02.グルメ・食べ歩き

焼うどん発祥の地、小倉の元祖のお店

[だるま堂]
小倉は焼うどん発祥の地。 以前から訪れたい焼うどん発祥のお店がありました。 だるま堂 戦後の食料難の昭和20年、当時小倉には焼きそば用のそば玉がなく、代わりに干しうどんを湯がいて使用したところ、好評だったのが始まり。 焼うどんに半熟卵を乗せ...
02.グルメ・食べ歩き

白濁系のとんこつスープの元祖のお店

[来々軒]
とんこつラーメン発祥の地は久留米。 発祥の店は南京千両。 しかし南京千両のスープは澄んだ清湯スープで現在の白濁したとんこつスープの元祖は屋台「三九」が元祖。 昭和22年、三九の店主、杉野勝美さんがスープを仕込み中に火を止めるのを忘れてしまい...
02.グルメ・食べ歩き

ぬか漬け発祥の地、小倉

[小倉城]
小倉にやってきました。 小倉の目的のお店の開店を待つために発祥巡りを続けます。 小倉はぬか漬け発祥の地と言われてます。 小倉城藩主の細川忠興がぬか漬けを広めました。 小倉城の近くの八坂神社には日本一古いぬか床があり、今も毎日手入れされて40...
02.グルメ・食べ歩き

食べても食べてもなくならない魔法のうどん

[牧のうどん]
うどんつゆが絶品のみやけうどん。麺が美味しいうどん平と2軒、福岡のうどん屋さんを紹介しましたが、もう一軒、私が大好きなうどん屋さんを紹介したいと思います。 そのうどん屋は、「牧のうどん」 福岡県を中心に佐賀県も含めて18店舗展開しているうど...
02.グルメ・食べ歩き

博多と言えば、ごぼ天うどん

[うどん平(うどんたいら)]
もう一軒、博多の人気のうどん屋を。 うどん平。 海外のガイドブックなどで紹介されてるんでしょね。客の半分以上が海外の方や私のような国内からの観光客。 博多でうどんのトッピングといえば、ごぼ天(ごぼう天) 肉ごぼう天うどんをオーダー。 なぜ、...
02.グルメ・食べ歩き

うどんつゆが絶品の福岡名物やわやわ丸天うどん

[みやけうどん]
以前、地元の友人に教えてもらった、みやけうどんに。 前回は臨時休業でしたが、今回は営業していました。 丸天うどんをいただきます。 丸天は福岡など九州北部で魚の練り物を丸く成型して揚げたものをいいます。 1分もせずにすぐ出てきました。 伊勢う...
29.散歩中の風景

博多はうどん発祥の地

[饂飩蕎麦発祥之地の石碑(承天寺)]
まずは発祥の地巡り。 博多はうどん発祥の地の一つと言われてます。 博多駅近くの承天寺を開いた聖一国師が1241年に中国から戻り、水力による製粉器機を日本に伝え、うどんが広まったとされています。 それ以前に石臼で製粉する技術はあったので正確に...
00.旅の目次

うどん・豚骨ラーメン・焼うどん発祥と福岡・熊本の寿司を巡るゴルフ旅

福岡県にうどん・豚骨ラーメン・焼うどんの発祥を巡る旅に。そして福岡県では鮨さかい、熊本県では鮨 仙八と両県でNo.1と言われているお寿司屋の食べ歩きも。芥屋ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。1.うどんと焼うどんと豚骨ラーメン発祥巡りと福岡...
その他

早朝のジャカルタのプライオリティ用の出国審査のカウンター

朝食は空港のラウンジで。ジャカルタのプライオリティ用の出国審査のカウンターの奥にラウンジがあり、早朝は審査官が不在でパスポートとチケットをスタッフに預けてラウンジで待つ必要があります。初めての時は東南アジアでパスポートを知らん人に預けて大丈...
02.グルメ・食べ歩き

フォーシーズンズのバーの後の話

昨夜のフォーシーズンズのバーの後の話。もう一軒、行きたいバーがあったのでPlaza SenayanにあるUnion Brasserie, Bakery & Barに。食事もできるレストランバーです。週末ということもあり、ウェイティングのバー...
02.グルメ・食べ歩き

ジャカルタのフォーシーズンズのバー

[Nautilus Bar]
フォーシーズンズのバーにまずは、レモングラスを使ったジンベースのカクテルのロンググラスで。2杯目はクローブを使ったサウザンドアイランドダイキリ。サウザンドアイランドはジャカルタの北にあるセリブ諸島のことのようです。三杯目はニューヨークのバー...
02.グルメ・食べ歩き

パダン地方の串焼きのサテ・パダンをジャカルタNo.1のお店で

[Sate Padang Ajo Ramon/サテ パダン アジョラモン]
夕食はパダン地方の串焼きのサテ・パダンをジャカルタで一番、サテ・パダンが美味しいらしいサテパダンは牛肉の串焼きに少しピリッとしたカレー風味のソースがかかってます。ソースには芋も入ってました。
02.グルメ・食べ歩き

ジャカルタの餃子王将

[Santong Kuo tieh / sue kiaw 68]
コタ周辺のガラクタ市を彷徨い、脱水症状直前に餃子王将に到着。ビンタンビールで復活。おそらく京都の餃子の王将とは関係ないと思います。京都の王将の餃子もいいですがジャカルタの王将の餃子もけっこういけます。ビンタンビール45000ルピア。餃子45...
29.散歩中の風景

オランダ統治時代の面影の残るバタビア地区を散歩

[Museum Fatahillah]
オランダ統治時代の面影の残るバタビア地区を散歩ゴールドバードのタクシーで使えるはずのカードが使えず、一気に金欠に。そして炎天下で歩き回って脱水症状寸前に。
02.グルメ・食べ歩き

北スマトラのプマタン・シアンタルの縮れ麺

[Asli Mie Keriting P. Siantar]
ランチは北スマトラのプマタン・シアンタルの縮れ麺を。ジャカルタのバタビアの西側ではよく食べられているようです。この周辺で元祖のお店に。具には鶏とチャーシューとネギ、もやしが。
02.グルメ・食べ歩き

オネストエイブというカクテル

[Lincoln New York Bar/リンカーンニューヨークバー]
ジャカルタに去年オープンしたばかりのリンカーンニューヨークバージントニックから。2杯目は"honest" ABEアベさんではありません。リンカーンの愛称のエイブです。ジャックダニエルベースのカクテル。三杯目はウォッカとガリアーノとオレンジを...
02.グルメ・食べ歩き

スマトラ島の北西端にあるアチェの料理のミーアチェ

[Mie Aceh Seulawah]
出張でインドネシアのジャカルタに。昼食兼夕食は、スマトラ島の北西端にあるアチェの料理のミーアチェをいただきます。コシのある手打ちの卵麺を様々な香辛料を使ったカレー風味のスパイシーなソースにまぶしたインド料理に影響を受けている食べ物。肉、エビ...
03.日本のゴルフ場

ニクラス設計の日本のコースではおそらく最後になるコース

[東京クラシッククラブ]
千葉県の東京クラシッククラブ。開場は2016年。設計はジャック・ニクラス。元々、お菓子会社の東ハトのグループのゴルフ事業会社がトーハト和泉パブリックゴルフクラブとして1995年に開発許認可を取得して、工事が未着手のまま東ハトが2003年に法...
03.日本のゴルフ場

閉鎖されて公園となった東京都のコース

[東京都砧ゴルフ場跡]
東京都の砧公園にやってきました。かつてここ砧公園には東京都砧ゴルフ場がありました。その跡地を散歩してみることに。サービスセンターに立ち寄り、ゴルフ場の情報を収集。詳しくはわからないが公園の西側のファミリーパークと言われる場所がゴルフ場だった...
02.グルメ・食べ歩き

もう一つの本家の第一旭

[特製ラーメン本家 第一旭たかばし 寺田店]
久しぶりにもう一つの本家の第一旭に。 特製ラーメン本家 第一旭たかばし 寺田店。 京都駅ちかくのたかばしの京都たかばし本家第一旭の経営を受け継いだ佃栄子の実弟が1986年に株式会社第一旭を設立して、フランチャイズの旗艦店としてターローラーメ...
02.グルメ・食べ歩き

京都のたかばしにある豚骨醤油ラーメン

[京都たかばし 本家 第一旭]
1つ前の記事で新福菜館本店を紹介したので改めて京都たかばし 本家 第一旭を紹介しておきます。 第一旭は特製ラーメン 第一旭や京都ラーメン豚骨たかばし醤油などいろんなお店に分裂していきましたが、そのルーツはこの京都たかばし本家第一旭です。 元...
02.グルメ・食べ歩き

昭和13年に屋台で創業した京都を代表する黒いラーメン

[新福菜館 本店]
私が今まで一番食べているラーメンは3つのうちのどれかだと思います。 京都たかばし本家 第一旭のラーメンか、新福菜館の中華そばか、英多朗のゆずラーメンのどれか。 その中で当ブログで新福菜館を取り上げたことがありませんでした。 秋田ゴルフ旅で新...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン全米TOP100コース(2017年)

ゴルフマガジン社の世界TOP100コースの2017年ランキングについて、1つ前の記事で取り上げました。同時に発表されている全米トップ100コースについてもまとめておきます。世界TOP100の記事では前回の2015年のランキングからどのぐらい...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン世界TOP100 コース(2017年)

2年に一度、米国ゴルフマガジン社が発表している世界トップ100コース。2017年のランキングが発表されました。前回の2015年のランキングからどのぐらい上下したかもまとめてみました。ランキングの上下は、順位の横にある(—)は、移動なし(↑1...
02.グルメ・食べ歩き

日本初のカクテルと横浜で生まれたカクテルたち

[シーガーディアンⅡ]
日本におけるソーセージ発祥のお店の「大木のハムとソーセージ」を後にして発祥巡りで横浜のニューグランドホテルのバー、シーガーディアンⅡに。日本初のカクテルと横浜で生まれたカクテルたちを飲みにやってきました。ちなみに日本初のバーは1860年(ま...
02.グルメ・食べ歩き

日本におけるソーセージ発祥の地は横浜

[大木のハムとソーセージ]
久里浜にかつて存在していた久里浜ゴルフ倶楽部の跡地の見学の後は横浜に立ち寄り、発祥巡り。 横浜は海外文化がいち早く入ってきた港町という土地柄、いろんなものが発祥としてあります。 アイスクリーム、ナポリタン、チェリーブロッサム、サンマー麺など...
03.日本のゴルフ場

かつて久里浜にあった井上誠一設計のコース

[久里浜ゴルフ倶楽部跡]
かつて神奈川県の久里浜の平作川の西側一帯に井上誠一設計の久里浜ゴルフ倶楽部がありました。昭和10年(1935年)に6600ヤード、パー73で朝香宮、久邇宮を迎えて開場式を行い開場。そのわずか2年後に日中戦争の開戦のため閉場し、海軍の練兵場に...
03.日本のゴルフ場

渡し舟に乗りコースに向かう河川敷コース

[川越グリーンクロス]
埼玉県の川越グリーンクロス。 1967年に東急建設の設計で開場。開場当時は京信産業という企業が経営。その後、経営が何度変わり、現在はPGMが経営しています。 南コース、中コース、北コースの27ホールあり、荒川沿いにある河川敷コースです。 面...
02.グルメ・食べ歩き

伊良湖と天草の海苔とアオサの食べ比べ

[道の駅クリスタルポルト]
昨日、伊良湖の道の駅クリスタルポルトでお土産に購入。 伊良湖のり 三河湾のアオサ 三河湾の渥美産 先週、熊本の天草でもあおさを購入して自宅で食べてみたのですが、今まで食べなれていた伊勢産のあおさとは全く別物のあおさで感動しました。 天草のあ...
02.グルメ・食べ歩き

豊橋から新幹線で京都に帰宅

[豊橋駅]
追突事故で始まった伊良湖ゴルフと貝食いの旅は無事に終えようとしてます。 車はレッカーで輸送されたので最後は予定になかった豊橋駅から、ひかりで京都に移動。 久しぶりの豊橋。 豊橋の駅ビルの中で新幹線の中で食べるものを購入します。 壺屋の三色稲...