27.散歩中の風景

27.散歩中の風景

ベトナムの軽井沢、ダラットに

[Dalat Hotel Du Parc/ダラットホテル・ドゥ・パーク]
今日はベトナムの軽井沢と呼ばれているダラットに移動します。 ベトナム最後の皇帝のバオダイも避暑地にしていたという町です。 タンソンニャット国際空港のベトジェット、朝の5時前から激混みでした。 前回のベトナム国内の移動もベトジェットが中心でし...
02.グルメ・食べ歩き

ホーチミン像を眺めながら屋台で揚げ物

[ホーチミン市庁舎広場]
バーの後は、小腹が空いたので締めに軽く麺類を。24時間営業のはずのお店が本日は22時過ぎで閉店。 ホーチミン市庁舎広場に戻ってきました。 広場近くの23時まで営業してるお店に22時20分にお店の前を通った時は営業してたので、ホーチミン像と月...
27.散歩中の風景

ホーチミンの街を朝散歩

ホーチミンに到着した翌日。朝食を食べにホテルの外に。 朝の散歩を兼ねて街をぶらぶらと。 まずは、ベンタイン市場に。写真に撮れなかったのですが、鰻のようなものも売られていました。訪れた時は捌き中で、再び写真を撮りに戻ったら、もう出荷済みでした...
27.散歩中の風景

八戸駅から青森駅に、そして酸ヶ湯温泉に

東北雪国ゴルフ旅の四日目は青森に。 青森で食べ歩きももちろんですが、酸ヶ湯温泉にも行きたいので、少しでも早く青森に到着する必要があります。そんなわけで、朝の5時42分に八戸駅を出発する青い森鉄道で青森駅に向かうことにします。新幹線より、こち...
27.散歩中の風景

種差海岸をドライブ

[種差海岸]
蕪島を後にして、種差海岸を海沿いに南下します。 種差海岸駅の近くにある種差天然芝生地。夏になると緑のきれいな芝生が見れるようです。ゴルフコースを4ホールぐらいなら作れそうな土地でした。 続いて大久喜エリアにある弁天島にある厳島神社。現在は港...
27.散歩中の風景

ウミネコが集まる島

[蕪島]
毎年3月ごろからウミネコが集まる蕪島に。 蕪島には蕪島神社がありますが、残念ながら漏電により、火事になり全焼して再建中。 島(神社の中)には入れませんでした。これからウミネコの産卵が始まるので工事は一旦、停止。再建完了は来年になるのだとか。...
27.散歩中の風景

仙台藩御用酒発祥の地

巽門の近くにある清水門のそばに仙台藩御用酒発祥の地という石碑がありました。 1608年に伊達政宗は、奈良の明日香村の榧森で酒を造っていた又五郎を召下し、この地で日本酒を造らせました。明治時代まで続いたようですが、現在は途絶えてしまいました。
27.散歩中の風景

青葉城と呼ばれた堅固な城

[仙台城跡]
伊達政宗が築城した青葉城と呼ばれていた仙台城跡を見学に。行きは戦乱がおさまった後に整備されて大手門が作られた登城路から。 一度も戦火を見ることなく役目を終えましたが山の上にある仙台城の防御力はかなり高いなと思いました。 帰りは戦時中に利用さ...
27.散歩中の風景

国産ビール発祥の地

先日、日本のビール発祥の地として横浜を紹介しました。 横浜の山手居留地46番に1869年(明治2年)にアメリカ人のローゼンフェルトが立ち上げたジャパン・ヨコハマ・ブリュワリーが日本で商業的にビールを初めて醸造しました。 そして大阪にもビール...
27.散歩中の風景

日本最古のホテルと日本最古のバー

[ホテル発祥の地]
日本で最古のホテルと言われているのは、横浜港が開港した翌年の1860年(万延元年)に横浜の居留地に開業した「横浜ホテル」と言われています。 創業者は C.J.フフナーゲル というオランダ船の元船長でフフナーゲルホテルとも呼ばれていて、現在の...
27.散歩中の風景

日本の機械製氷発祥の地

[機械製氷発祥の地]
現在、横浜市中区山手町にある結婚式場「山手迎賓館」にはかつて製氷工場がありました。 建物の片隅に「機械製氷発祥の地」のプレートが設置されています。 1879年(明治12年)にイギリス人のアルバート・ウォートルスがこの場所に機械製氷会社「ジャ...
27.散歩中の風景

日本のビール発祥の地

[キリン園公園]
横浜の元町から歩いてキリン園公園に。横浜は日本のビール発祥の地でもあります。 2015年にキリンビールの新規事業として横浜のキリンビール工場内と代官山にオープンしたスプリングバレーブルワリーは、1870年(明治3年)にこの場所でノルウェー生...
27.散歩中の風景

日本で初めてパンが製造販売された場所

[近代のパン発祥の地]
ひとつ前の記事で日本で初めて英国風の山型の食パンを製造販売したのは1862年(文久2年)に創業したヨコハマベーカリーと紹介しました。 では日本で初めてパンの種類を問わず、パンの製造販売をしたのは誰か? それはフランス軍艦の乗り込みコックから...
27.散歩中の風景

旧軽井沢ゴルフクラブから旧軽井沢銀座を散策

旧軽井沢ゴルフクラブで18ホール(12ホールを1.5ラウンド)した後はランチ。 まずは軽井沢ビールで。 続いて旧軽井沢ゴルフクラブのハウス白ワインで。 旧軽カツカレーがおススメと言われたのでオーダーしてみました。 カレーはおススメと言われま...
27.散歩中の風景

ゴルフの後は有明海を見ながら温泉に

[有明海の湯]
道の駅 太良の観光案内所の方にお勧めしてもらった太良獄温泉の蟹御殿というホテルの温泉。 温泉後にホテルで食べようと思いフロントに行くと、現在は日帰りのランチはやめたとのこと。 残念。日帰り温泉は11時から営業しているとのことで、ホテルとは別...
27.散歩中の風景

日本で唯一、車で砂浜をドライブできる道路

[千里浜なぎさドライブウェイ]
今日は石川県の千里浜CCでゴルフ。ゴルフの前に立ち寄っておきたい場所があります。 それは千里浜の砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウェイ。 全長5kmの国内唯一の車が走れる砂浜の道路です。 こんな感じですぐ横は日本海。 千里浜の砂は粒子が細か...
27.散歩中の風景

街中に流れる溶岩流を見にパホアに

2年前に溶岩流を見にカラパナに行きました。その時の記事はこちら。 今回は溶岩流がパホアの街中に流れているようなのでパホア方面に行ってみました。 しかし、交通規制で近くまで行くことができませんでした。 少し離れた場所から撮影した溶岩流の煙です...
27.散歩中の風景

高級リゾートの横にあるクキオビーチ

[Kukio Beach/クキオビーチ]
ハワイ島にある高級プライベートリゾートのクキオ。 以前、視察に行きました。その時の記事はこちら。 ハワイの州法でビーチは共有財産なので誰でも利用可能。クキオの海沿いのビーチも例外ではありません。ゲートでビーチに行きたいと言えばパスをくれてそ...
27.散歩中の風景

朝のタンタラスの丘

[Tantalus Lookout/タンタラス展望台]
タンタラスの丘に夜は何度も来たけど朝に初めて来ました。 朝のタンタラスの丘もいいですね。
27.散歩中の風景

日本で最初の禅寺に移植された日本茶発祥の「茶の木」

[聖福寺]
妙楽寺を後にして、続いては聖福寺(しょうふくじ)に。すぐ近くにあります。 聖福寺は栄西が開山し、1195年に源頼朝を開基として創建された日本最古の禅寺です。 栄西は宋の皇帝から千光祖師の号を賜り、帰国。 1191年、帰国時にお茶の木を持ち帰...
27.散歩中の風景

ういろうは名古屋でも小田原でもなく博多が発祥の地

[妙楽寺]
ういろうといえば名古屋が有名です。 そして小田原では、万能薬のういろうが知られています。 小田原ではお菓子のういろうも名物なのですが、実は、ういろうの日本の発祥の地は福岡なんです。 1368年に当時の元が滅び、明が成立。この時、大陸から陳延...
27.散歩中の風景

日本のケチャップ発祥の地

日本初の清水屋のケチャップを作ったのは清水與助。 その清水與助がトマトを栽培していた子安にはトマトケチャップ発祥の地と刻まれた石碑があります。 第一京浜国道の子安ランプ入口の近くに建てられていました。 こちらのプレートには1894年(明治2...
27.散歩中の風景

湯の花が舞う隠れ家的な別府湾を見下ろせる家族風呂の温泉

[白糸の滝温泉]
堀田温泉をあとにして大分空港に向かおうとしたのですが、堀田温泉の奥に白糸の滝温泉という温泉があるという看板を見つけたので気になり、見に行ってみることに。 200mぐらい細い道を車で進むと白糸の滝温泉がありました。 すぐそばには白糸の滝が。 ...
27.散歩中の風景

扇山の近くにある肌によい日帰り温泉

[堀田温泉]
明礬温泉でたまごサンドをいただいた後は初日に食べた六盛の別府冷麺を同伴者に食べてもらうために移動。 まだ飛行機の搭乗まで時間があるので温泉に行くことに。 初日のバーのマスターに教えてもらった肌によい温泉、別府扇山ゴルフ倶楽部の近くで、高速の...
27.散歩中の風景

別府駅前にある「あつ湯」と「ぬる湯」がある共同温泉

[駅前高等温泉]
昨夜、訪れたバーのマスターから宿泊している別府駅前のホテルの近くで早朝から営業している共同温泉を教えていただきました。 その温泉は駅前高等温泉。 面白いのが「あつ湯」と「ぬる湯」の2つの泉質の温泉があること。 あつ湯は本当に熱くて、ぬる湯も...
27.散歩中の風景

温泉天国、別府温泉のシンボルの共同温泉

[竹瓦温泉]
大分県の別府温泉に到着。 別府には6年ぶりです。ホテルにチェックインしてまずは温泉に。 別府温泉は、温泉湧出量は日本一。 世界でも第2位の温泉天国。その別府温泉のシンボルともいわれている共同温泉の竹瓦温泉に行ってみました。 明治12年に地元...
27.散歩中の風景

北陸最古の温泉の総湯

[粟津温泉・総湯]
ランチ前に北陸最古の温泉の粟津温泉の総湯でひと風呂浴びます。 石川県小松にある粟津(あわづ)温泉は718年に開湯。 この後はお寿司を食べに行きます。
27.散歩中の風景

撮影不可の那須ステンドグラス美術館を撮影する方法

[那須ステンドグラス美術館]
那須ゴルフ倶楽部を後にして食べ歩きに。 その前に近くの那須ステンドグラス美術館を訪れてみました。 館内は通常は撮影不可。 しかし、冬季だけ撮影が許可されます。今年は2017年12月1日~2018年2月28日まで。 ※毎年期間は変わっているの...
27.散歩中の風景

360度ステンドグラスに囲まれる高さ18mの塔

[箱根 彫刻の森美術館]
箱根ラリック美術館をあとにして、もう1つ立ち寄りたい美術館に。 彫刻の森美術館。 オープンエアーの広い土地に彫刻がたくさん展示されています。 ここに360度ステンドグラスに囲まれる塔があるのでその塔を見に来ました。 塔は奥の方にあるので塔を...
27.散歩中の風景

宝飾とガラス工芸作家、ルネ・ラリックの美術館

[箱根ラリック美術館]
箱根CCでのラウンドを終えて帰りに立ち寄りたい美術館が。 その美術館とは箱根ラリック美術館。 宝飾とガラス工芸作家のルネ・ラリックの作品が展示されている美術館。 ラリックの作品に興味を持ち始めたきっかけは、都内のとあるバーに通い始めてから。...