芝鳥 のぶあま

02.グルメ・食べ歩き

加賀料理の料亭が作る駅弁

[大友楼]
金沢駅で駅弁を購入してそれを朝食にいただきます。創業190年の料亭大友楼(おおともろう)が作る駅弁。金沢駅構内の「あんと百番街」の大友楼売店で購入できます。加賀の四季治部煮が入っていてこれが美味しかったです。
02.グルメ・食べ歩き

手取川の落ち鮎を食べに

[和田屋]
福井県から移動して明日は富山県に。その前に今夜は石川県で一泊します。目的は石川県の和田屋で手取川の落ち鮎を食べに。最初の一杯は、手取川で有名な吉田酒造店の大吟醸吉田蔵を鮎寿司は菊姫のにごり酒で。椀物にも鮎が。鮎の洗いお刺身続いて手取川大吟醸...
02.グルメ・食べ歩き

辛味大根の辛さと爽やかさで食べる越前蕎麦

[けんぞう蕎麦]
ランチは、永平寺町の住宅街にあるけんぞう蕎麦に。おろし蕎麦こちらの蕎麦は福井県産と北海道産のブレンド。十割そば。大根おろし入りのつゆをかけていただきます。蕎麦の風味がよく美味しいです。「けんぞう蕎麦」もいただきました。辛味大根の絞り汁につゆ...
02.グルメ・食べ歩き

創業明治35年の福井駅の駅弁屋「番匠」

[番匠]
福井の宿泊した翌朝。朝ごはんは福井駅で駅弁を購入。福井駅開業から6年後の明治35年(1902年)、政府から福井駅構内での営業権を与えられ駅弁の番匠本店が開業。特撰かにめし蟹の身がたっぷり入っていて、ホタテも入っていました。もちろん美味しかっ...
02.グルメ・食べ歩き

福井のご当地カクテル「若草」と伝統的なリキュール「蘭麝酒」

[Lotus/ロータス]
福井の締めは、こちらで。Lotus/ロータスというバー。いつものように、ジントニックからスタート。そして、おそらく福井のバーでしか、飲めない福井のご当地カクテルの若草。日本酒とバナナリキュールとフレッシュレモンを使ったカクテル。こちらのバー...
02.グルメ・食べ歩き

福井の素晴らしい小料理屋

[旬味 泰平]
福井の夜は旬味泰平という割烹料理屋さんに。まずは一本義 伝心 純米吟醸でお通しを。越前のヒラマサ越前のしめ鯖を黒龍のひやおろしで栗いがあげを花垣の無濾過で水うおの天ぷら。富山でよく食べられているゲンゲのことを福井では水うおといいます。この水...
29.散歩中の風景

福井城と養浩館

天気が良かったのでチェックインの前に福井駅から歩いて町の中を散策してみました。まずは江戸時代の福井藩主松平家の別邸だった養浩館(ようこくかん)に。池に浮かぶようにして建つ数寄屋造りの建物が素晴らしかったです。続いて福井城に。現在は福井県庁・...
02.グルメ・食べ歩き

福井駅前で、越前おろし蕎麦

[あみだそば遊歩庵]
福井駅に到着。ランチは、「あみだそば遊歩庵」で越前おろしそばをいただきます。福井県産特上そば粉を使用した十割そば。大根おろしが入ったさっぱりしたダシを蕎麦にかけていただきます。
02.グルメ・食べ歩き

若狭名物「浜焼きさば」

[地魚料理 まるさん屋]
敦賀を去る前に、地魚料理 まるさん屋で若狭名物の「浜焼き鯖」をいただくことにします。日本酒は「梵ときしらず」で脂が乗った大きな鯖を串に豪快に刺して焼いています。ボリュームたっぷりでした。
29.散歩中の風景

敦賀の赤レンガ倉庫と旧敦賀港駅舎

ホテルをチェックアウトした後は敦賀港方面に。まずは赤レンガ倉庫。国の登録有形文化財に指定されています。外国人技師の設計によって1905年に建てられた石油貯蔵庫で、数年前までは昆布貯蔵庫として使用されていました。現在はレストランや売店などが入...
02.グルメ・食べ歩き

敦賀で明治36年から駅弁を販売している塩荘

[塩荘]
敦賀駅前に宿泊した翌朝の朝ごはんは敦賀駅で駅弁を購入しました。敦賀駅で明治36年から駅弁を販売している「塩荘」塩荘は、昔、杉津PAで越前かに寿しを購入して食べたことがあります。通常の鯛鮨も販売していましたが、高級なほうを購入。敦賀 元祖鯛鮨...
02.グルメ・食べ歩き

敦賀の海と芭蕉が求めた月をモチーフにしたカクテル

[Coco Azure/ココ・アズール]
敦賀ナイトの締めはこちらのココ・アズールというバーで。ジントニックでスタート続いて、マンハッタンからマルガリータ締めは「ムーンライトオペラ」という敦賀の海と松尾芭蕉が求めた月をモチーフにしたオリジナルカクテル。ブラックウォッカをベースにグリ...
02.グルメ・食べ歩き

敦賀のおでん屋で食べた絶品の「へしこ」

[八新]
2軒目は、八新というおでん屋に。コロナ禍ということもあり、先ほどのお店もこちらも客は私だけ。日本酒は福井の銘酒、梵を。サバのへしこがメニューにあったのでオーダー。これが最高でした。しっとりさが絶妙で塩気も聞いていて梵がスイスイとなくなりまし...
02.グルメ・食べ歩き

創業昭和30年の敦賀の老舗バー

[敦賀コンパ]
今日から敦賀・福井・富山と北陸に三泊。今夜は敦賀で宿泊。夕食は昭和30年創業のダイニングバーの「敦賀コンパ」へ「コンパ」は「スナック、キャバレー、バー」などの業態の1つで昭和30年代に流行った業態で、今はここと東京に「江古田コンパ」が残るだ...
00.旅の目次

北陸三県食べ歩きと日本海側最古のコース跡を訪ねる旅

2020年の秋に福井、石川、富山の北陸三県を食べ歩き、そして北陸最古、日本海側最古でもある富山県のゴルフ場跡にも訪れたときの記録です。今回はゴルフのラウンドはなし。閉鎖されたゴルフ場の跡地を訪れるのみですが、こういうゴルフ旅もありだとは思い...
01.ゴルフの話題

くまもと阿蘇カントリークラブが完全復興を発表

2016年の熊本地震でコース内に亀裂などが入り、休業していた「くまもと阿蘇カントリークラブ湯の谷コース」私が九州で一番愛するコースです。そのコースが長い休業から今年の5月15日に復旧オープンしました。しかし、シグネチャーホールの3番パー5を...
29.散歩中の風景

小倉餡の発祥の地

[二尊院]
京都の嵐山を訪れたついでに小倉餡の発祥の地に行ってきました。京都市右京区の小倉山の麓にある二尊院。二尊院の中に「小倉餡発祥之地」と書かれた石碑が。裏には小倉餡発祥の由来の解説が。石碑には、以下のような内容が書かれていました。「日本で初めて小...
02.グルメ・食べ歩き

回転寿司発祥の店は大阪

[元禄寿司本店]
回転寿司発祥の店である、大阪の布施にある「廻る元禄寿司」に行ってきました。立ち食い寿司を経営していた白石義明さんが大阪のアサビビールの工場見学に行ってベルトコンベアーを見て、思いついたそうです。1958年に一号店がオープン。お茶の粉を湯呑に...
01.ゴルフの話題

週刊パーゴルフに「小値賀島、宇久島ゴルフ旅」の紀行文が掲載されました

本日、9月8日発売の週刊パーゴルフ9/22号に先月の小値賀島、宇久島ゴルフ旅の紀行文が掲載されました。宇久島の平原ゴルフ場が閉鎖される事が決まっていますが、この記事で少しでも多くの方に知っていただき、なんとか存続の方向に舵を切りなおせないか...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン「パー3コースの世界ベスト25」と私の個人的ランキング

ゴルフマガジンが初めて発表したショートコースの世界ランキング。 最後に紹介するのは「パー3コースの世界ベスト25」です。この中でバンドンプリザーブだけラウンドしたことがあります。記事を埋め込んでおきます。ゴルフマガジンでは開場年度の古い順で...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン「6000ヤード以下のコースの世界ベスト25」と私の個人的ランキング

ゴルフマガジンが初めて発表したショートコースの世界ランキング。 次に紹介するのは「6000ヤード以下のコースの世界ベスト25」です。 神戸GC、川奈・大島コース、アロータウンGCはラウンド済みなので記事を埋め込んでおきました。ゴルフマガジン...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン「9ホールコースの世界ベスト50」と私の個人的ランキング

ゴルフマガジンが初めて発表したショートコースの世界ランキング。最初に紹介するのは「9ホールコースの世界ベスト50」です。2位ホワイティンズビル、17位キングアイランドG&ボウリングC、29位小樽CC旧コース、40位マッセルバラリンクス、45...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジンが初めて「ショートコース」の世界ランキングを発表しました

当ブログの主要コンテンツでもある「世界TOP100コース巡り」の指標にしているゴルフマガジン社の 「Top 100 Course in the World」は2年に一度、ランキングが発表されます。そのゴルフマガジン社が、先日の9月1日に「シ...
02.グルメ・食べ歩き

昭和25年創業の仙台の老舗居酒屋

[源氏]
昭和25年創業の仙台の居酒屋の名店、源氏で旅を締めたいと思います。文化横丁という通りを進んで通り沿いに源氏という看板があるので、その細い路地に入ります。細い路地に入り突き当りを左に曲がれば入り口が。16時半に入店。Googleマップのナビで...
02.グルメ・食べ歩き

塩釜のしらはたの仙台駅前支店

[塩竃しらはた]
気仙沼から南三陸、松島、多賀城と立ち寄りながら仙台空港に到着。フライトギリギリまで宮城県を堪能します。仙台空港でレンタカーを返却、ゴルフクラブを預けて仙台市内に。塩釜の私のお気に入りの寿司屋の鮨しらはたが仙台駅ビル内に「塩竃しらはた」という...
02.グルメ・食べ歩き

和のテイストがする唯一無二のマカロン

[MURATA]
松島から仙台に戻る前にマカロンが美味しいお店が 宮城県多賀城市にあるので立ち寄ってみました。MURATAこの日販売していた12種類すべてを購入。もう1つの看板メニューのクリームブリュレ。購入から10時間ほどでキャラメルが解けていき、数時間後...
02.グルメ・食べ歩き

おやつに松島でカステラとプリン

[松華堂菓子店]
南三陸を後にして、次は松島に。松華堂菓子店でおやつをいただきます。二階がカフェになっていて松島の景色が楽しめます。気仙沼は雨でしたが、松島は晴れてました。カステラとプリン。しっとり系のカステラにしっかりほろ苦系のプリン。 どちらも美味しいで...
02.グルメ・食べ歩き

南三陸の海辺の食堂で秋旨丼

[松原食堂]
気仙沼から仙台への帰り道にランチ南三陸の海辺の食堂の松原食堂夏はうに丼が有名なのだとか。もう季節は秋です。海を見ながら食事ができます。秋旨丼名前負けしてません。美味い。
02.グルメ・食べ歩き

気仙沼の海産物をお土産に

[お魚いちば]
気仙沼を去る前にお土産を購入して帰ります。海沿いに「お魚いちば」という施設が朝から営業してるのでこちらで。入り口には東日本大震災の時の店内の被災状況の写真が掲載されていました。9年経った今も気仙沼の港周辺は更地の場所も多く、まだまだ復興途中...
02.グルメ・食べ歩き

気仙沼の酒蔵「男山本店」

[男山本店]
岩手県の奇跡の一本松を見学した後、再び気仙沼に戻ってきました。お土産に日本酒を買って帰ります。気仙沼の酒蔵は男山と角星がありますが、初日の夜に、日本一の焼き魚の福よしでいただいた男山本店の日本酒が美味しかったのでこちらに。東日本大震災でビル...