03.日本のゴルフ場

03.日本のゴルフ場

上総台地の丘陵地に広がるコース

[木更津ゴルフクラブ]
千葉県の木更津ゴルフクラブをラウンドしてきました。 開場は1978年。設計は佐藤卓造。グリーンは2グリーン制でした。 ティーはレギュラーティーから。 1番ホール 557ヤード パー5 S字にドッグレッグしているパー5 左は窪地。 右はウォー...
03.日本のゴルフ場

ニクラスが日本で初めて設計したコース

[New St. Andrews GC /ニューセントアンドリュースGCジャパン・ニューコース]
栃木県のニューセントアンドリュースゴルフクラブ・ジャパンのニューコースをラウンドしてきました。 開場は1975年。設計はジャック・ニクラスとデズモンド・ミュアヘッドのコンビ。ジャック・ニクラスが日本で初めて設計したコースになります。 このゴ...
03.日本のゴルフ場

4日後に閉鎖されるゴルフコース

[サットンヒルズカントリークラブ]
茨城県のサットンヒルズカントリークラブをラウンドしてきました。 ラウンドしたのは2014年12月10日。その4日後の12月14日に閉鎖が決定されていた状態でした。 閉鎖後はメガソーラーが建設されます。 開場は1991年。開場時は十王カントリ...
03.日本のゴルフ場

鬼岳の隣に広がる海が見渡せるコース

[五島カントリークラブ]
長崎県の五島カントリークラブをラウンドしてきました。 五島CCはその名の通り、五島列島にあるゴルフコース。五島列島は5つに連なる列島でその中で最南端に位置する福江島。 その福江島のシンボルになる「鬼岳」の隣に広がる海が見渡せるコースです。 ...
03.日本のゴルフ場

2013年日本オープン開催コース

[茨城ゴルフ倶楽部・東コース]
茨城県の茨城ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1962年。設計は上田治。東コース、西コースと36ホールあり、今回は東コースをラウンドしてきました。 東コースは2013年に日本オープンが開催されたコースでもあります。 ティーはレギュ...
03.日本のゴルフ場

クラブハウスが天守閣のゴルフコース

[加賀カントリークラブ]
石川県の加賀カントリークラブをラウンドしてきました。 開場は1973年。設計は協和土木(株)。 協和土木は経営破たんする前の協和ゴルフクラブの経営もしていた会社でした。協和土木は関西のゴルフ場経営大手だった(株)私市(代表は浅川吉男)のグル...
03.日本のゴルフ場

金沢にある埋立地に造られたシーサイドコース

[ゴルフ倶楽部金沢リンクス]
石川県のゴルフ倶楽部金沢リンクスをラウンドしてきました。 開場は1990年。設計は工学博士でもある滝沢克己。 他には茨城県のザ・オーシャンゴルフクラブ、栃木県のつつじヶ丘カントリー倶楽部、千葉県のロイヤルスターゴルフクラブのNEWコースなど...
03.日本のゴルフ場

四街道市のはずれにある距離の短い林間コース

[四街道ゴルフ倶楽部]
千葉県の四街道ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1980年。設計は三好徳行。 三好徳行(とっこう)は、1953~55年にかけて日本アマを3連覇し、アマチュアゴルフの頂点を極めた人物。 パー70でバックティーからでも5816ヤードと...
03.日本のゴルフ場

箱根湯の花高原に広がるゴルフ場

[箱根湯の花ゴルフ場]
神奈川県の箱根湯の花ゴルフ場をラウンドしてきました。 開場は1952年。設計は大谷光明と朝香鳩彦。朝香鳩彦は1947年に皇籍を離脱した朝香宮鳩彦王でゴルフの宮様と呼ばれていました。 この二人のコンビで大箱根カントリークラブ(1954年開場)...
03.日本のゴルフ場

秩父の山の中にあるトム・ワトソン設計のコース

[彩の森カントリークラブ]
埼玉県の彩の森カントリークラブをラウンドしてきました。 開場は1989年。設計はトム・ワトソン。 最初は、ザ・フォーラムカントリークラブで開場されその後、セントヒルズゴルフクラブと名前を変えて2003年に現在の彩の森カントリークラブに変更さ...
03.日本のゴルフ場

限られた土地に重機を活用して造られたコース(2)

[戸塚カントリー倶楽部]
神奈川県の戸塚カントリー倶楽部・西コースをラウンドしてきました。 以前、戸塚の西コースのラウンド記事をアップしましたが、その時は前日に積雪し、除雪した状態でのラウンドでしたので晴天の状態で再度紹介しておきます。 戸塚カントリー倶楽部は東・西...
03.日本のゴルフ場

赤星六郎の夢と理想を表現したコース

[相模カンツリー倶楽部]
神奈川県の相模カンツリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1931年。設計は赤星六郎。 赤星六郎が他に設計したコースは他には我孫子ゴルフ倶楽部だけ。 赤星六郎は日本オープン初代チャンピオンでアマチュアが優勝したのはこの第一回のみという日...
03.日本のゴルフ場

相模川の河口に造られた河川敷コース

[湘南シーサイドカントリー倶楽部]
神奈川県の湘南シーサイドカントリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1967年。設計は平田龍雄。初めて聞く設計者なので調べてみました。このゴルフ場の創業者のようです。 開場時は9ホールで開場。1969年に18ホールに増設されました。 相...
03.日本のゴルフ場

湘南にある9ホールのシーサイドコース

[茅ヶ崎ゴルフ倶楽部]
神奈川県の茅ヶ崎ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1957年。設計は岸田日出刀。監修は西の名匠、上田治。 岸田日出刀は内田祥三と共同で東大の安田講堂を設計した建築家でゴルフコースは他には湯河原カンツリー倶楽部の設計も担当している。...
03.日本のゴルフ場

熱海の宝石と謳われる赤星四郎設計の9ホール

[熱海ゴルフ倶楽部]
静岡県の熱海ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1939年。設計は赤星四郎。静岡県では川奈ホテルゴルフコースの次に古く、東海地方でも四番目に古いゴルフコースです。 9ホールで開場し、同年に12ホールに拡張。戦時下に造られた最後のコー...
03.日本のゴルフ場

中部地区最古のゴルフコース

[Nagoya Golf Club Wago Course/名古屋ゴルフ倶楽部和合コース]
愛知県の名古屋ゴルフ倶楽部和合コースをラウンドしてきました。 開場は1929年。設計は大谷光明。 大正から昭和に年号が変わった当時、東京には東京ゴルフ倶楽部、大阪には茨木カンツリー倶楽部があったのですが、名古屋にはゴルフ場がありませんでした...
03.日本のゴルフ場

中部三兄弟が腕を磨いたゴルフ場

[下関ゴルフ倶楽部]
山口県の下関ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1956年。設計は上田治。 中部幾次郎(現在のマルハニチログループの前身のマルハ株式会社の創業者)の息子の中部利三郎が創設したゴルフ場です。 利三郎には一次郎、幸次郎、銀次郎の三人の息...
03.日本のゴルフ場

房総のなだらかな丘陵地帯に広がる27ホール

[千葉夷隅ゴルフクラブ]
千葉県の千葉夷隅ゴルフクラブをラウンドしてきました。 27ホールあるゴルフ場で、東コース、南コースの開場は1979年。1989年に西コースを増設。 設計は大日本土木が担当し、監修に安田幸吉と川村四郎が担当。 この日は西コース、東コースとラウ...
03.日本のゴルフ場

月山と鳥海山を望む新庄台地にあるコース

[新庄アーデンゴルフ倶楽部]
山形・宮城ゴルフの最終日は山形県の新庄アーデンゴルフ倶楽部をラウンド。 開場は1995年。設計は大久保昌。 月山と鳥海山を望める新庄台地に造られたコースで18ホール中17ホールがティーグラウンドからグリーンを見通せる開放的なコースというのが...
03.日本のゴルフ場

ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン開催コース

[利府ゴルフ倶楽部]
宮城県の利府ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1992年。設計は竹村秀夫。 2003年からはミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンのコースとして大会が開催され続けられています。 グリーンは2グリーン制でこの日はメイングリーンを使用。...
03.日本のゴルフ場

グラハム・マーシュが日本で初めて設計したコース

[アイランドゴルフパーク酒田]
山形県のアイランドゴルフパーク酒田(旧・酒田カントリークラブ)をラウンドしてきました。 庄内空港から車で50分で到着。 開場は1976年。設計はグラハム・マーシュ。 グラハム・マーシュはオーストラリア生まれのプロゴルファーでPGAツアーのヘ...
03.日本のゴルフ場

霊峰富士に包まれる自然と調和したコース

[河口湖カントリークラブ]
山梨県の河口湖カントリークラブをラウンドしてきました。 開場は1977年。設計はロバート・ボン・ヘギーとブルース・デブリン。 ロバート・ボン・ヘギーは光と影の魔術と呼ばれている設計家で日本国内ではホウライカントリー倶楽部、西那須野カントリー...
03.日本のゴルフ場

ダイキンオーキッドレディス開催コース

[琉球ゴルフ倶楽部]
沖縄県の琉球ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 1977年開場。設計は梅沢弘。 梅沢弘という設計家のコースのラウンドは初めてなので他に設計したコースを調べてみました。 伊勢原カントリークラブ(神奈川県・1969年開場) プリンスランドゴル...
03.日本のゴルフ場

沖縄で初めて日本オープンが開催されたコース

[那覇ゴルフ倶楽部]
沖縄県の那覇ゴルフ倶楽部。 開場は1975年。設計は井上幸太郎。 2012年に第77回日本オープンが開催されたコースです。 日本オープンが沖縄県で開催されるのは初めて。沖縄県が本土復帰40周年の年に合わせて開催された。 2001年に国場組か...
03.日本のゴルフ場

全てのホールから海が見えるコース

[シギラベイカントリークラブ]
沖縄県の宮古島にあるシギラベイカントリークラブをラウンドしてきました。 開場は2000年(平成12年)。設計は株式会社タイム・アンド・タイド。ユニマットグループのリゾート建設を担当していた関連会社です。 小浜島の旧・ハイムルミラージュカント...
03.日本のゴルフ場

東洋一美しいビーチ沿いにあるシーサイドコース

[エメラルドコーストゴルフリンクス]
沖縄県の宮古島にあるエメラルドコーストゴルフリンクスをラウンドしてきました。 開場は1988年。設計は宮澤長平。 東洋一美しいと言われている与那覇前浜(よなはまえはま)と呼ばれるビーチ(地元では前浜ビーチとも呼ばれている)に隣接している景観...
03.日本のゴルフ場

上野原の丘陵地斜面に造成されたコース

[サンメンバーズカントリークラブ]
山梨県のサンメンバーズカントリークラブをラウンドしてきました。 開場は1981年。設計は林昭好。林昭好が他に設計したコースには滋賀県の近江ヒルズゴルフ倶楽部、山口県の岩国センチュリーゴルフクラブがあります。 上野原の丘陵地の斜面に造られたコ...
03.日本のゴルフ場

三重にあるジャンボ尾崎設計のコース

[津カントリー倶楽部]
三重県の津カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1990年。設計は尾崎将司と佐藤謙太郎のコンビ。 ジャンボ尾崎が海外各地で印象に残ったコースや重要なコースなど、実経験から貯蓄した豊富なデータを活かして設計したコースのようです。 テ...
03.日本のゴルフ場

音響機器メーカーのクラリオンが開発したゴルフ場

[矢吹ゴルフ倶楽部]
福島県の矢吹ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1991年。設計は大成建設。 自動車向けの音響機器メーカーのクラリオンが開発したゴルフ場です。その後、経営先が何度か変わり現在は韓国系の企業に経営母体が変わっています。 2015年6月...
03.日本のゴルフ場

ギリシャ神話をモチーフにして造られたコース

[新陽カントリー倶楽部]
岐阜県の新陽カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 1989年開場。設計はデズモンド・ミュアヘッド。 ミュアヘッドは設計するコースにテーマを設定して設計することで有名で、千葉のオークビレッヂGCはアーサー王伝説、茨城のセゴビアGCはスペイ...