2021-08

02.グルメ・食べ歩き

さつま揚げのルーツは琉球のチキアギ

[西南門小カマボコ屋]
さつま揚げのルーツは琉球の魚のすり身を揚げた琉球かまぼこのチキアギそれが、薩摩に伝わり、ツケアゲになり、他県ではさつま揚げや天ぷらと呼ばれるようになったらしい。その琉球かまぼこは海人の町、糸満が発祥。糸満の創業100年以上経っている西南門小...
02.グルメ・食べ歩き

アイスコーヒーが美味しい沖縄の老舗コーヒー屋

[原点]
以前から行ってみたかった沖縄市のコーヒー専門店に。1979年創業。メニューがなく、コーヒーとアイスコーヒーのみのお店です。まずは、暑かったのでアイスコーヒーをオーダー。アイスコーヒーは6時間かけて一滴ずつに抽出。そして3日以上寝かせてから提...
29.散歩中の風景

サツマイモの日本のルーツは琉球

[甘藷発祥の地]
さつまいものルーツは鹿児島ではなく琉球琉球の役人が痩せた土地でも育つ甘薯を中国から持ち込み飢餓対策で栽培。それが薩摩に伝わって日本全国に広がりました。嘉手納町の野国生まれの役人は、野國總管と呼ばれていました。その野國總管の実績を称えて嘉手納...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄のゆるやかな時間が流れる軽食の店

[軽食の店ルビー]
午前中に浦添に用事があり、帰りに朝食に軽食の店ルビーに。10時オープン。朝食に軽食ルビーでエッグバーガーをいただきます。やかんに入った甘いアイスティーが南国っぽくてよいですね。別途オーダーしたスープをいただきながら待ちます。エッグバーガーこ...
02.グルメ・食べ歩き

日本酒発祥の地の日本酒で晩酌

[今西酒造]
今夜の晩酌は琉球の食材を日本酒発祥の地、奈良の日本酒でいただきます。杉玉発祥の大神神社がある三輪で唯一残っている酒蔵、今西酒造。創業1660年。限定酒の「三諸杉 純米大吟醸 露葉風 火入れ」奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」を使用しています。...
02.グルメ・食べ歩き

西宮の絶品カツ丼

[たけふく]
日本酒発祥の旅を終えて、伊丹空港に。その前に昼食で兵庫県西宮市にある「たけふく」というお店に。ここのカツ丼が美味しいと聞いていて以前から訪れたかったお店です。こちらが、カツ丼。カツのあげ方、卵のとじ方、ダシのバランス。全てがパーフェクトなカ...
29.散歩中の風景

もう一つの清酒発祥の地

[清酒発祥の地]
昨日、奈良県の日本清酒発祥の地、正暦寺を訪れました。そしてもう一つ、清酒発祥の地と呼ばれている場所があります。兵庫県の伊丹市にある清酒発祥の地。地酒造や海運で財を成した江戸期の豪商・鴻池家発祥の地です。1600年に清酒の製法を発見して、江戸...
29.散歩中の風景

日本緑茶発祥の地

[永谷宗円生家]
京都府宇治田原町は日本緑茶発祥の地と呼ばれています。日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、今の宇治田原町で生まれました。江戸時代の1738年に、茶葉を蒸し、ほいろの上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法を広めたためです。永谷宗円の生家があるので...
29.散歩中の風景

奈良の日本清酒発祥之地から世界一のバーテンダーのバーに

[正暦寺とランプバー]
杉玉発祥の大神神社を後にして奈良県を北上。奈良市内のはずれにある正暦寺に。正暦3年(992年)に建てられた歴史あるお寺。正暦寺は清酒発祥の地と言われています。敷地内にも「日本清酒発祥之地」という石碑が設置されています。日本酒の三段仕込みや火...
29.散歩中の風景

杉玉発祥の地の日本最古の神社

[大神神社]
日本最古の神社の奈良県桜井市三輪にある大神神社。ご神体の三輪山は「三諸山(みむろやま)」と呼ばれてています。「みむろ(実醪)」とは「酒のもと」を意味して酒の神様として古来から信仰されてきました。そのきっかけは、6世紀のころ、国中で疫病が流行...
02.グルメ・食べ歩き

飛鳥時代から食べられていた奈良の郷土料理「飛鳥鍋」

[農家酒場どはってん]
飛鳥鍋は飛鳥時代から奈良県の飛鳥・樫原地方で食べられている牛乳とだし汁で鶏肉、野菜を煮込んだ郷土料理。こちらの樫原神宮前の農家酒場どはってんでいただけます。飛鳥時代、唐からの使者の末裔が乳製品を孝徳天皇へ献上し、乳牛が宮中で飼育されるような...
23.ベトナムゴルフ

世界のベスト500ホールがあった閉鎖されたベトナムのコース

[Ocean Dunes Golf Club/オーシャンデューンズゴルフクラブ]
当ブログの特集記事の1つに「世界のベスト500ホール」がありますが、米国ゴルフマガジン社が出版した「The 500 World's Greates Golf Holes」のリストを掲載し私がラウンドしたホールの写真を紹介しています。そのデー...
29.散歩中の風景

琉球国王が巡礼前に安全祈願をした世界遺産の拝所

[園比屋武御嶽/そのひゃんうたき]
首里城を初めて訪れたのは2013年。観光でした。その後も首里城は何度か訪れていましたが、守礼門を通過して歓會門の間に世界遺産の石門があったことを移住後に知ったので見学に行ってみました。実は、その石門は何度も見ていたのですが世界遺産だとは気が...
29.散歩中の風景

シーサー発祥の地と現存する最古のシーサー

[富盛の石彫大獅子]
以前、八重瀬町にあるハナンダーという琉球石灰岩でできた自然の橋を見に行った帰りに「南の駅やえせ」に立ち寄りました。道の駅は国交省が管理していますが、この「南の駅やえせ」は八重瀬町が管理しているので道の駅ではないようです。もし道の駅なら日本最...
02.グルメ・食べ歩き

日本におけるピザ発祥の店

[ニコラ横田本店]
日本におけるピザ発祥の店に行ってみました。イタリア系アメリカ人のニコラス・ザペッティ(1921年マンハッタン北部のゲット生まれ)が、1946年海兵隊を除隊し、GHQの仕事に関わった後に1956年に六本木にアメリカンスタイルのピザレストランニ...
01.ゴルフの話題

白洲次郎が愛した親子丼

[武相荘]
東京都町田市にある白洲次郎・正子夫妻の終の棲家の武相荘(ぶあいそう)近くに用事があったので武相荘にランチを食べに来てみました。車を駐車場に停めて裏の竹林から向かいます。武相荘の正面入り口から見た風景。左側はカフェスペースになっていました。入...