02.グルメ・食べ歩き 高級織物「羽二重」をイメージした羽二重餅の元祖の一軒 [羽二重餅総本舗 松岡軒] 福井県の銘菓の羽二重餅いろんな和菓子屋さんが販売しています。そして私が知る限り、二軒の和菓子屋がうちが元祖と主張してます。そのうちの元祖の一軒。羽二重餅総本舗 松岡軒先代は、高級織物の「羽二重」の前身の奉書紬を扱う織物屋でした。 二代目の淡... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福井県のローカルジュースのローヤルさわやか [北陸ローヤルボトリング協業組合] 福井県のスーパーで珍しいドリンクを発見しました。福井県のローカルジュースの「ローヤルさわやか」味は、いわゆる喫茶店で飲む、懐かしのメロンソーダです。製造は北陸ローヤルボトリング協業組合その組合のホームページに行くと、「当ホームページ上の商品... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 京都の料亭が使用している花菱酢で究極の蟹丼を [齋造酢店] 私が愛用してるお酢を紹介します。 京都の齋造酢店のお酢。京都の料亭が使用してる花菱酢。通称、菱酢はまろやかでコクがある味わいのお酢です。ある時、私が大好きな福井のこばせのセイコガニを使った開高丼を超える蟹の丼を作るため菱酢を使って究極の土佐... 2015.12.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 酢と胡椒で食べる餃子 [赤坂 珉珉] 全国の珉珉の源流で今はなき、渋谷の珉珉羊肉館が餃子に初めてニンニクを入れたと言われています。その直系が赤坂の珉珉になります。赤坂の珉珉は創業1965年。珉珉の餃子の一番の特徴はお酢にたっぷりの胡椒をいれてそれをタレにして食べることです。さっ... 2015.11.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 雪のようだけど噛みしめることができる不思議な食感のかき氷 [북해빙수/北海ピンス] デザートは북해빙수/北海ピンスで、パッピンス。真夏は行列のお店。雪花ミルクカキ氷をいただきます。 눈꽃우유빙수 ヌンコッウユピンス今まで食べたことのない不思議な食感。雪のようだけど噛みしめることができる締まったカキ氷。しっとりしてるのにサク... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 現在のコチュジャンベースのトッポッキの発祥の店 [マ・ボンリム ハルモニチッ] ランチは新堂洞のトッポッキ通りでトッポッキ。この辺りには10軒ほどのトッポッキ屋さんが軒を連ねています。昔は、トッポッキといえば醤油をベースにした上品な宮廷料理でした。現在は宮中トッポッキ(クンジュントッポッキ)と呼ばれて区別されています。... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 朝食は全州名物コンナムルクッパ(豆もやしのクッパ) [全州コンナムルクッパ] 朝食は、ビビンバで有名な全州の郷土料理のコンナムルクッパをいただきます。全州コンナムルクッパこちらがコンナムルクッパ。豆もやしのクッパです。海苔を揉んで卵ともやしを絡めてまずはスープを。続いてご飯と一緒に。キムチを入れて味に変化を。あっさり... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 本場の絶品アグチム(アンコウ蒸し)とコッケボンボッチム(蟹もやし蒸し) [馬山アグチム/マサンアグチム] 二日目の夕食は取り引き先とカンナムで私の大好物のアグチムを。アグチムチムとはアンコウを辛く炒めた食べ物。馬山アグチム/マサンアグチムこのボリューム。このお店のアグチムを食べたら日本の韓国料理屋さんで食べてるアグチムが食べられなくなるぐらい美... 2015.11.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 韓国で初めて出会ったホテル以外できちんとしたカクテルが飲めるバー [Bar Lupin/バー ルパン] モルトバーオフで教えてもらった美味しいカクテルが飲めるバーBar Lupin/バー ルパンまずはいつものようにジントニックから。美味しいです。安心しました。モルトバーオフから紹介で来たことや韓国で美味しいカクテルが飲めるバーがまだまだ少ない... 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 韓国初のモルトバー [Malt Bar OFF/モルトバー オフ] 続いて、カンナムに移動。モルトバーに。これからどんどん増えてくると思いますが、ウイスキーに特化したバーは韓国ではまだまだ珍しいです。その名もMalt Bar OFF/モルトバー オフマスターは日本語ができたので、色々聞くと2010年に韓国で... 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 東大門のタッカンマリ通りで一番人気のお店 [陳玉華ハルメ元祖タッカンマリ] 韓国出張に来てます。たまたま友人も同じタイミングで韓国出張に。連絡を取り合って夕食をタッカンマリを食べに東大門のタッカンマリ通りに。一番人気のの陳玉華ハルメ元祖タッカンマリに。タッカンマリは鶏を丸ごと鍋で煮込んでタレにつけていただく韓国料理 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 日本女子オープンの第一回が開催されたコース [KOSHIGAYA GOLF CLUB] 埼玉県のKOSHIGAYA GOLF CLUB。江戸川の河川敷コースとして、1965年にTBS越ヶ谷ゴルフコース・上流コース(その後、吉川コースに名称変更)として18Hでオープン。翌年に、下流コース(その後、三郷コース)が完成し36ホールに... 2015.11.14 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 幻の甘鯛「白川甘鯛」 [銀座矢部] 幻の甘鯛と呼ばれている「白川甘鯛」が築地に入荷したと知人の仲買人からの情報が。土佐で獲れた2.4kgの白川甘鯛。白甘鯛、白河甘鯛、白皮甘鯛や単に白川とも呼ばれています。甘鯛の仲間は、キアマダイ、アカアマダイ、シロアマダイの順に値が高くなり、... 2015.11.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 松阪牛すじうどん [安濃SA(上り)] 2015年6月にも津CCでラウンドして、史泉で夕食を食べて津に泊まりました。 その翌朝に帰宅したのですが、その途中の安濃SAに立ち寄って、朝食を食べたので記事にしておきます。 松阪牛すじうどんセット 安濃SAには松阪牛を使ったメニューがいろ... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の大門の「みたらしだんご」と「やじろ」 [玉吉餅店玉吉餅店 http://www.tamakichi9.com/index.html] 食後のデザートは、史泉に入店する前に購入しておいた玉吉餅店(たまきちもちてん)のみたらしだんごとやじろを。 津で江戸時代から営業を続けている老舗の餅屋さんです。硬くならない餅は餅でないというこだわりで本物の餅を提供し続けています。 みたらし... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の大門にある隠れた魚料理の名店(3) [史泉] 津CCで忘年ゴルフを終えて、みんなで史泉に。 津CCには2週連続でやってきました。ということは史泉も2週連続。 突き出し まずは、いわしとクエ。 炙り鰆 小あじの丸干し。焼き加減が素晴らしい。 穴子。脂がのっていて皮の旨味もあり最高です。 ... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の人気のドッグサンド屋さん [高虎ドッグ] 今日は津CCで忘年ゴルフ。 朝出発して、ゴルフ場に着く前に津で人気のドッグサンドの高虎ドッグというお店に。 テイクアウトもできますが、店内でいただくことにします。ホットドッグ用のパンにいろんな具材がサンドされているドッグサンド。 種類が多す... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 丸山茂樹プロのホームコース [ファイブエイトゴルフクラブ] 栃木県のファイブエイトゴルフクラブ。 今年(2015年)の12月末で閉鎖されると聞いてやってきました。(※その後、閉鎖が3か月延期されて最終的には2016年3月末に閉鎖されました。) 開場は1988年。設計は加藤俊輔。 サイプレスカントリー... 2015.11.06 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 栃木は、もやしの生産日本一 [佐野SA] 今日は栃木県のファイブエイトゴルフクラブにラウンド。 2015年12月末で閉鎖されると聞いたので閉鎖前にラウンドしに行くことに。(実際は延期されて2016年3月末に閉鎖されました。) 途中の佐野SAで朝食をとりました。 朝食は、もやし佐野ラ... 2015.11.06 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 三重県のピーター・トムソン設計の林間コース [スリーレイクスカントリークラブ] 三重県のスリーレイクスカントリークラブ。 開場は1977年。設計はオーストラリアのプロゴルファーで全英オープンを5度制したピーター・トムソン。 2か月前に、ピーター・トムソン設計の南部富士CCをラウンドして地形を巧みに活かしたコースに感動し... 2015.11.04 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 干物屋が経営する食堂で朝食 [ひもの食堂] 朝食は、四日市の干物屋がやってるひもの食堂で。 弁ィ水産(べんいすいさん)という会社が経営しています。 ショーケースに並んでいるいろんな干物から食べたい干物を自分で選らんでレジに。 きんきの干物に決定。プラス300円で定食になります。お金を... 2015.11.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 四日市のお気に入りのバー [Rest Bar Vintage 1998] 以前、ふと訪れた四日市のバー。 2年半ぶりに再訪。 以前に訪れた時にマスターのカクテルがとても美味しかったのを覚えていて、四日市に泊るときは必ずもう一度飲みに来ようと決めていたバーでした。 Rest Bar Vintage 1998 前回、... 2015.11.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 四日市の麻婆豆腐と担々麺の名店 [熊猫飯店/くまねこはんてん] 明日はスリーレイクスCCでラウンド。今夜の宿は予約しておらず、成り行きで決めようと思ってました。ゴルフ場の近くで明日の朝の移動が楽な桑名に泊まるか、以前飲みに行って気に入ったバーのある四日市に泊まるか?バーで飲むことにしたので、四日市に泊ま... 2015.11.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の大門にある隠れた魚料理の名店(2) [史泉] 翌日は、昨年も参加した津CCで開催される全国身体障害者ゴルフ大会にサポート役として参加。 今夜はサポート役で参加する友人達と津の大門にある大好きなこちらのお店で食事会。 史泉です。 初めて、史泉を訪れた時の記事はこちら 「津の大門にある隠れ... 2015.11.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津で人気の喫茶店のかき氷 [和洋喫茶 レモンの木] デザートは津で喫茶店のかき氷を食べにやってきました。 和洋喫茶 レモンの木 いつもはカキ氷は10月末までのようですが昨日が暑かったのでしばらく販売を延長すると聞いてやってきました。 黒蜜きなこミルク金時をオーダー。 評判通りの美味しさ。 厚... 2015.11.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 亀山みそ焼きうどん発祥の店 [亀八食堂] 遅めのランチは亀山みそ焼きうどん 以前、亀山PAでは食べたことありますが発祥の店にやってきました。 亀八食堂。 昭和30年代にトラック運転手がこちらのお店の味噌ダレ味のホルモン焼きの締めにうどんを投入したのが始まりなのだとか。 牛ホルモンと... 2015.11.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 醤油発祥の地、湯浅 [吉備湯浅SA・紀の川SA(上り)] 醤油発祥の地、湯浅の吉備湯浅SAで金山寺味噌から昔の製法で造った醤油をお土産に購入。 湯浅は金山寺味噌発祥の地でもあります。 その製造過程で味噌樽に溜まる液が醤油の始まりと言われています。 帰宅して使用してみましたが、濃厚なたまり醤油で気に... 2015.11.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 田辺市の江川地区の漁師町で昔から食べられている江川のちゃんぽん [はまちゃん] 友人を白浜空港まで送り、お別れ。 その後、もう一軒立ち寄りたいお店があったので行ってきました。 和歌山県田辺市の江川地区の漁師町で昔から食べられている江川のちゃんぽん。 「はまちゃん」というお好み焼き屋さんに。 焼きそば、焼うどん、お好み、... 2015.11.01 02.グルメ・食べ歩き
29.散歩中の風景 25年ぶりに訪れた千畳敷と三段壁 [千畳敷と三段壁] 白浜空港から東京に戻る友人の飛行機の時間までまだ時間があるので、25年ぶりに千畳敷を訪れてみました。 二十歳すぎぐらいにアルバイト先の慰安旅行で白浜に一泊したことがありました。その時に訪れて以来なのですが、記憶ではもっと広々としていた記憶が... 2015.11.01 29.散歩中の風景