02.グルメ・食べ歩き

大分市のレトロな雰囲気のパブ風のバー

[BAR水田屋]
味ふくで大分の河豚を堪能した後はバーに。 味ふくを予約してくれた友人がおススメしてくれたバーはクリアデラというバー。 スコッチの品ぞろえが素晴らしいと聞きました。しかし、あいにく本日は定休日。 代わりに近くのバーで飲むことに。 BAR水田屋...
02.グルメ・食べ歩き

豊後水道の激しい潮流で育った臼杵産の活きふぐ

[味ふく]
大分と言えば河豚。 美味しい河豚を食べたいので大分の食通の友人にお願いして予約を取ってもらったお店がこちら。 味ふく 豊後水道の激しい潮流で育った、身が締まった臼杵(うすき)産の生きふぐをいただくことができます。 常連の友人がいつも食べてい...
02.グルメ・食べ歩き

宿泊している宿の名前を付けたカクテル

[Cafe&Bar スウィートバジル]
今夜は大分の友人のおススメのふぐ屋さんに。 夕食の前にホテルのバーで軽く一杯飲むことに。 Cafe&Bar「スウィートバジル」 一杯目は晴海(せいかい)というこの宿の名前を名付けたカクテルを。 ジンとヒプノテックとグレープフルーツをシェイク...
02.グルメ・食べ歩き

別府湾沿いにある全室露天風呂付きの宿

[潮騒の宿 晴海(せいかい)]
今夜の宿は別府湾の海沿いに建っている潮騒の宿 晴海(せいかい) この日はあいにくの雨模様なので絶景の景色が楽しめませんでしたが晴れていると全室オーシャンビューなので奇麗な別府湾を部屋から楽しむことができます。 チェックイン時のフロントのロビ...
02.グルメ・食べ歩き

専門店系の別府冷麺発祥の店

[胡月]
国東でのゴルフを終えて別府市内に戻ってきました。 ランチは別府冷麺の胡月で。 昨夜食べたアリランも別府冷麺発祥とメニューに書かれていましたが、こちらの胡月も別府冷麺発祥の店と入り口に大きく書かれています。 別府冷麺の発祥について、少し調べて...
03.日本のゴルフ場

国東の海が見える高台に造ったセベ・バレステロス設計のコース

[パシフィックブルーカントリークラブ]
大分県のパシフィックブルーカントリークラブ。 1991年にセベ・バレステロス設計でBFRゴルフ倶楽部の名称でオープン。 2009年には経営が韓国系企業に代わり、名称がパシフィックブルーゴルフ&リゾート国東に。 そして2016年にパシフィック...
02.グルメ・食べ歩き

「関あじ棒すし」と宇佐市のとんかつ屋の「ヒレカツサンド」

[大分空港]
今日から二日間、ゴルフ。 一緒にラウンドする同伴者を大分空港に迎えに行きます。 別府タワーって大阪の通天閣よりスパルタンなフォルムですね。 大分空港に到着。飛行機の到着を待ちながら空港二階に販売している関あじ棒すしをいただくことに。 棒すし...
29.散歩中の風景

別府駅前にある「あつ湯」と「ぬる湯」がある共同温泉

[駅前高等温泉]
昨夜、訪れたバーのマスターから宿泊している別府駅前のホテルの近くで早朝から営業している共同温泉を教えていただきました。 その温泉は駅前高等温泉。 面白いのが「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの泉質の温泉があること。 あつ湯は本当に熱くて、ぬる湯も...
02.グルメ・食べ歩き

焼肉店系の別府冷麺発祥の店

[焼肉・冷麺元祖アリラン]
バーで飲んだ後は少し小腹が空いたので締めにもう一度、別府冷麺。 最初に食べた六盛の別府冷麺の記事にも書きましたが別府冷麺には2系統あり、1つは冷麺専門店の別府冷麺。 もう1つは焼肉屋の別府冷麺。 六盛の別府冷麺は前者の別府冷麺なのでもう1つ...
02.グルメ・食べ歩き

別府のバーで温泉の情報収集

[Bar&Living MILK HALL(ミルクホール)]
チョロ松で、かも吸をいただいた後はバーに。 目当てのバーが日曜のためか営業しておらず。代わりにネットで調べたこちらのお店に。 家電量販店のエディオンがあるビルの2階のあります。 Bar&Living MILK HALL(ミルクホール) 早い...
02.グルメ・食べ歩き

別府の名居酒屋で「りゅうきゅう」と「かも吸」

[チョロ松]
続いて別府の居酒屋の名店に。 チョロ松 看板に相合傘で地酒とかも吸と書いてあるかも吸が名物の居酒屋です。 まずはサッポロビールの生ビール。 サッポロビールの日田工場で日田の名水を使用して作られています。 最初の一品は、とりもつ。 ネギと柚子...
02.グルメ・食べ歩き

地元で一番人気の別府冷麺

[六盛 松原店]
大分の初日の夕食は別府冷麺をいただきます。 たくさんのお店がありますが、地元の方に一番人気がある六盛に。 今回、訪れたのは本店の松原店。別府駅前には息子さんが切り盛りしている北浜店もあります。 こちらが別府冷麺。 別府冷麺は、冷麺専門店の別...
29.散歩中の風景

温泉天国、別府温泉のシンボルの共同温泉

[竹瓦温泉]
大分県の別府温泉に到着。 別府には6年ぶりです。ホテルにチェックインしてまずは温泉に。 別府温泉は、温泉湧出量は日本一。 世界でも第2位の温泉天国。その別府温泉のシンボルともいわれている共同温泉の竹瓦温泉に行ってみました。 明治12年に地元...
00.旅の目次

大分ゴルフと別府温泉と臼杵の河豚と別府冷麺の旅

2018年3月に大分県にゴルフ旅に行ってきました。海が見える、パシフィックブルーCCと別府扇山GCをラウンド。宿泊は別府温泉に。臼杵の河豚と別府冷麺も楽しんできました。1.別府に前泊2.パシフィックブルーカントリークラブをラウンド3.別府扇...
03.日本のゴルフ場

京阪の樟葉駅に直結している河川敷コース

[樟葉パブリックゴルフコース]
大阪府のくずはパブリックゴルフコース。 京阪電鉄の専務の今田英作がアメリカ視察をしたときに、市民がゴルフを楽しんでいる様子を見て、日本でも大衆がゴルフを楽しめるようにと考えて造られました。 京阪の樟葉駅に直結しています。レストランの窓からは...
03.日本のゴルフ場

猪ゴルフ場と呼ばれている千葉県のコース

[アルカディアゴルフクラブ]
千葉県のアルカディアゴルフクラブ。 開場は1986年。設計は梅沢弘。 梅沢弘についてはこちらをご覧ください。「ダイキンオーキッドレディス開催コース」 以前は、千葉レイクサイドカントリー倶楽部という名前でしたが経営が交代し、2010年に現在の...
02.グルメ・食べ歩き

カキフライは日本の料理

[煉瓦亭]
カキフライは洋食屋さんの冬の人気メニューですが、実は海外では牡蠣は生で食べることが多く、カキフライは日本で生まれた料理なのです。 エビフライも同じく日本で生まれた料理で、海老の天ぷらをカツレツ風にしたのがエビフライ。その流れで牡蠣もフライに...
01.ゴルフの話題

特集記事「日本のゴルフ場」のリストの整理を始めました

長年の当ブログの課題だった更新遅れがようやく先日、解消して最新の西熱海ゴルフコースのラウンドまで更新が完了しました。 何年間も遅れ続けて、最長1年半も遅れていたことを考えるとようやくスッキリしました。 これも、イップスによりラウンド数が極端...
03.日本のゴルフ場

熱海市街と駿河湾を見下ろせるパブリックコース

[西熱海ゴルフコース]
静岡県の熱海にある西熱海ゴルフコース。 1963年に西熱海ゴルフ場という名称で開場。2010年に西熱海ゴルフコースにコース名を変更しました。 西武系のゴルフ場です。 距離は短くてドライバーが必要なホールが少ないですが、コースは変化があり楽し...
02.グルメ・食べ歩き

世界最古のカクテル「サゼラック」

[EAS MOR/イースモア]
恵比寿西口の近くで15時から営業しているバーのEAS MOR(イースモア)にて。締めの一杯を何にしようかと考えていてオーナーバーテンダーの大滝さんに相談をすると、最近、海外のお客さんがよくサゼラックというカクテルを頼むんですという話を聞いた...
02.グルメ・食べ歩き

「焼き飯と炒飯」「冷麺と冷やし中華」の東西の違いについて

関東と関西で食べ物の呼び方が違うものがありますが、ゴルフをしながら、全国を食べ歩くうちに、その呼び方の違いで面白いなと思った食べ物が2つありました。それは「焼き飯と炒飯(チャーハン)」、「冷麺と冷やし中華」の2つです。これは関東のゴルフ仲間...
02.グルメ・食べ歩き

渡辺さんが作る思い出のギムレット

[EST!]
本物のギムレットに使用するローズライムジュースコーディアルを一番初めにどこで知ったのかなと思いだしたら、上野のEST!でした。初めて訪れたのは2005年ぐらいでしょうか。その時もギムレットをオーダーしてローズのライムジュースの話を教えてくれ...
02.グルメ・食べ歩き

ハリー・クラドックのギムレットって?

[バー サイレントサード]
ハリー・クラドックが出版したサヴォイカクテルブックに載っているギムレットをサイレントサードでいただきました。 シェイクではなくステアで。ギムレットのレシピの上にギムブレッドというカクテルが掲載されていて、こちらも興味深いです。ジンとライムジ...
03.日本のゴルフ場

ブリヂストンオープンが開催されていたコース

[袖ヶ浦カンツリークラブ 袖ヶ浦コース]
千葉県の袖ヶ浦カンツリークラブ 袖ヶ浦コース。開場は1960年。設計は和泉一介。袖ヶ浦CCはもう一つ、場所が離れたところに新袖コースもある。袖ヶ浦コースは毎年、2021年までは男子ツアーのブリヂストンオープンが開催されていた。グリーンはNe...
02.グルメ・食べ歩き

元祖カツカレーの河金丼

[河金(かわきん)]
元祖カツカレーの河金丼を食べに入谷に。 入谷の交差点でタクシーを降りると入谷朝顔発祥之地の石碑が。 カツカレーは1948年(昭和23年)に銀座スイスで生まれたと言われてますが河金は1918年(大正7年)に浅草に屋台で創業。 創業まもなくして...
03.日本のゴルフ場

東京湾のごみ埋め立て地を利用したシーサイドコース

[若州ゴルフリンクス]
東京都の若州ゴルフリンクス。 開場は1990年。コース設計の監修は岡本綾子と川田太三が担当。 1965~1974年までの間、東京湾岸に家庭ゴミなどの廃棄物で埋め立てられた造成地を都の計画により整備されて、1990年に若洲海浜公園に。 海浜公...
03.日本のゴルフ場

愛知県の御津町(みとちょう)にあるコース

[みとゴルフ倶楽部]
みとゴルフ倶楽部は愛知県の御津町(みとちょう)にあるゴルフコース。 茨城県にも同じ読みの水戸ゴルフクラブがありますが、別のコースです。 御津を「みつ」と呼んでしまう方が多いから平仮名の「みと」にしたのかもしれませんね。 杉本英世が監修し、1...
02.グルメ・食べ歩き

いろいろな薬草を漬けた薬酒を提供する豊橋のバー

[薬酒BAR Toyohashi]
静岡駅から豊橋駅に移動。駅前のホテルにチェックインしてから飲みに行くことに。 事前に調べていた駅近くのバーに向かっている途中に「薬酒BAR」という看板を発見。道路に配置している看板を眺めているといろんな薬効成分があるものを漬けたお酒を提供し...
02.グルメ・食べ歩き

フードペアリングにこだわっている静岡のバー

[BAR NO'AGE/バー・ノンエイジ]
今回、静岡にやってきた目的はこちらのバーを訪れるため。 BAR NO'AGE(バー・ノンエイジ) 訪れるきっかけとなったのは今年の1月に都内の私のお気に入りのバードラスに訪れた時に偶然にこちらのオーナーバーテンダーの井谷さんもお客さんでいら...
02.グルメ・食べ歩き

これぞ静岡おでんという黒いダシのおでん屋さん

[愛ちゃん]
静岡おでんのイメージといえば真っ黒なダシ。 一軒目のお店は黒くなかったので、真っ黒でおススメのおでん屋を教えていただきました。 「愛ちゃん」 周囲のおでん屋さんはまだ早い時間なのでほとんど客が入っていませんがここはほぼ満席。 この後4人のお...