芝鳥 のぶあま

01.ゴルフの話題

2021年末時点でのバケットリスト(日本のゴルフコース)

ラウンドしてみたい日本国内のコース 今年は2020年バケットリストから以下の19コースをラウンドすることができました。 20位.沖縄カントリークラブ(沖縄県・沖縄本島・1965年)日南串間ゴルフコース(宮崎県)宜野座カントリークラブ(沖縄県...
02.グルメ・食べ歩き

刺身の盛り合わせの質と量が素晴らしい石垣島の居酒屋

[ひとし本店]
ふと数日前に今年の年末年始は石垣島で過ごそうと思ってエアチケットとホテルを予約。 前から、石垣島の「ひとし」という居酒屋がとてもよいと友人から聞いていたので電話で予約を入れると、すでに17時オープンから予約で一杯で空き次第、連絡のウェイティ...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島で8年振りに再会した泡盛のカクテルと居酒屋

[Too Boyと瑚南]
石垣島初日の夜は居酒屋で西表島の猪を堪能した後は、すぐ近くの焼肉屋で石垣牛のハラミをいただきました。 そしてこの後は、本日のメインのひとしという居酒屋のに行きたいのですが数日前に予約した時点で20数組待ちの状態だったので席が空き次第連絡して...
02.グルメ・食べ歩き

西表島の琉球猪のチャンプルーを請福酒造のリキュールで

[てっぺん]
石垣島初日の夜はてっぺんという居酒屋からスタート。 石垣島の泡盛がずらりと勢ぞろい(残波と泡波は違いますが) 石垣島の泡盛の酒造場は請福酒造、宮之鶴の仲間酒造、八重泉酒造、玉の露の玉那覇酒造所、於茂登の髙嶺酒造所、白百合の池原酒造所の6つが...
03.日本のゴルフ場

石垣島にかつてあったショートコース

[ジュマールガーデンゴルフ]
ジュマールゴルフガーデンは1995年にグラウンドゴルフ場としてオープンし、徐々にゴルフ場として整備されていき、16ホール、パー49のショートコースとして3年ほど前までは営業されていました。 跡地に行くと警備員がいて、物々しい雰囲気。 警備員...
02.グルメ・食べ歩き

台湾ガザミのかに汁と石垣牛すじ煮込み

[舟蔵の里]
ランチは舟蔵の里という八重山郷土料理がいただけるお店で 石垣島の高嶺酒造所の泡盛、おもとで 石垣牛すじ煮込み。結構ボリュームがあり驚きました。しかも美味しいです。 台湾ガザミを一杯使ったかに汁 ガザミはかに汁用の小さなガザミだと思ったらかな...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島で世界チャンピオンのジェラートを

[パレットテラスラウンジ ANAインターコンチネンタル石垣島]
ゴルフのあとは、ゴルフ場を管理してる隣のANAインターコンチネンタルのパレットテラスラウンジで世界チャンピオンのジェラートをいただきます。 世界ジェラート大使・世界チャンピオンの柴野大造が監修してるジェラートが6種類のフレーバーが日替わりで...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のサクサクなサーターアンダギー

[さよこの店]
ゴルフ場に向かう前に朝からお客さんの出入りが多いお店が気になったので入ってみることに。さよこの店というサーターアンダギーのお店でした。 いろんな味のサーターアンダギーが売られているのですがそれぞれ揚がる時間が違うので朝いちばんにはプレーンし...
03.日本のゴルフ場

石垣島に現在残る唯一のゴルフ場

[マエサトゴルフコース]
石垣島のマエサトゴルフコース。 隣にあるANAインターコンチネンタルホテル石垣リゾートに併設されているパー3コースです。 以前はマエサトゴルフパークという名前で営業されていたようです。 2009年には16ホールに拡張。 2015年には土日の...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のB級グルメ「オニササ」発祥の店

[知念商会]
石垣島のB級グルメ「オニササ」の発祥の知念商会に。 地元のローカルスーパーです。 オニササとはおにぎりとささみのフライをぎゅっと潰した食べ物。 知念商会で販売されているおにぎりとささみのフライを一緒に食べることを地元の高校生が発明して、その...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島の人気のジェラート

[ミルミル本舗 石垣空港店]
今日から三泊四日で石垣島に行ってきます。 移住一年目の去年は那覇の自宅で年末年始を過ごしましたが、二年目は石垣島で過ごそうと思ってます。 年末年始を過ごすついでにバケットリストで残っているマエサトゴルフコースとジュマールゴルフガーデン(閉鎖...
02.グルメ・食べ歩き

2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part2

2021年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。 Part1では シーフード(魚介類)部門 、ハンバーガー部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門、ジビエ部門、チャーハン部門、鍋部門、冷麺部門を紹介しました。 こちらPart2ではその他の麺類...
02.グルメ・食べ歩き

いもぼう発祥のお店

[いもぼう平野屋本店]
年末に京都に帰る用事があったので、久しぶりに「いもぼう」を食べに平野屋本店に。 「いもぼう」とは海老芋と棒鱈と一緒に炊いたもので平野権太夫が創り出した料理で平野屋本店が300年の歴史を受け継いでいます。ちなみに本店からすぐに西側に平野屋本家...
02.グルメ・食べ歩き

2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part1

毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。 2015年から開始して今年で7回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。 去年、2020年は世界中に新型コロナが広がり、大変な年になりました。 そして今年、2021年もコロナ...
02.グルメ・食べ歩き

2021年かき氷・オブ・ザ・イヤー

コロナ禍の中、今年もかき氷の食べ歩きは精力的に行うことができました。 今年は5杯。そのうち4つは移住した先の沖縄です。 最初の一杯目は沖縄県沖縄市の加奈ちゃんのぜんざい。氷もふわっとしていて金時豆も柔らかくて美味しかったです。 二杯目は宮崎...
02.グルメ・食べ歩き

日本最古の弁当屋

[弁松総本店]
文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。 時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。 三代目松次郎のとき、嘉永3年(18...
02.グルメ・食べ歩き

麺料理発祥の地、山西省

[山西亭]
麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。 ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。 美味しかったので夜も訪れました。 山西風味鶏 ヨウミェンカオラオラオ(燕麦のせいろ蒸し麺)
02.グルメ・食べ歩き

タンギョウ発祥の店

[來々軒]
東陽町にある來々軒は1959年創業。 タンギョウ発祥の店と呼ばれています。 現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。 サービスで最初にタンメン野菜が提供さ...
02.グルメ・食べ歩き

唐揚げを外食で初めて提供した店

[三笠会館Bar5517]
唐揚げを外食で初めて提供したのはグリル三笠。現在の三笠会館の前身。 若鶏の唐揚げを昭和26年から提供。 創業者の谷善之丞は奈良県生まれ。屋号の三笠は奈良の三笠山から名付けられました。 三笠会館のバー5517で鶏の唐揚げをいただきます。 4個...
02.グルメ・食べ歩き

トロ握り発祥のお店

[吉野鮨本店]
脂が多く、足が早いトロの部分は昔は捨てられていたのですが、保存方法が発達したことで江戸の寿司屋が提供したところ人気が出てトロが全国に広がったのは知っていましたがそのお店が日本橋に現存しているのは今まで知りませんでした。 そのお店は明治12年...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン社「Top 100 Courses in the World」(2021年)

2年に一度、米国ゴルフマガジン社が発表している世界トップ100コース。2021年のランキングが発表された。 1979年にランキングを発表してから、22度目のランキングになる。 第一回からの世界TOP100の歴史 こちらをクリック 前回ランク...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」の発祥の店を探る

[ニューヨークレストラン(現:ジャッキーステーキハウス)]
沖縄では「Aランチ、Bランチ、Cランチ」というメニューの文化があります。 沖縄のレストランや喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれてます。 ...
00.旅の目次

その後の沖縄移住生活(半年~1年後)

2020年10月22日から沖縄に移住。最初の半年間の記事はこちらで。 5月以降の後半の半年間の移住生活の記事はこちら。 続きの移住して2年目の記事はこちら
27.散歩中の風景

琉球の歴史の中で一番古い獅子(シーサー)の造形物

[浦添ようどれ]
本日は、沖縄の世界文化遺産の玉陵、勝連城跡、中城城跡と3か所を巡りました。 最後に世界遺産ではないのですがもう一か所訪れたいと思います。 浦添城跡 浦添城は第二次世界大戦時に損傷を受け、石垣は、ほとんど残っていません。現在見ることができる石...
27.散歩中の風景

自然の琉球石灰岩と人工的な石垣を組み合わせたグスク

[中城城跡]
本日、沖縄の世界遺産3か所目。 中城城跡です。 これで沖縄の9か所の世界文化遺産を全て訪れました。 正門 築城年代は不明ですが、沖縄のグスクの中で一番保存状態がよいのだとか。 中城城跡は今までたくさんのグスクを回りましたが、自然な琉球石灰岩...
27.散歩中の風景

琉球王朝に恐れられた英雄の阿麻和利の居城

[勝連城跡]
続いて世界遺産の勝連城跡に。 あまわりパークという新しい施設が10月14日にオープンしたばかりでした。 今までは勝連城跡は無料で見学できていたのですが、今後は600円必要になります。(年末まではオープン記念で無料でした) 昔は左の芝生の部分...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄そばに月桃を練り込んだ月桃そば

[麺屋ちばとおーんど]
沖縄そばに月桃を練りこんだ月桃そばを食べられる「麺屋ちばとおーんど」 三枚肉の月桃そばを。 ほんのりと月桃の風味がします。冷やし月桃そばもあるようです。月桃の風味を楽しむには冷やしの方がいいかもしれません。
27.散歩中の風景

第二尚氏の歴代国王が葬られている世界遺産の陵墓

[玉陵/たまうどぅん]
コロナ禍の中、移住してから緊急事態宣言が長引き、閉園中だった世界遺産の玉陵、勝連城跡、中城城跡などが再開したのでこのタイミングで見学に行ってみました。 まず、最初は第二尚氏の歴代国王が葬られている陵墓の玉陵/たまうどぅん。首里城のすぐ西側に...
02.グルメ・食べ歩き

10月17日は沖縄そばの日

本日、10月17日は沖縄そばの日。 沖縄そばは1902年(明治35年) 沖縄県初の「支那そば屋」とされる観海楼が開業。黒いスープの醤油味の唐人そばがルーツであると言われています。 その頃から沖縄そばは小麦粉、食塩、かん水を使用していて、蕎麦...
00.旅の目次

奄美群島フェリーと原付バイク縦断ゴルフ旅

沖縄に移住した時から考えていた奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅。 コロナ禍の中、全国同時に9月末で解除されたのでこの機会にゴルフ旅に出ることにしました。 那覇で原付バイクをレンタルして、那覇港から与論島、沖永良部島、徳之島、奄美大島とフェリーで...