02.グルメ・食べ歩き もんじゃで土手を作るのは月島流 [もんじゃ いろは本店] 関西生まれの私が初めて、もんじゃを食べたのは11年前の月島。今回、佃煮のルーツを探るために佃島にやってきたので、久しぶりに月島に立ち寄り、もんじゃを食べてみます。いろは本店もんじゃは月島と浅草が有名で、発祥は浅草と言われています。焼き方も土... 2019.04.10 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 私が思う日本最強の昆布の佃煮 [玉木屋] 佃煮発祥の佃島の佃煮を紹介した次は、私が思う日本最強の昆布の佃煮を紹介します。新橋の佃煮屋の玉木屋。創業1782年。現存する佃島の最古の佃煮屋さんの天安が1837年創業なので、それより50年以上も古いです。玉木屋はもともとは座禅豆(煮豆)を... 2019.04.10 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佃煮発祥の佃島の佃煮 佃煮発祥の佃島の佃煮購入して食べてみます。歴史についてはこちらの記事をご覧ください。佃島の住吉神社の近くには3軒佃煮屋さんがありました。天安(天保8年・1837年)、田中屋(天保14年・1843年)、丸久(安政6年創業・1859年)と3軒と... 2019.04.10 02.グルメ・食べ歩き
29.散歩中の風景 佃煮は大阪から江戸の佃島に移住した漁師たちが発祥 [住吉神社] 前回の記事では大阪の佃の漁師が家康を神崎川を渡し船で渡した縁で江戸に土地をもらい、移住したという話を紹介しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。大阪の佃の漁師達は、家康から功績を称えられ江戸に移住し、隅田川を干拓し、故郷の佃にした島を... 2019.04.10 29.散歩中の風景