03.日本のゴルフ場

03.日本のゴルフ場

箱根の山に囲まれた箱庭的名コース

[箱根カントリー倶楽部]
神奈川県の箱根仙石原にある箱根カントリー倶楽部。 1954年開場。設計は赤星四郎。 赤星四郎の代表作といわれていて、古期外輪山(明神岳・金時山・三国山)、外輪山(浅間山・鷹の巣山・屏風山)、内輪山(神山・台ヶ岳・駒ケ岳)に囲まれた直径8キロ...
03.日本のゴルフ場

KBCオーガスタゴルフトーナメント開催コース

[芥屋ゴルフ倶楽部]
福岡県糸島市にある芥屋ゴルフ倶楽部。 開場は1964年。設計は照山岩男と赤星四郎。 照山岩男は九州初のプロゴルファーで設計の初期にルーティングを担当。 その後、関係者から有名設計家に依頼すべきという声があがり、照山自身が交流のあった赤星四郎...
03.日本のゴルフ場

ニクラス設計の日本のコースではおそらく最後になるコース

[東京クラシッククラブ]
千葉県の東京クラシッククラブ。 開場は2016年。設計はジャック・ニクラス。 元々、お菓子会社の東ハトのグループのゴルフ事業会社がトーハト和泉パブリックゴルフクラブとして1995年に開発許認可を取得して、工事が未着手のまま東ハトが2003年...
03.日本のゴルフ場

閉鎖されて公園となった東京都のコース

[東京都砧ゴルフ場跡]
東京都の砧公園にやってきました。 かつてここ砧公園には東京都砧ゴルフ場がありました。 その跡地を散歩してみることに。 サービスセンターに立ち寄り、ゴルフ場の情報を収集。詳しくはわからないが公園の西側のファミリーパークと言われる場所がゴルフ場...
03.日本のゴルフ場

かつて久里浜にあった井上誠一設計のコース

[久里浜ゴルフ倶楽部跡]
かつて神奈川県の久里浜の平作川の西側一帯に井上誠一設計の久里浜ゴルフ倶楽部がありました。 昭和10年(1935年)に6600ヤード、パー73で朝香宮、久邇宮を迎えて開場式を行い開場。 そのわずか2年後に日中戦争の開戦のため閉場し、海軍の練兵...
03.日本のゴルフ場

渡し舟に乗りコースに向かう河川敷コース

[川越グリーンクロス]
埼玉県の川越グリーンクロス。 1967年に東急建設の設計で開場。開場当時は京信産業という企業が経営。その後、経営が何度変わり、現在はPGMが経営しています。 南コース、中コース、北コースの27ホールあり、荒川沿いにある河川敷コースです。 面...
03.日本のゴルフ場

黒潮が打ち砕ける遠州灘と 波穏やかな三河湾に囲まれたコース

[伊良湖シーサイドゴルフ倶楽部]
愛知県の渥美半島の先端にある伊良湖岬。その海沿いにある伊良湖シーサイドゴルフ倶楽部。 1962年開場。設計は長谷川武治。あまり聞きなれない名前ですが調べてみると中部ゴルフ連盟に関係のある方で、中部地方のゴルフコースを10コースほど設計されて...
03.日本のゴルフ場

天草の大海原を見渡せるコース

[ザ・マスターズ天草コース]
熊本県の天草上島にあるザ・マスターズ天草コース。 開場は1996年。設計は尾崎将司と佐藤謙太郎のコンビ。 天草の大海原を見渡せるコースと言われていて12ホールから有明海を眺めることができます。 ティーはバックティー(ブルー)からティーオフ。...
03.日本のゴルフ場

有明海と不知火海に挟まれた天草の玄関口にあるコース

[チェリーゴルフ天草コース(旧天草カントリークラブ)]
熊本県の上天草の天草の玄関口ともいわれている大矢野島にあるチェリーゴルフクラブ天草コース。 以前は、天草カントリークラブと呼ばれていました。 1966年開場。設計は吉村徳広。 有明海と不知火海に挟まれたロケーションに造られた海が見えるコース...
03.日本のゴルフ場

不知火海を見渡せるコース

[不知火カントリークラブ]
熊本県の不知火カントリークラブ。 開場は1987年。設計は佐藤健。監修を杉原輝雄が担当。 九州本土と天草諸島に囲まれた内海の八代海を見渡せる高台に造られています。 八代海は夏の深夜、海上に現れる不知火が見えることから不知火海とも呼ばれていま...
03.日本のゴルフ場

仙石原にある神奈川県最古のゴルフコース

[富士屋ホテル仙石ゴルフコース]
神奈川県最古のゴルフコース、富士屋ホテル仙石ゴルフコース。 1917年(大正6年)開場。 全国でも現存するゴルフ場では神戸ゴルフ倶楽部、雲仙ゴルフ場、東京ゴルフ倶楽部に次いで4番目に古いコースです。 現存しないゴルフ場を入れても神戸、横屋、...
03.日本のゴルフ場

クーア&クレンショーが日本で初めて改造したコース

[Yokohama Country Club West Course/横浜カントリークラブ 西コース]
神奈川県の横浜カントリークラブ 西コース。 東コースもあり36ホールあります。 1960年に9ホールで開場。翌年には9ホールを増設して18ホールに(東コース) 1963年には西コースとして9ホールを増設。1964年には西コースが18ホールに...
03.日本のゴルフ場

上田治設計の和歌山No.1コース

[橋本カントリークラブ]
和歌山県の橋本カントリークラブ。 1966年開場。設計は上田治。 過去、ABC日米対抗(1973、1974年)、ウィザードトーナメント(1978年)、関西オープン(2016年)とトーナメントが開催されていて和歌山では橋本CC以外ではトーナメ...
03.日本のゴルフ場

太平洋を眼下にロケット発射台を望める種子島のリゾートコース

[種子島ゴルフリゾート]
鹿児島県の種子島にある種子島ゴルフリゾート。 以前は、コスモリゾート種子島ゴルフクラブと呼ばれていました。 開場は1991年。 設計はカール・リッテン。 太平洋を眼下にロケット打ち上げ日には宇宙に飛び立つロケットを見ながらラウンドすることが...
03.日本のゴルフ場

屋久島の海が見えるショートコース

[屋久島カントリークラブ]
鹿児島県の屋久島にある屋久島カントリークラブ 9ホールのショートコース(パー3コース) 開場は1980年。 今回、屋久島に来た目的は縄文杉を見に行くことと、このショートコースをラウンドすることでした。 距離はメートル表記。 クラブもレンタル...
03.日本のゴルフ場

世界基準を目指して改造された日本最長の8143ヤードのコース

[ザ・ロイヤルゴルフクラブ]
茨城県のザ・ロイヤルゴルフクラブ。 以前は、ザ・ロイヤルオーシャンというコース名で1990年に開場。 2016年1月から2グリーンを1グリーン化と距離の延長の改造を行い、2016年9月に現在の名前でリニューアルし、オープンしました。 カバヤ...
03.日本のゴルフ場

かつて男女同時開催の東海クラシックで会場だったコース

[三好カントリー倶楽部 東コース]
愛知県の三好カントリー倶楽部 東コース。 西コースと同じく、開場は1961年で設計はJ・E・クレーン。 西コースは以前ラウンドしています。西コースの記事はこちら「男子ツアーの東海クラシック開催コース」 東コースは、かつて三好カントリー倶楽部...
03.日本のゴルフ場

The 500 World’s Greatest Golf Holesに選出されている愛知県のコース

[Fujioka Country Club/藤岡カントリークラブ]
愛知県の藤岡カントリークラブ。 開場は1971年。設計はピーター・トムソン。 16番パー5が、The 500 World's Greatest Golf Holesに選出されているので以前からラウンドしたかったコースでした。 ティー...
03.日本のゴルフ場

播磨灘の塩田跡地に造られたシーサイドコース

[姫路シーサイドゴルフコース]
兵庫県の姫路シーサイドゴルフコース。 開場は1990年。設計は(株)新井組。 姫路駅から南東の播州灘の塩田跡地を埋め立てて造られたシーサイドコース。 ティーはバックティーからティーオフ。2グリーン。 1番ホール 530ヤード パー5 ストレ...
03.日本のゴルフ場

「ゴルフを一般大衆が楽しめるスポーツに」するために造られたコース

[よみうりカントリーウエストコース]
兵庫県のよみうりカントリーウエストコース。 1962年によみうりパブリックコースという名前で開場。設計は上田治。 そしてその一年前の1961年に隣には、よみうりカントリークラブが同じ上田治設計で開場していました。 よみうりCCがメンバー制に...
03.日本のゴルフ場

神戸GCの支配人が日本人のために造った関西で6番目に古い手作りのコース

[三田ゴルフクラブ]
兵庫県の三田ゴルフクラブ。 開場は1930年(昭和5年)で関西では神戸ゴルフ倶楽部、鳴尾ゴルフ倶楽部、垂水ゴルフ倶楽部、茨城カンツリー倶楽部、宝塚ゴルフ倶楽部に次いで6番目に古いクラブとして当時は有馬ゴルフ倶楽部という名前で誕生しました。 ...
03.日本のゴルフ場

淡路島にある海が見えるコース

[スプリングゴルフ&アートリゾート淡路]
兵庫県の淡路島にあるスプリングゴルフ&アートリゾート淡路。 開場は1993年。設計は川島國良。 開場当時は淡路五色リゾートカントリー倶楽部の名前で岐阜県の紡績会社、川島紡績株式会社(現:カワボウ)の子会社の(株)ギャラックが経営。このギャラ...
03.日本のゴルフ場

的矢湾沿いの伊勢志摩国立公園内にあるコース

[伊勢志摩カントリークラブ]
三重県の伊勢志摩カントリークラブ。 1994年に開場。設計は三浦一美。 的矢湾沿いの伊勢志摩国立公園内にあるコースです。すぐ隣には閉鎖された鳥羽カントリークラブもありました。 鳥羽CCは海がよく見えるホールがありましたが、伊勢志摩CCは10...
03.日本のゴルフ場

バンカーの造成に特許を取得しているコース

[宇陀カントリークラブ]
奈良県の宇陀カントリークラブ。 1982年開場。設計は上西荘三郎。 上西氏についてはこちらの記事で取り上げています。 「淡路の自然を巧みに活かしたゴルフコース」 宇陀カントリーはバンカーがユニークで特許を取得しているバンカーがあります。 1...
03.日本のゴルフ場

閉鎖されるゴルフ場の営業最終日にラウンド

[ケントスゴルフクラブ]
栃木県のケントスゴルフクラブ。 ここ数年、メガソーラの用地転向でゴルフ場が次々と閉鎖されていっていますが、このケントスGCもその1つで2016年11月30日の営業を最後に閉鎖されました。 今まで閉鎖される予定のゴルフコースを数か所ラウンドし...
03.日本のゴルフ場

5億年前のカンブリア紀の地層に造られた海が見えるコース

[日立ゴルフクラブ]
茨城県の日立ゴルフクラブ。 1967年開場。設計は間野貞吉。 日本最古の地層の5億年前のカンブリア紀の花崗岩の上に造られた海が見えるコースでした。 4番、12番、14番、15番グリーン以外は2グリーンでAグリーン、Bグリーンと呼ばれています...
03.日本のゴルフ場

呉市の高台から瀬戸内海を見渡せるコース

[呉カントリークラブ]
広島県の呉カントリークラブ。 開場は1971年。設計はロバート・村島(村島良雄と紹介されていることもあります)。 呉市の瀬戸内海を見渡すことができる高台に造られたコースです。 ティーはレギュラーティーからティーオフ。 1番ホール 335ヤー...
03.日本のゴルフ場

広島県竹原市の高台から瀬戸内海を見渡せるコース

[瀬戸内ゴルフリゾート]
広島県の瀬戸内ゴルフリゾート。 瀬戸内海の小島を見渡せる竹原市の高台に造られたシーサイドコース。 開場は2001年。設計は宮澤長平。 ティーはブルー、グリーン、レッドとあり、グリーンティーからティーオフ。 1番ホール 369ヤード パー4 ...
03.日本のゴルフ場

かつて東京都の埋立地にあった井上誠一設計のコース

[東雲ゴルフ倶楽部]
昨日の根岸ゴルフ場跡地に引き続き、今日も閉鎖されたゴルフ場の跡地巡りをしてみます。 東京都の江東区有明の埋立地にかつて存在していた東雲ゴルフ倶楽部の跡地にやってきました。 りんかい線の国際展示場で下車して有明コロシアムの方面に向かいます。 ...
03.日本のゴルフ場

かつて根岸競馬場のトラックの中にあった関東最古のゴルフコース

[根岸ゴルフ場]
神奈川県横浜市にある根岸森林公園にやってきました。 かつてここには日本で三番目に古いゴルフコースがあったのです。 現在の公園の案内図です。右上にある部分が一等馬見所(今でいう競馬スタンド)で公園全体が楕円形になっているのがかつてここに競馬場...