺産の玉陵、勝連城跡、中城城跡などが再開したのでこのタイミングで見学に行ってみました。まず、最初は第二尚氏の歴代国王が葬られている陵墓の玉陵/たまうどぅん。首里城のすぐ西側にあ...
02.グルメ・食べ歩き

10月17日は沖縄そばの日

本日、10月17日は沖縄そばの日。沖縄そばは1902年(明治35年) 沖縄県初の「支那そば屋」とされる観海楼が開業。黒いスープの醤油味の唐人そばがルーツであると言われています。その頃から沖縄そばは小麦粉、食塩、かん水を使用していて、蕎麦粉は...
00.旅の目次

奄美群島フェリーと原付バイク縦断ゴルフ旅

沖縄に移住した時から考えていた奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅。コロナ禍の中、全国同時に9月末で解除されたのでこの機会にゴルフ旅に出ることにしました。那覇で原付バイクをレンタルして、那覇港から与論島、沖永良部島、徳之島、奄美大島とフェリーで渡り...
02.グルメ・食べ歩き

私のルーツを辿る旅はまだまだ続く

昨日で奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅は終わりましたが私のルーツを辿る旅はまだまだ続いてます。私のルーツは名越左源太さんが遠島時にお世話をした藤由気の養子で、遠島後は一緒に鹿児島に渡った嘉美行であることは間違いないのですが、私はこの家系図の阿具...
02.グルメ・食べ歩き

名瀬から那覇にフェリーで13時間かけて戻る

今日は寝過ごしてはいけません。でもその前に奄美大島を去る前にもう一軒。二日目に11年ぶりに訪れたバーQLK。マスターに奄美博物館の館長さんを紹介していただいたりしたのでお礼と寝過ごした報告をしに(笑)色々とお話をさせていただき、今日は一杯だ...
02.グルメ・食べ歩き

黒糖焼酎を燗で飲んでみた

[Bar 柊]
一村で美味しい食事と亀仕込みの龍宮を堪能した後は、数日前に訪れたバー、コンセプトで軽く飲んで、他にバーないですか?と聞いたらこちらを教えてくれました。扉が開いていたので入ると営業準備中。それでも快く受け入れていただけました。ジントニックから...
02.グルメ・食べ歩き

田中一村から名前を付けた奄美大島の居酒屋

[居酒屋一村]
寝過ごしで延泊した日の夕食。前から行ってみたかったお店に。居酒屋一村こちらのお店では、甕で寝かしている龍宮が飲めます。お通しお任せが6品で2000円。こちらにしたいと思います。締めは、この店オリジナルの、さねく蒸しという鰻のご飯を月桃の葉で...
02.グルメ・食べ歩き

名瀬新港近くの食堂でオムライス

[港湾食堂]
名瀬ゴルフクラブの跡地を見に行った後はランチ。名瀬新港の近くにある港湾食堂に。オムライスをいただきました。結構ボリュームあります。
03.日本のゴルフ場

かつてショートコースで現在はグランドゴルフになっている奄美大島のコース

[名瀬ゴルフクラブ跡]
今朝の5時50分に出向する那覇行きのフェリーに乗り、旅は終わる予定でした。しかし朝3時まで楽しく飲んでしまい、起きたら8時。。すでにフェリーは出港(笑)そんなことで延泊が確定しました。前日に、名瀬の山の中に昔ショートコースがあったという話を...
02.グルメ・食べ歩き

富田酒造場の富田さんのテイスティングルームで至福のひと時

昼過ぎに富田酒造場の富田さんにご挨拶。8年前にアポなしで蔵に見学に行った後、丁寧に対応していただき、そこからFacebookで繋がっていただきました。その後も大阪の焼き鳥屋のひないやで富田さんの手料理をいただく会で再会したり、龍宮の新商品が...
29.散歩中の風景

先祖の加勇田藤良について奄美博物館に聞きに

[奄美私立奄美博物館]
先祖の嘉美行こと、加勇田藤良について博物館の館長の高梨さんに話を聞きにやってきました。お昼休憩に出てらっしゃったので、館内の展示物を見学することに。嘉美行のことも名越左源太さんのコーナーに書かれていました。高梨さんが休憩から戻られたのでご挨...
29.散歩中の風景

奄美大島のフクギ並木

[国直海岸の集落]
奄美大島の大和村の国直海岸の集落にはフクギ並木があります。沖縄の備瀬のフクギ並木のように広大ではありませんがコンパクトでトンネルのような並木道は一見の価値があります。
01.ゴルフの話題

奄美大島の大和村にかつてあったゴルフコース

大和村国直にかつてゴルフコースがありました。14年ほど前の国土地理院所有の衛星写真を見ると写真中央部にゴルフコース跡っぽい部分が残っていますね。(提供 国土地理院)名瀬から大和村に向かいって県道79号線を進み、大和村に入ってすぐのところに右...
02.グルメ・食べ歩き

11年ぶりに奄美大島の老舗バーに

[QLK]
今日の締めは、11年前に初めて奄美大島に訪れた時に飲んだバーに。この時は小学生の息子と二人で宿泊。息子が寝てから一人でバーに。シティホテル奄美の2階にあります。前回訪れた時は他のお客さんもいたのでゆっくりとマスターと話ができませんでしたが、...
02.グルメ・食べ歩き

奄美群島の全蔵の黒糖焼酎をそろえている料理も美味しい奄美の居酒屋

[焼酎DiningSAKE工房心]
八年ぶりに奄美在住の親族と一緒に飲めて最高の夜に。そのまま二軒目にこちらのお店にお連れしたかったのですが、奥さまとご一緒だったので、解散して一人で飲み直し。三日前に訪れた郷土料理かずみのお母さんが他の観光客のお客さんからおススメの食事処ない...
02.グルメ・食べ歩き

ハブの唐揚げとハブのスープを

[らいおんの穴]
奄美大島在住の親戚と再会して、その後は一緒に夕食を。らいおんの穴というダイニングバーに。おススメのボードには猪やらハブやら山羊やらジビエ系のメニューが。ハブの唐揚げとハブのスープをオーダー。徳之島のにしかわ酒造の燦々(SUNSUN)という黒...