弘前の居酒屋にて帆立の貝焼味噌、ぶりこ、粥の汁を食す

[津軽居酒屋「けん太」]
02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き

弘前のホテルにチェックインした後は、せっかくなので郷土料理を食べに行くことに。

ってさっき黒石焼きそば食べたばかりだけど。。(笑)

弘前の飲み屋街の鍛冶屋町に足を運ぶことに。

小雨がぱらつく中、昨晩の人影がまばらな青森の繁華街と大違いの人の量。

確実に夜の街の華やかさは弘前のほうが上のような気がする。飲み屋の呼び込みの女性も結構レベルが高い。ちょっとびっくり。

そんな中、目指すお店は津軽居酒屋「けん太」

kaiIMG_0226.JPG

階段を上がって二階に。すると大賑わいで満席。

メニューを見ながら北国の郷土料理の「ぶりこ」「粥の汁(けのじる)」「帆立の貝焼き味噌」を注文。

もちろんビールではなく、日本酒で。

まずは「ぶりこ」が登場

kaiIMG_0221.JPG

ぶりこは鰤の卵ではなく、鰰(ハタハタ)の卵のようです。

店員さん「お客様、ぶりこは食べ方が特殊なのですが今まで食べられたことありますか?」

私「いえ。初めてです」(見た目、普通に食べれそうだけど。。と思いながら回答)

店員さん「ぶりこはとても堅いので奥歯でブリブリと噛んで食べて殻はこの殻入れに吐き出して食べてください」

え?そんなに堅いの?

お箸でぶりこを掴むと確かにカチカチ。知らずに前歯で噛んだら歯が折れそうだ(笑)

奥歯で噛みしめると確かにブリブリと音が出ながらそのエキスを吸います。

ぶりこはハタハタの卵を焼き干しでとった醤油だしで煮て味付けしているようでした。

そして中のエキスを吸ったあとの抜け殻の写真はこちら

kaiIMG_0223.JPG殻が硬くて顎が疲れました(笑)

ぶりこは、ハタハタが海藻などにピンポン球のサイズの卵の塊を産みつけるようですが波に流されて海岸に打ち寄せられることもあるようです。昔は浜辺に打ち寄せられたぶりこを拾って食べていたようですが、今は法律で規制されていて勝手に拾ってはいけないとか。

ぶりこの名前の由来は諸説あって、奥歯でかんだらブリブリいうからぶりこと名付けられたとか、昔水戸の藩主だった人が秋田に移り住んだときに、水戸ではブリ料理で正月をお祝いしていたのですが、秋田ではブリが獲れず、ハタハタで代用したので、その卵を「鰤子」と名付けたからとかいろいろあるようです。

激ウマ!というものではなかったのですが、一度は経験されてもいいかと。

続いて、「粥の汁(けの汁)」

kaiIMG_0222.JPG粥の汁は1月16日に作られる伝統料理で、野菜のない冬場に保存しておいた材料を5mmサイズに賽の目状に切ってお粥のような状態に煮込むので粥の汁(けの汁)と呼ばれているようです。

材料は、大根、ニンジン、ごぼう、こんちゃく、凍豆腐が入っていました。

味噌で煮込んであるのですが、味付けは濃くなく優しい野菜スープという感じでした。

そして今回の最大のヒット「帆立の貝焼味噌」

kaiIMG_0225.jpg帆立の殻に味噌、卵、帆立、ネギ、凍豆腐、シイタケ、焼き干しを入れて焼いた食べ物です。

最高でした。

お店の方の対応も元気ではきはきしていたので、弘前にきたら必ず寄りたいなぁと思う店になりました。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

  1. […] 弘前の居酒屋にて帆立の貝焼味噌、ぶりこ、粥の汁を食す 宿泊は弘前に。居酒屋で一杯 […]

タイトルとURLをコピーしました