29.散歩中の風景

瀬戸内海を眺めながら入浴できる温泉

[オリーブ温泉]
食事の後は近くの温泉に。オリーブ温泉。露天風呂からは瀬戸内海を眺めることができます。日が沈んでいるのではっきりと見えませんが日が明るい時には気持ちよいと思います。オリーブ温泉小豆郡土庄町字半の池甲1360-10 TEL 0879-61-11...
02.グルメ・食べ歩き

偶然、訪れた小豆島最高の小料理屋

[料理芸術 かりえん]
急遽、小豆島に延泊することに決めたので今夜の夕食はノープラン。昨夜にたまたま見かけた、芸術料理 かりえんというお店に。何かの雑誌で以前、見かけたような記憶がありますが、はっきりと覚えていません。おまかせのみのお店。最初の鰆の真子を食べてわか...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島の心に沁みる醤油ラーメン

[らあめん ちりめん家]
延泊のため時間ができたので島内観光を。小腹がすいてきたのでおやつに何かをと考えて思い出しました。昨晩、締めに食べに行って売り切れで食べれなかったラーメンを。10時半開店でそのまま通し営業なので再訪しました。らあめん ちりめん家時間は17時前...
29.散歩中の風景

山頂に重なる不思議な巨石

[重岩]
続いて山頂に巨石が重なっている重岩というパワースポットに。この山の山頂にそのパワースポットが。通常は山頂まで20分ほどかかるようです。こういうトレッキングルートや山登りでは登っている最中のしんどい状態が嫌で一気に登頂します。この最後の難関を...
29.散歩中の風景

自然美の曲線が素敵な洞窟

[江洞窟]
続いて海岸線沿いにある江洞窟(ごうどうくつ)というお寺に。弘法大使が悪魔を封じ、弁財天を祀ったと言われているお寺です。自然の岩の曲線が美しいです。実は江洞窟を訪れた時、詳しいことを知らずに後で調べてわかったのですが、この奥に洞窟があり、その...
29.散歩中の風景

日本最古のオリーブの原木

[小豆島オリーブ園]
道の駅小豆島オリーブ公園を後にして、西に少し移動して隣接する小豆島オリーブ園に。オリーブ公園とオリーブ園。隣同士で土地は一部共有しているような感じです。調べてみるとオリーブ公園が道の駅で小豆島町の町立なのに対してオリーブ園は私営。園内を散策...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島オリーブ公園でオリーブソフト

[小豆島オリーブ公園]
続いて、道の駅オリーブ公園に。高台の上にあるので瀬戸内海を見下ろすことができます。オリーブ記念館園内には世界中のオリーブが植えられています。オリーブ記念館の中にはオリーブオイルやオリーブについての解説が。小豆島でのオリーブ栽培の歴史も説明さ...
02.グルメ・食べ歩き

中山の千枚田(棚田)を見下ろしながらおにぎりと小豆島素麺

[こまめ食堂]
続いてランチをいただききに中山の千枚田に。日本の棚田百選に選ばれた800枚を超える田んぼが広がります。その高台にあるのが「こまめ食堂」昭和初期に精米所だった建物を食堂に再生。棚田で手間暇かけて育てたお米を炊いたおにぎりをいただきにやってきま...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島の醤油をアイスクリームにかけて食す

[やまろく茶屋]
小豆島シーサイドGCで濃霧の中でのゴルフを終えて、どうしても晴れた状態でラウンドしたいので私は延泊を決意。一緒に旅をしていた友人は翌日に予定があるので、延泊できず。予定通り、フェリーで高松に向かい、そこから飛行機で帰宅。私は本日の宿を確保で...
03.日本のゴルフ場

濃霧で絶景の景色が見えない小豆島シーサイドGC

[小豆島シーサイドゴルフクラブ]
香川県の小豆島にある小豆島シーサイドゴルフクラブ。 開場は1967年。設計は松山桂司。昨日、ラウンドした対岸の兵庫県にある赤穂CCも松山氏が設計していました。 この日の天候は曇り、そしてゴルフ場は濃霧で10m前も見えない状態。 ほとんどのホ...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島の朝食は島野菜、佃煮、そしてオリーブオイル

[小豆島国際ホテル]
朝食はホテルで海を見ながら、小豆島の野菜と佃煮を中心に。小豆島はそうめんの島、オリーブの島、そして醤の島とも呼ばれていて醤油も有名です。醤油が有名ということはそれを利用した佃煮も名産。島豆腐を島の醤油で。野菜中心でヘルシーに見えますが。。ご...
29.散歩中の風景

約束の丘展望台から見る満潮時のエンジェルロード

[約束の丘展望台]
小豆島に宿泊して翌朝。朝食前にホテルの裏にあるエンジェルロードに。昨晩は干潮で弁天島まで繋がっていましたが、今は潮が満ちて渡れません。すぐ横の小山に恋人の聖地「約束の丘展望台」という展望台があるので登ってみました。恋人たちが二人の愛を誓って...
02.グルメ・食べ歩き

風呂上りにオリーブサイダー

[(有)谷元商会]
ホテルの部屋に戻ってきました。部屋の窓からライトアップされているエンジェルロードを見ることができます。一階の大浴場に。お風呂に入る前に夜のエンジェルロードを近くから見てみました。そしてゆっくりとお風呂に入ってから、風呂上りにオリーブサイダー...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島の締めはお好み焼き屋の牛スジラーメン

[お好み焼き・ラーメン つかさ]
小豆島で人気のラーメン屋で締めようと思って、こちらのラーメン屋さんに。そしたら閉店の2時間前なのにラーメンが売り切れ。。残念。どうしてもラーメンが食べたくて近くを捜索。お好み焼き・ラーメン つかさというお店を発見。店内に入るとメインはお好み...
02.グルメ・食べ歩き

小豆島の日本酒をいただきながら夕食

[日本料理 島活]
夕食は小豆島生まれの知人に教えていただいたこちらに。日本料理 島活小豆島にある唯一の酒蔵の森國酒造の日本酒が飲めます。まずは純米吟醸酒の「ふわふわ」を。米の旨味を感じることができるお酒です。お通しが手が込んでいます。造りの盛り合わせ出汁巻き...
29.散歩中の風景

フェリーひなせで小豆島に

[日生港・大部港]
いよいよ小豆島に移動します。日生港から出ている瀬戸内観光汽船のフェリーひなせで。車を積み込み出航。写真に写っているのはもう1つのフェリーの第三ひなせ丸出航して約1時間で小豆島の大部港に到着します。車に乗り込み上陸です。宿泊は小豆島国際ホテル...
02.グルメ・食べ歩き

日生港近くにある絶品の黄ニラ入り水餃子

[山東水餃大王]
赤穂CCでのラウンドを終えて、岡山県の日生港から小豆島に移動。 その前に日生港の近くに黄ニラ入りの美味しい水餃子が食べられるお店があると聞き、やってきました。 その名も、山東水餃大王 水餃子と酸辣湯をオーダー。他にはスペアリブもメニューにあ...
03.日本のゴルフ場

赤穂浪士の里の高台から瀬戸内海を見下ろせるコース

[赤穂カンツリークラブ]
兵庫県の赤穂カンツリークラブ。 開場は1969年。設計は松山桂司。 あの赤穂浪士の里、播州赤穂の高台に造られた瀬戸内海を見下ろすことができるコースでした。 あいにく曇り空で綺麗な海は見れませんでしたが晴れた日は絶景の瀬戸内海を見ることができ...
02.グルメ・食べ歩き

岡山の朝食は、しじみで出汁をとったうどん

[のんき坊]
朝食を食べに朝散歩。 岡山駅前まで。桃太郎の像がお出迎え。 朝食は、岡山駅前で24時間営業のうどん屋兼居酒屋、「のんき坊」で。 このお店のうどんは、しじみをベースにしてとったスープが特徴。 外の看板にさりげなく書いてあるだけなので見逃してる...
02.グルメ・食べ歩き

岡山県児島湾の幻の青ウナギ

岡山の名物をもう1つ紹介しておきます。 岡山の夜に食べたかった児島湾の幻の青ウナギ。この日は食べることができませんでした。 京都の錦市場で購入して食べたことがあるのですが、こちらがその青ウナギ。 児島湾の河口で獲れる青ウナギは、穴ジャコを食...
02.グルメ・食べ歩き

岡山の締めは、ねぎ中華のねぎダブル

[中華そば 山冨士]
岡山の締めにラーメンを食べに来ました。 中華そば 山冨士 ねぎ好きの私は、ねぎ中華をオーダー さらにねぎを追加でトッピング。 ねぎ中華のねぎダブル あっさりしていて締めにはちょうどよいラーメン 中華そば山冨士 本町店 岡山県岡山市北区本町5...
02.グルメ・食べ歩き

岡山産の生姜を漬けたウォッカを使用したモスコミュール

[Bar Maeda(バーマエダ)]
岡山での夕食の後はバーに。 Bar Maeda(バーマエダ) 岡山県産のフルーツを漬けこんだリキュールを使用したカクテルなどがいただけるバーのようです。 最初の一杯は岡山の倉敷産の新生姜を漬けこんだウォッカを使ったモスコミュールで。 続いて...
02.グルメ・食べ歩き

岡山でオニオコゼの活造り

[和食 小ぐり]
岡山での夕食は和食 小ぐりに。 まずは日本酒は岡山の白菊酒造の純米 大典白菊 ままかりもいただきました。 お刺身の盛り合わせ 続いての日本酒はこちらも岡山の日本酒。 平喜酒造の限定酒、十七文字 翆星盃 やや辛口ですっきりとした純米酒でした。...
02.グルメ・食べ歩き

岡山のかき氷の名店で生いちごミルミルク

[おまち堂]
ゴルフの後は甘いものを。 岡山のかき氷の名店「おまち堂」で。 女子高生が学校帰りに立ち寄っています。間違いなく美味しいはずです。 生いちごミルミルク かき氷には練乳ベースのミルクシロップが、そしてごろっとイチゴがトッピングされてその上には練...
02.グルメ・食べ歩き

ゴルフ場で穴子の干物、焼きママカリの酢漬け、蛸の天ぷらを岡山のお酒で

[東児が丘マリンヒルズGCレストラン]
東児が丘マリンヒルズGCでのハーフターン中のランチ。 まずは倉敷麦酒で乾杯。岡山市の宮下酒造が倉敷の美観地区をモチーフとして醸造しているエールです。 つまみは穴子の干物、焼きママカリの酢漬け そして蛸の天ぷら。全て岡山の特産。 ビールの後は...
02.グルメ・食べ歩き

西日本初の醤油ソフトクリームを販売した岡山の醤油屋

[鷹取醤油]
東児が丘マリンヒルズGCでのラウンド中のアウトコースの茶店に鷹取醤油のしょうゆアイスとポン酢アイスと宣伝されているのを発見。 気になったので「しょうゆアイス」をいただいてみました。 キャラメルのようで美味い。 美味しかったのでこの醤油屋さん...
03.日本のゴルフ場

石川遼がアマ時代に史上最年少優勝を果たした瀬戸内海が見えるコース

[東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ]
岡山県の東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ。 1991年に開場し、設計は(株)竹中土木。 このコースではかつては男子ツアーのマンシングウェアオープンKSBカップ(2000・2004~2008年)と前身のジョージアKSBオープンゴルフトーナメン...
02.グルメ・食べ歩き

倉敷の和菓子、「むらすゞめ」と「むらすずめ」

[吉備SA(上り)]
倉敷から岡山空港に向かう途中に吉備SA(上り)に立ち寄りました。 倉敷の銘菓のむらすずめが販売されています。 よくみると「むらすずめ」と「むらすゞめ」の2種類があります。 いろんなメーカーがむらすずめを販売していますが、元祖はむらすゞめのほ...
29.散歩中の風景

岡山県天然記念物「阿知の藤」

[阿知の藤]
倉敷発祥のぶっかけうどんを朝食に食べた後は、ホテルに戻ります。 戻る途中に小山の上に神社があったので立ち寄ってみました。 阿知神社と書いてありました。そのまま階段を登って進むと、阿知の藤という老木が。 樹齢500年以上とも言われています。 ...
02.グルメ・食べ歩き

ぶっかけうどんの元祖は香川でなく倉敷

[ふるいち 仲店]
ぶっかけうどん発祥の店にで朝食 ふるいち仲店 ぶっかけうどんの元祖は香川でなく倉敷らしい。 ただ香川のぶっかけと倉敷のぶっかけは特徴が違うところもあるので、分けて考えられることもあるのだとか。 倉敷のぶっかけうどんは温かいのと冷たいのがある...