02.グルメ・食べ歩き

羽生の郷土菓子「いがまんじゅう」

[羽生PA(下り)]
蓮田SAを後にして北上。 続いては羽生SA(下り)に。 埼玉県の県北地域の郷土菓子「いがまんじゅう」が売っていたので購入。 漉し餡の饅頭の周りに赤飯をまぶしていて、栗のイガのように見えるから名付けられました。 もち米が高価だったのでボリュー...
02.グルメ・食べ歩き

武蔵野うどんを使用した山菜うどん

[蓮田SA(下り)]
今日は栃木県の那須ゴルフ倶楽部にゴルフ。 そしてロッジに一泊して帰ります。行きと帰りの道中、栃木県、群馬県、埼玉県の郷土料理や名物を食べ歩きたいと思います。 まずは埼玉県の蓮田SA(下り)のフードコートで武蔵野うどんを。 武蔵野台地に伝わる...
02.グルメ・食べ歩き

淡路産たこを使ったたこ天丼

[淡路SA(上り)]
四国に台風が上陸している中、徳島に宿泊。翌朝、台風は四国を通過したものの、徳島と淡路島をつなぐ大鳴門橋が強風のため通行止めでインターチェンジの前で大渋滞。淡路SAで朝食を食べることに。淡路産のたこ天丼明石海峡で獲れたマダコの天ぷらと淡路島の...
02.グルメ・食べ歩き

ぼうぜ姿寿司やどてほりがになど徳島の素晴らしい魚介料理

[幸楽寿し]
台風が四国に上陸中の中、徳島県駅近くのお寿司屋さんに 幸楽寿し 台風のためにネタがほとんどないのでいいですか?と聞かれましたが今日はどこも同じだと思うのでこちらに入店。 まずは流れ子。 流れ子は徳島や高知では、トコブシのことを流れ子と呼ぶら...
02.グルメ・食べ歩き

徳島のカップ麺「金ちゃんヌードル」と青のり付味付け海苔

[徳島駅ビル地下一階お土産売り場]
徳島県の駅ビルでおやつをいただいた後は地下一階のお土産売り場に。 阿波藍の商品が陳列されていました。 阿波藍とは徳島で栽培されたタデ科の植物を染料にして、伝統的な手作業で染色したもの。 阿波藍のハンカチを自分用に購入。 他には半田素麺が。半...
02.グルメ・食べ歩き

徳島藩主の御用菓子「滝のやき餅」

[和田乃屋]
素晴らしい日本料理を堪能した後は徳島駅前に戻ってきておやつ。 和田乃屋の徳島銘菓の滝の焼餅をいただきます。 本店を訪れたら、台風が近づいていたので臨時休業。 徳島駅の駅ビルの支店にやってきました。 滝の焼餅は、天正十三年蜂須賀蓬庵家政公が、...
02.グルメ・食べ歩き

湯木貞一の薫陶を受けた料理人が徳島の山奥で作る日本料理

[虎屋 壺中庵/とらや こちゅうあん]
今回、徳島にゴルフに来た目的の一番はこちらを訪れるため。虎屋 壺中庵(とらや こちゅうあん)徳島市内から車で30分ほど進んだ山の中の村の佐那河内村(さなごうちそん)の中にひっそりと営業しています。部屋数は2部屋のみ。昼2組、夜2組だけ限定の...
02.グルメ・食べ歩き

フィッシュカツと蕎麦米汁

[エクシブ鳴門]
宿泊はエクシブ鳴門に。 部屋から見える海。台風が近づいているので曇っていたのが残念です。 食事を終えて、ラウンジバー・シーガルで軽く一杯。 ジントニックのライムを酢橘に変更してもらい、スダチ・ジントニックに。 翌朝の朝食ビュッフェでフィッシ...
02.グルメ・食べ歩き

夕食は鳴門の漁師がやってるお店

[ぴんぴん亭]
ホテルにチェックインして、夕食は外で。 ホテル近くの漁師がやってるお店で。 ぴんぴん亭 定食が全品1000円。 あさりバター 刺身定食 平目、ハマチ、サワラ 徳島では酢橘(すだち)をたっぷりと魚の上にかけていただきます。 香川の日本酒、綾菊...
02.グルメ・食べ歩き

香川、徳島の高級砂糖の和三盆

[ばいこう堂本店]
徳島のたらいうどんを食べた後は、香川と徳島で作られている和三盆を使った和菓子を購入しにこちらまで。 徳島と香川の県境の香川県側にある、ばいこう堂本店。 香川県で作られる和三盆は讃岐和三盆、徳島県で作られる和三盆は阿波和三盆と呼ばれていて、ば...
02.グルメ・食べ歩き

徳島名物のたらいうどん

[じんぞくたらいうどん 樽平]
続いての目的地は、徳島名物のたらいうどん。 江戸時代の頃、この地域の木こりが谷川でじんぞく(ごり)を取り、石で釜戸を築き、即席の出し汁を作り、釜揚げしたうどんを食べたのが始まり。 釜揚げうどんの発祥は香川や宮崎と言われますが実は古さで言うと...
02.グルメ・食べ歩き

軍鶏を品種改良した阿波尾鶏

[コート・ベール徳島ゴルフクラブ]
コート・ベール徳島GCのラウンドは雨のためハーフで中止。 クラブハウスから海が見えるらしいのですが、あいにくの雨でこんな感じ。肉眼ではうっすらと見えますが写真では全く見えないですね。 ゴルフ場で阿波尾鶏のグリルをいただいて次の目的地に移動し...
03.日本のゴルフ場

紀伊水道を望むフラットな徳島のシーサイドコース

[コート・ベール徳島ゴルフクラブ]
徳島県のコート・ベール徳島ゴルフクラブ。 開場は1995年。設計は大西久光。 台風が近づく中のラウンドでハーフで終了しました。 9ホール撮影したのですが、雨で奇麗に撮影ができてない、更にフラットなコースなので違いがよくわからないという写真に...
02.グルメ・食べ歩き

朝食は鳴門わかめそば

[淡路SA(下り)]
今回は徳島にゴルフ旅。台風が近づているのでゴルフはできるかどうかわかりません。 朝食は淡路SAで。 鳴門わかめそばを。 鳴門わかめは、鳴門の激流で育っているので歯ごたえがよいわかめです。徳島県のわかめの生産量は全国三位。
00.旅の目次

徳島の山の中の食べ歩きとゴルフ旅

2017年10月に徳島県にゴルフ旅に行ってきました。ゴルフはコート・ベール徳島GCに。台風でハーフラウンドだけで切り上げましたが、メインの目的は吉兆の創業者、湯木貞一さんの薫陶を受けた岩本光治さんが徳島の山中でひっそりと営業している虎屋 壷...
02.グルメ・食べ歩き

にしんそば発祥の店

[松葉]
京都の南座の横にある松葉は創業文久元年(1861年)の老舗。にしんそば発祥の店と言われています。明治15年(1882年)に二代目の松野与三吉が四方を山に囲まれた京の都の貴重なタンパク源だった「身欠きにしん」をつかって「にしんそば」を提供した...
02.グルメ・食べ歩き

駅そば発祥の地、軽井沢

[軽井沢駅]
軽井沢には車で来たことがあるのですが電車で来たのは初めてです。 そんなわけで初軽井沢駅。 「駅そば発祥の地 軽井沢駅」という看板を発見。 発祥マニアとしては通過できません。 どうやら、峠の釜めしを販売しているおぎのやが駅そばも営業しているよ...
01.ゴルフの話題

雨の中、軽井沢ゴルフ倶楽部に

[軽井沢ゴルフ倶楽部]
過去3度お誘いいただいた軽井沢ゴルフ倶楽部。 その時、全て海外にいて参加できず。 今回、4度目のお誘いでようやくラウンドできる機会ができました。 しかし、軽井沢駅に到着すると雨。 同伴者と話し合って今回はノンプレイ。朝食を食べて、ハイボール...
02.グルメ・食べ歩き

昭和39年発売当時のパッケージで期間限定で復刻したチキン弁当

[東京駅]
今日は軽井沢ゴルフ倶楽部でのゴルフの予定です。 新幹線のあさまで、土砂降りの軽井沢に。 ラウンドするかしないかは、向こうで判断しましょうということなのでとりあえず行ってみます。 朝食に駅弁を購入しました。 昭和39年10月に発売された当時の...
02.グルメ・食べ歩き

だまこもちを使った「だまこ鍋」

秋田の海が見えるコースを巡るゴルフ旅は終わりましたがもう少しだけ秋田の食べ物の話を。 秋田空港で購入した空弁は秋田市の奥寿しが造っている「〆焼さんま寿し」 これを秋田の地酒、雪の茅舎の大吟醸と一緒にラウンジでいただきました。 脂が乗ったサン...
02.グルメ・食べ歩き

もう一つの横手の焼きそば「ホルモン焼きそば」

[まいど]
横手やきそばをいただいた後、横手市にはもう1つ市民に愛されている焼きそばがあります。 それはホルモン焼きそば。 その元祖のお店に「まいど」 焼きそばと焼き鳥のお店です。元祖焼きそばをテイクアウトでオーダー。 真っ黒です。上にはホルモンがたっ...
02.グルメ・食べ歩き

横手やきそば元祖のお店

[元祖神谷焼きそば屋]
男鹿半島から秋田県南部の横手市に移動。 130㎞の移動です。横手市にやってきた目的は、横手やきそばを食べるため。 発祥の店、「元祖神谷焼きそば屋」に。 元々、お好み屋さんだった同店がお好み焼きに代わる子ども向けのメニューとして地元の製麺所と...
02.グルメ・食べ歩き

男鹿半島で特製うに丼とザッパ汁

[みざき会館]
美野幸で石焼鍋を食べた後、目の前にオレンジ色の建物が気になったので立ち寄ってみました。 「みさき会館」 昭和42年創業で秋田県下でうに丼発祥の店らしい。 せっかくなので特製うに丼をいただいてみました。 そしてメニューに、ザッパ汁があったので...
02.グルメ・食べ歩き

男鹿の郷土料理「石焼鍋」

[美野幸]
男鹿ゴルフクラブでのラウンドを終えて、ランチは男鹿半島の先端のほうに。男鹿の郷土料理を食べにこちらに。美野幸ビールは、なまはげIPA。ニュージーランド産のホップを使用していてフルーティーですが苦みを感じられるビールでした。いただく男鹿の伝統...
03.日本のゴルフ場

男鹿半島の高原に造られた海が見えるコース

[男鹿ゴルフクラブ]
秋田県の男鹿半島にある男鹿ゴルフクラブ。開場は1964年。設計は三田鶴三。設計家の名前では初めて聞きました。1950年代に活躍したプロゴルファーに同姓同名がいるので、その方ではないかなと思います。1950年前後の日本プロゴルフ選手権に何度か...
02.グルメ・食べ歩き

渾身の日本一のマンハッタン

[バー・ル・ヴェール]
昨日に引き続き、ル・ヴェールに。昨日はオーナーの佐藤さんが不在だったので、お弟子さんのカクテルを三杯飲んで帰りました。その時の記事はこちら「4年越しで訪れることができた秋田のバー、ル・ヴェール」そして、どうしても佐藤さんの日本一のマンハッタ...
02.グルメ・食べ歩き

秋田の昭和39年創業の老舗の昭和の香りがするバー

[Cocktail&whisky Lady(カクテル&ウイスキー・レディ)]
秋田二日目の夕食後はまずはこちらの昭和39年創業の老舗のバーに。 Lady(レディ) 店名からして昭和なイメージがしてましたが中に入ると思っていた通りの昭和の香りがする雰囲気のバーでした。 昨日訪れたル・ヴェールは都会の銀座の雰囲気がします...
02.グルメ・食べ歩き

秋田の郷土料理のオールスターと珍しい地酒

[とっぴんぱらりのぷ]
秋田二日目の夜の食はこちらで。 地酒と焚き火料理「とっぴんぱらりのぷ」 「とっぴんぱらりのぷ」とは秋田地方で昔話などで最後に締めるときの言葉で「めでたし、めでたし」みたいな意味らしい。 今夜も秋田のお酒と郷土料理をいただきます。 カウンター...
03.日本のゴルフ場

秋田県最古のコース

[秋田カントリー倶楽部]
秋田県の秋田カントリー倶楽部。 秋田市競馬場跡地に6ホールのコースとして昭和32年(1957年)に開場しました。 そして1961年に現在の場所に移設して9ホールで開場。 1965年には9ホール増設して18ホールに。1971年にはさらに9ホー...
02.グルメ・食べ歩き

雑居ビルの一番奥にある隠れた居酒屋

[隠れ居酒屋いわや]
ル・ヴェールを後にしてホテルに戻りながら気になる雑居ビルがあったので、ふらふらと入ってみました。 一番奥に隠れ居酒屋いわやというお店を発見。 小さなお店ですが、お店に入ると地元の常連さんたちでにぎわっています。 メニューを見ると馬肉とキャベ...