03.日本のゴルフ場

03.日本のゴルフ場

武蔵野の古き良き歴史が残る越生に造られたコース

[埼玉ロイヤルゴルフ倶楽部おごせコース ]
埼玉県の埼玉ロイヤルゴルフ倶楽部おごせコース。 (※2018.4.2追記:2018年1月からJGMおごせゴルフクラブに名称が変わりました。) 開場は1997年。設計は、ペリー・ダイ。 レギュラーティーからティーオフ。 1番ホール 381ヤー...
03.日本のゴルフ場

「愛され、親しまれ、信頼されるゴルフ場」を理念としているコース

[八千代ゴルフクラブ ]
千葉県の八千代ゴルフクラブに行ってきました。 開場は1961年。設計は安田幸吉。 「愛され、親しまれ、信頼されるゴルフ場」を理念としているパブリックコースです。 Aグリーン、Bグリーンの2グリーン制でこの日はAグリーン使用でした。 ちなみに...
03.日本のゴルフ場

大阪で一番標高の高いコース

[茨木高原カンツリー倶楽部 ]
大阪府の茨木高原カンツリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1961年。設計は町田義雄氏。 町田氏が他に設計したコースは 山の原ゴルフクラブ、泉佐野カントリークラブ、生野高原カントリークラブ、播磨カントリクラブ、三木ゴルフ倶楽部、新宝塚...
03.日本のゴルフ場

淡々としたラウンド

[関西ゴルフ倶楽部 ]
4月末に兵庫県の関西ゴルフ倶楽部をラウンドしたときの記事です。 関西ゴルフ倶楽部の設計は鈴木正一氏。 鈴木正一氏が設計したコースで私がラウンドしたことがあるコースはABCゴルフ倶楽部、日野ゴルフ倶楽部キングコース、クイーンコースなどがありま...
03.日本のゴルフ場

日本初のプロゴルファー福井覚治の親族の2人の福井が設計したコース

[鳳鳴カントリークラブ ]
兵庫県の鳳鳴カントリークラブをラウンドしてきた。 知人のコンペに息子と二人で参加。 このコンペにはちょうど一年前の昨年の6月に初めて参加させていただいて、今回で8度目の参加になる。 6度目の参加から息子も一緒に参加させていただき、息子は3度...
03.日本のゴルフ場

常時80台を出すために自分に必要なこと

[東条ゴルフ倶楽部 ]
兵庫県の東条ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1991年。 設計は加藤俊輔。元々、大成建設が法人向けの接待コースとして経営していたコースのようです。 そのため、全体的にフラットでグリーンが大きい設計になっていました。(現在はジェイ...
03.日本のゴルフ場

ワンクラブの予定を変更してスリークラブマッチを呉羽で

[呉羽カントリークラブ立山コース ]
呉羽カントリークラブの日本海コースで1ラウンドした後にメンバーのKさんにお願いして追加ハーフをラウンドさせていただくことに。 追加ハーフは前日に片山津GC白山コースで開催したワンクラブマッチをきみねぇと、さしで勝負。 KさんとMさんにも追加...
03.日本のゴルフ場

北陸オープン開催の現存する富山県の最古のコース

[呉羽カントリークラブ日本海コース ]
片山津GCでワンクラブマッチを楽しんだ翌日。 きみねぇの車で富山に移動。この日は富山の名門コース、呉羽カントリークラブでのラウンド。 呉羽カントリークラブは日本海コース、立山コースの36ホールあるゴルフ場で、日本海コースは毎年、北陸オープン...
03.日本のゴルフ場

4番アイアンパター大活躍

[篠山ゴルフ倶楽部 ]
昨日は、息子を連れてブログ繋がりのコンペ、おなじみK2Openに参加してきました。 会場は篠山ゴルフ倶楽部。3月のK2Openの予定の会場だったのですが雪のため、ラウンドできなかったコースです。 このときは当日、会場が名阪ロイヤルに変更にな...
03.日本のゴルフ場

信楽のなだらかな丘陵地に造られたコース

[メイプルヒルズゴルフ倶楽部 ]
滋賀県のメイプルヒルズゴルフ倶楽部 開場は1995年。設計は小林佑吉。 1番ホール 380ヤード パー4 やや打ちおろしのパー4 2番ホール 183ヤード パー3 平坦なパー3 3番ホール 399ヤード パー4 打ち上げのパー4 4番ホール...
03.日本のゴルフ場

三か月ぶりのラウンドの息子+妻のクラブセットとの戦い

[名阪ロイヤルゴルフクラブ ]
少し前の3月下旬の話になります。 ときどき参加させていただいている月一開催のK2Open。 久しぶりに参加させていただきました。昨年の年末以来の参加なので3カ月ぶり。 今回は、急遽、息子も参加させていただくことに。 息子は今年の正月のゴルフ...
03.日本のゴルフ場

片山津GCのカジュアルな雰囲気のコース

[片山津ゴルフ倶楽部山代山中ゴルフ場]
芦原・加賀ゴルフ旅の二日目のラウンドは第三回北陸ツイコン。 会場は石川県の片山津ゴルフ倶楽部山代山中ゴルフ場。 白山コースのある片山津ゴルフ倶楽部片山津ゴルフ場とは別の場所にあります。 あすなろ、くろゆり、いぬわし、だいにちと各9ホールの3...
03.日本のゴルフ場

光り輝く北潟湖のそばにあるコース

[芦原ゴルフクラブ湖コース]
福井県の芦原ゴルフクラブをラウンドしてきました。 芦原GCは海コース、湖コースの2コースあり、今回は湖コースをラウンド。 設計はどちらも丸毛信勝。福井県でのラウンドは初ラウンドなので楽しみです。 ティーはレギュラーティーからティーオフ。 1...
03.日本のゴルフ場

手引きカートでゴルフ

[牧野パークゴルフ場 ]
先日、ちっぽけな男ロン社長と久しぶりにラウンドしましょうという話になりました。 ロン社長からのリクエストは「手引きのカートでプレイしてみたい」 手引きカートでラウンドできるコースと言えば河川敷。 近場で調べてみると大阪の淀川沿いにある牧野パ...
03.日本のゴルフ場

北陸初の日本オープンゴルフ選手権開催コース

[片山津ゴルフ倶楽部片山津ゴルフ場白山コース ]
石川県の片山津ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 片山津ゴルフ倶楽部は小松空港に隣接している片山津ゴルフ場(白山コース・日本海コース・加賀コース、54ホール)と福井県との県境山代山中ゴルフ場(36ホール)の二か所に分かれています。 今回、...
03.日本のゴルフ場

ヤンバルの森の中にあるコース

[喜瀬カントリークラブ ]
沖縄ゴルフの二日目は喜瀬カントリークラブ。以前はブセナカントリークラブと呼ばれていました。 2001年開場、設計は和泉道生氏が担当。2006年に喜瀬カントリークラブに名称を変更し、その後、かねひで喜瀬カントリークラブに変更されました。(かね...
03.日本のゴルフ場

大京オープンが開催されていたコース

[ユニマット沖縄ゴルフ倶楽部(現・美らオーチャードゴルフ倶楽部) ]
先日、沖縄に出張で行ってきました。打ち合わせは夜なので昼間は当然ゴルフ。 初日はユニマット沖縄ゴルフ倶楽部(旧 大京カントリークラブ)。 1970年にオープンしたゴルフ場で1999年まで男子プロゴルフツアーの最終戦の大京オープンが開催されて...
03.日本のゴルフ場

マイナビABCチャンピオンシップトーナメント開催コース

[ABCゴルフ倶楽部 ]
兵庫県のABCゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1985年。 設計は鈴木正一、佐藤健。 マイナビABCチャンピオンシップトーナメントが開催されているコースです。 この日はプロゴルファー数人も交じってのコンペでプロはチャンピオンティ...
03.日本のゴルフ場

男性的なタフなコース

[ジュンクラシックカントリークラブ ]
前日のロペ倶楽部でのラウンドに続き、翌日は同じ系列のジュンクラシックカントリークラブをラウンドしてきました。 ロペ倶楽部は1990年に開場。一方、ジュンクラシックCCは1975年に開場ということでこちらのほうが兄貴分。 設計は宮崎勤氏とロペ...
03.日本のゴルフ場

天然温泉が楽しめるゴルフ場

[ロペ倶楽部]
栃木県のロペ倶楽部をラウンドしてきました。 ロペ倶楽部の設計は佐々木忠氏で監修がジーン・サラゼン氏。 コース設計で佐々木忠氏の名前をあまり聞いたことがないので調べてみると経営母体のアパレルメーカー、ジュンカンパニーの会長さんらしい。 ゴルフ...
03.日本のゴルフ場

千葉にもあった関西風の山岳コース

[上総富士ゴルフクラブ]
上総富士ゴルフクラブをラウンドしてきました。 上総富士GCは南コース、東コース、西コースと27ホールあるゴルフコースです。 設計は赤星四郎と赤星弥次が担当。 四郎は名門の程ヶ谷カントリー倶楽部や霞ヶ関カンツリー倶楽部東コースを設計したことや...
03.日本のゴルフ場

帝王の名がついたゴルフ場

[上総モナークカントリークラブ ]
千葉県の上総モナークカントリークラブをラウンドしてきました。 上総は「じょうそう」ではなく「かずさ」と読みます。 1984年開場。設計はジャック・ニクラス。上総モナークのモナークは英語で帝王や君主という意味。 帝王ジャック・ニクラスが設計し...
03.日本のゴルフ場

三井住友VISA太平洋マスターズ開催コース

[Taiheiyo Club Gotenba Course/太平洋クラブ御殿場コース ]
静岡県の太平洋クラブ御殿場コースをラウンドしてきました。 開場は1977年。設計は加藤俊輔。 三井住友VISA太平洋マスターズの開催コースとして有名で太平洋クラブのフラッグシップコース。 最終18番ホールはThe 500 World&#39...
03.日本のゴルフ場

ミシンメーカー3社が共同で造ったコース

[やしろ東条ゴルフクラブ(旧グリーンエースカントリークラブ) ]
兵庫県のグリーンエースカントリークラブをラウンドしてきました。 (※2011年にアコーディアグループが取得し、2011年7月に、やしろ東条ゴルフクラブという名称に変わっています。) 開場は1978年。 設計は大橋剛吉氏が設計。大橋氏は宝塚ゴ...
03.日本のゴルフ場

タイガー・ウッズが日本で初めてラウンドしたコース

[武蔵丘ゴルフコース ]
埼玉県の武蔵丘ゴルフコース。 2010年まで「樋口久子IDC大塚家具レディス」が開催されていたコースです。 今年(2011年)からスポンサーが森永に代わり、「樋口久子 森永製菓ウイダー レディス」として森永高滝CCに場所も変わります。 (※...
03.日本のゴルフ場

猪名川のアップダウンのある山岳コース

[猪名川グリーンカントリークラブ]
兵庫県の猪名川グリーンカントリークラブ。 1977年開場。設計は木下建設。 2011年の打ち初めに息子とラウンドしてきました。 1番ホール 335ヤード パー4 豪快な打ちおろしのパー4 このゴルフ場、結構こういうレイアウトが多かったです。...
03.日本のゴルフ場

変化に富んだ3コースがあるゴルフ場

[宇治田原カントリー倶楽部 ]
京都府の宇治田原カントリー倶楽部。 開場は1976年で設計は加藤福一。 嘉納(かのう)コース、大杉(おおすぎ)コース、大福(おおふく)コースの各9ホール、全27ホールあります。 宇治田原CCのホームページには以下のように3コースの特徴を紹介...
03.日本のゴルフ場

J・E・クレーンが関東で初めて設計したもう1つのコース

[大熱海国際ゴルフクラブ熱海コース ]
静岡県の大熱海国際ゴルフクラブ熱海コースをラウンドしてきました。 大熱海GCは昨年、宮本勝昌プロを励ます会のコンペに参加して以来、二度目。 昨年は大仁コースをラウンドで熱海コースは初のラウンド。 バックティーから。A、Bグリーンの2グリーン...
03.日本のゴルフ場

日本一のシーサイドコース

[Kawana Hotel Golf Course Fuji Course/川奈ホテルゴルフコース富士コース ]
川奈ホテルゴルフコース富士コースをラウンドしてきました。 川奈は富士コースと大島コースの36ホールあり、初めに大島コースが大谷光明が設計。 その後、大谷が監修し、赤星六郎の設計で富士コースを造成中にC・H・アリソンが来日していて、川奈の創始...
03.日本のゴルフ場

サントリーレディスオープン開催コース

[六甲国際ゴルフ倶楽部東コース ]
兵庫県の六甲国際ゴルフ倶楽部東コース。 1975年開場。設計は加藤福一。 開場時はメンバーコースの東コース、中コース、西コースの27ホールと隣のパブリックコースの六甲国際パブリックコースの9ホールで開場。 1997年にジャック・ニクラスが改...