03.日本のゴルフ場

03.日本のゴルフ場

青森県最古のコース

[八戸ゴルフ倶楽部]
青森県の八戸ゴルフ倶楽部、青森県最古のゴルフコースです。 1957年(昭和32年)12月に設立。最初は室内練習場のみでした。 1958、1959年の2年間は海辺の昆布を干す場所を5月の昆布干しの期間以外、借りて9ホールのコースで開場。漁業組...
03.日本のゴルフ場

本間ゴルフゆかりの地にある河川敷コース

[最上川カントリークラブ]
山形県酒田市にある最上川カントリークラブ。 1963年に最上川の河川敷に9ホールで開場。1961年開場の蔵王CCに次いで二番目に古いゴルフ場です。1991年にINコースを増設して18ホールになりました。 冬季も積雪がなければ営業しているよう...
03.日本のゴルフ場

長野県最古のコースを引き継いだ長野県に2番目に創られた倶楽部

[旧軽井沢ゴルフクラブ]
長野県の旧軽井沢ゴルフクラブ。 こちらの「旧軽井沢ゴルフクラブ」と別の「軽井沢ゴルフ倶楽部」(長野県最古の倶楽部)には、面白い歴史があります。 「旧軽井沢ゴルフクラブ」が設立されたのは昭和24年(1949年)ですが、コースが造られたのはその...
03.日本のゴルフ場

原点回帰のリノベーションが行われる廣野ゴルフ倶楽部

[廣野ゴルフ倶楽部]
昨日は廣野GCをラウンド。 来年の1月からリノベーションに入るので私のリノベーション前のラウンドは今回が最後になりそうです。 リノベーションのテーマはオリジナルへの回帰。 クラブハウス内にリノベーションプランの資料が置いてありラウンド後にじ...
03.日本のゴルフ場

佐賀県最古のゴルフコース

[唐津ゴルフ倶楽部]
佐賀県の唐津ゴルフ倶楽部。 開場は1937年(昭和12年)。佐賀県最古のコースです。 最初は9ホールで開場。この9ホールは馬場野という土地にあったので馬場野コースと呼ばれていました。 設計は新田恭一。新田は学生時代、野球で活躍し、慶応義塾大...
03.日本のゴルフ場

長野県最古の倶楽部で日本一のプライベートリゾートコース

[軽井沢ゴルフ倶楽部]
長野県の軽井沢ゴルフ倶楽部。 日本一のプライベートリゾートコースと言われています。 倶楽部が設立されたのは、大正8年(1919年)。長野県で一番古い倶楽部です。 軽井沢が避暑地・別荘地として人気が出ていた頃、軽井沢にもゴルフ場をという気運が...
03.日本のゴルフ場

海抜マイナス0.8m、日本一海抜の低いゴルフコース

[むつごろうカントリークラブ]
佐賀県の、むつごろうカントリークラブ。 開場は1990年。設計は(株)佐賀県土木建築技術協会。 クラブハウスから2㎞先は全国最大の干潟の有明海。その有明海に注ぐ、只江川の河川敷に造られたコースです。 9ホールのレイアウトでティーとグリーンを...
03.日本のゴルフ場

玄海ともろビーチゴルフクラブ

[玄海ともろビーチゴルフクラブ]
かつて福岡県北九州市の若松区に玄海ともろビーチゴルフクラブという海沿いの10ホールのショートコースがありました。 2015年10月にラウンドする予定だったのですが、急遽予定が変わり、ラウンドすることができず。 2017年8月にラウンドしてみ...
03.日本のゴルフ場

千里浜の砂丘地帯に造られたリンクス

[千里浜カントリークラブ]
石川県の千里浜カントリークラブ。 開場は1971年。設計は間野貞吉。 日本で唯一、車で走れる砂浜の千里浜なぎさドライブウェイのすぐそばの砂丘に造られました。 砂丘地帯に造られたコースをリンクスというという定義に基づくと、この千里浜カントリー...
03.日本のゴルフ場

三郡山系に連なる高原に造られたコース

[夜須高原カントリークラブ]
福岡県の夜須高原カントリークラブ。 開場は1974年。設計は安田幸吉。 三郡山系に連なる300mの高原に造られたコースで、東コース、南コース、西コースと27ホールあります。 今回は南コース、西コースとラウンドしてきました。 レギュラーティー...
03.日本のゴルフ場

日本ゴルフの祖、大谷光明の遺作のコース

[加古川ゴルフ倶楽部]
兵庫県の加古川ゴルフ倶楽部。 1957年(昭和32年)開場。 設計は日本ゴルフの祖と呼ばれている大谷光明。 東京ゴルフ倶楽部や名古屋ゴルフ倶楽部など数は少ないですが素晴らしいコースを手掛けた名設計家の遺作です。 ラウンドを楽しみにしていたの...
03.日本のゴルフ場

眼下に博多湾、後方には立花山があるロケーションのコース

[福岡カンツリー倶楽部 和白コース]
福岡県の福岡カンツリー倶楽部。 和白コースと呼ばれています。 開場は1952年。設計は保田与天。 保田氏が設計したコースは私は大好きなのですがこの福岡CCも地形を巧みに活かして素晴らしいコースでした。 女子ツアーのほけんの窓口レディースの最...
03.日本のゴルフ場

赤星四郎の甥が南総に設計したアップダウンのあるコース

[南総ヒルズカントリークラブ]
千葉県の南総ヒルズカントリークラブ。 現在はPGMの傘下ですが、以前はエンゼルカントリークラブといい森永製菓のグループのコースでした。 開場は1977年。設計は赤星弥次。あの赤星四郎の兄、鉄馬の長男。つまり、四郎の甥になる人物。 弥次は四郎...
03.日本のゴルフ場

かつて京都の山科にあった京都最古のゴルフコース

[京都カントリー倶楽部山科ゴルフ場]
今日は京都市の山科に。 山科駅から南に10分ほど歩いた場所に京都刑務所があります。 この東隣にかつて、京都カントリー倶楽部山科ゴルフ場があったそうです。 その跡地巡りに行ってきました。 1925年(大正14年)に京都刑務所の隣に6ホールで開...
03.日本のゴルフ場

かつて東京に存在した古墳を囲むように造られたコース

[等々力ゴルフコース]
駒沢オリンピック公園を後にして、もう一か所、近くで戦前にゴルフ場があったという場所を訪問してみます。 その場所は世田谷区の等々力。 バスで駒沢オリンピック公園西口から等々力駅まで約10分。 等々力渓谷の近くにゴルフ場はありました。まず最初の...
03.日本のゴルフ場

かつて駒沢にあった東京で最古のゴルフコース

[駒沢オリンピック公園(東京ゴルフ倶楽部駒沢コース)]
今日は東京都世田谷区にある駒沢オリンピック公園に。 かつて駒沢オリンピック公園の場所には東京で最古のゴルフコースの東京ゴルフ倶楽部駒沢コースがありました。 その前にまずは、駒沢オリンピック公園の近くにある駒沢一丁目西公園という小さな公園に向...
03.日本のゴルフ場

かつて存在した沖縄最古で井上誠一設計のコース

[アワセメドウズゴルフコース]
1つ前の記事で日本国内にある米軍のミリタリーコースについてまとめてみました。 その中で取り上げていた沖縄県の「アワセメドウズゴルフコース」 開場は1948年。設計は井上誠一。 沖縄最古のゴルフコースとして、当時、沖縄を占領していた米軍が造っ...
03.日本のゴルフ場

別府のシンボル扇山の山麓に造られた別府湾を見渡せるコース

[別府扇山ゴルフ倶楽部]
大分県の別府扇山ゴルフ倶楽部。 1964年開場。設計は上田治。 別府のシンボル、扇山の山麓に造られた別府湾を見渡せるコース。 一部ルーティングに難がある(3番ホールから4番ホールへのジョイントが異常に長い)のと、無理やりにパー72にしている...
03.日本のゴルフ場

国東の海が見える高台に造ったセベ・バレステロス設計のコース

[パシフィックブルーカントリークラブ]
大分県のパシフィックブルーカントリークラブ。 1991年にセベ・バレステロス設計でBFRゴルフ倶楽部の名称でオープン。 2009年には経営が韓国系企業に代わり、名称がパシフィックブルーゴルフ&リゾート国東に。 そして2016年にパシフィック...
03.日本のゴルフ場

京阪の樟葉駅に直結している河川敷コース

[樟葉パブリックゴルフコース]
大阪府のくずはパブリックゴルフコース。 京阪電鉄の専務の今田英作がアメリカ視察をしたときに、市民がゴルフを楽しんでいる様子を見て、日本でも大衆がゴルフを楽しめるようにと考えて造られました。 京阪の樟葉駅に直結しています。レストランの窓からは...
03.日本のゴルフ場

猪ゴルフ場と呼ばれている千葉県のコース

[アルカディアゴルフクラブ]
千葉県のアルカディアゴルフクラブ。 開場は1986年。設計は梅沢弘。 梅沢弘についてはこちらをご覧ください。「ダイキンオーキッドレディス開催コース」 以前は、千葉レイクサイドカントリー倶楽部という名前でしたが経営が交代し、2010年に現在の...
03.日本のゴルフ場

熱海市街と駿河湾を見下ろせるパブリックコース

[西熱海ゴルフコース]
静岡県の熱海にある西熱海ゴルフコース。 1963年に西熱海ゴルフ場という名称で開場。2010年に西熱海ゴルフコースにコース名を変更しました。 西武系のゴルフ場です。 距離は短くてドライバーが必要なホールが少ないですが、コースは変化があり楽し...
03.日本のゴルフ場

ブリヂストンオープンが開催されていたコース

[袖ヶ浦カンツリークラブ 袖ヶ浦コース]
千葉県の袖ヶ浦カンツリークラブ 袖ヶ浦コース。 開場は1960年。設計は和泉一介。 袖ヶ浦CCはもう一つ、場所が離れたところに新袖コースもある。 袖ヶ浦コースは毎年、2021年までは男子ツアーのブリヂストンオープンが開催されていた。 グリー...
03.日本のゴルフ場

東京湾のごみ埋め立て地を利用したシーサイドコース

[若州ゴルフリンクス]
東京都の若州ゴルフリンクス。 開場は1990年。コース設計の監修は岡本綾子と川田太三が担当。 1965~1974年までの間、東京湾岸に家庭ゴミなどの廃棄物で埋め立てられた造成地を都の計画により整備されて、1990年に若洲海浜公園に。 海浜公...
03.日本のゴルフ場

愛知県の御津町(みとちょう)にあるコース

[みとゴルフ倶楽部]
みとゴルフ倶楽部は愛知県の御津町(みとちょう)にあるゴルフコース。 茨城県にも同じ読みの水戸ゴルフクラブがありますが、別のコースです。 御津を「みつ」と呼んでしまう方が多いから平仮名の「みと」にしたのかもしれませんね。 杉本英世が監修し、1...
03.日本のゴルフ場

以前は法人会員のみで現在はパブリックとして運営されているコース

[グランドオークプレイヤーズコース]
兵庫県のグランドオークプレイヤーズコース。 元々は、グランドオークゴルフクラブとして1991年に開場。東コース、西コースと36ホールある法人会員のみで運営していたコースでしたが、東コースを2000年に誰でも利用できるパブリックコースとして現...
03.日本のゴルフ場

紀伊水道を望むフラットな徳島のシーサイドコース

[コート・ベール徳島ゴルフクラブ]
徳島県のコート・ベール徳島ゴルフクラブ。 開場は1995年。設計は大西久光。 台風が近づく中のラウンドでハーフで終了しました。 9ホール撮影したのですが、雨で奇麗に撮影ができてない、更にフラットなコースなので違いがよくわからないという写真に...
03.日本のゴルフ場

男鹿半島の高原に造られた海が見えるコース

[男鹿ゴルフクラブ]
秋田県の男鹿半島にある男鹿ゴルフクラブ。 開場は1964年。設計は三田鶴三。 設計家の名前では初めて聞きました。1950年代に活躍したプロゴルファーに同姓同名がいるので、その方ではないかなと思います。 1950年前後の日本プロゴルフ選手権に...
03.日本のゴルフ場

秋田県最古のコース

[秋田カントリー倶楽部]
秋田県の秋田カントリー倶楽部。 秋田市競馬場跡地に6ホールのコースとして昭和32年(1957年)に開場しました。 そして1961年に現在の場所に移設して9ホールで開場。 1965年には9ホール増設して18ホールに。1971年にはさらに9ホー...
03.日本のゴルフ場

能代砂丘に造られたリンクス

[能代カントリークラブ]
秋田県能代にある能代カントリークラブ。 開場は1965年。設計は杉本英世。 日本海沿いの能代砂丘に造られたリンクス。松林に囲まれているので海は見えませんが砂丘の上に造られている数少ない日本のリンクスです。 ティーはレギュラーティーからティー...