クラシックテンプレート(クラシック設計理論)に対する私の答え

01.ゴルフの話題
01.ゴルフの話題

今回の旅でマクドナルド、レイナー、ティリングハーストなどが設計したクラシックテンプレート(日本ではクラシック設計理論と呼ばれている)に基づくコースをラウンドして感じたことは、各ホールに名付けられてるホール名は古典落語に似てるなと。

レイナーはこの土地でどのようにレダンを表現してるんだろうとか、プレイヤーが楽しむための演目名みたいな感じ。

なのでホール名にそれ以上の意味もそれ以下の意味もない。

ケープホールがクラシックテンプレートのケープテンプレートにあっているとか違うとかは、そんなことは当時の設計家はあんまり考えてなかったような気がする。

もちろんコースのクラシックテンプレートは重要でもあると思う。そのテンプレートがあるので、みんなと「あーでもない、こーでもない」と酒を飲みながらコースについて議論できるのだから。

私がラウンドしていったクラシックテンプレートに基づくコースの順番が今となっては理想的な順番だったかもと思う。

レダンホールを例に出すと、今まで私は世界中のレダンホールを体験してきたが、ターニングポイントとなった6つのレダンホールをピックアップして説明してみる。

まずは一番最初にレダンホールと出会ったのは2010年11月にジョージC・トーマス設計のリビエラCCの4番ホールだった。

レダンというテンプレートを知り、オリジナルのノースベリックのレダンを知らないのでオリジナルへの憧れが。

そして続いて、2013年1月にセス・レイナー設計のワイアラエCCの8番ホールとの出会い。

レイナーを調べることにより、アメリカゴルフコース設計の父と呼ばれるC・B・マクドナルドに行きつき、マクドナルドが設計したコースについて知りたくなった。

そして、3つめは2014年4月にトム・ドーク設計のオールドマクドナルドの12番ホールとの出会い

現代の最高のコース設計家の一人と言われているドークがマクドナルドの設計理論をオマージュして設計したコースをラウンド。

ドークが再現した現代のナショナルゴルフリンクスオブアメリカ(NGLA)と言ってもよいコース。

この時点でクラシックテンプレートについてある程度知識も持ち、いろんなコースを経験したこともあり、ますますオリジナルのレダンを知りたくなった。

そしてマクドナルドへの憧れも。

そしてついにオリジナルのノースベリックGCの15番ホールをラウンド。2015年7月のことだった。

ティーショットはブラインドでグリーンに近づかなければレダンのグリーンが確認できない。

今までラウンドしてきたレダンホールと印象が違い、ティーインググラウンドでは驚いた。

しかし前に進みグリーンが見えてくるとこれぞレダンと今までイメージしていたそのままのグリーンが見えた時は感動した。

そしてここからが今回の旅で出会ったレダンに。

5つ目はマクドナルド設計のNGLA

ティーインググランドに立ち、グリーンを見た瞬間に、自然と出てきた言葉が「これぞパーフェクトレダン」

マクドナルドがこの土地で最高のレダンを再現して、私に「どうだ?」と問いかけて来たそんな気がした。

NGLAをラウンドした後は、クラシックテンプレートに基づき設計している他のコースをラウンドすると「なるほど、この設計家はこの土地でこのスペースでこのテンプレートを再現したのか。これは面白い。」など、冒頭にも述べたように古典落語のような楽しみ方ができることに気付いた。

こちらはスリーピーホロウCCの7番ホールのリバースレダン。

設計家がエンターテイナーやアーティストであり、プレイヤーがオーディエンスというような関係。

ますますゴルフコースの事が好きになれた素晴らしい旅だった。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

  1. […] クラシック理論に対する私の答え […]

タイトルとURLをコピーしました