琉球王国の繁栄と五穀豊穣を祈願する東御廻り(あがりうまーい)

27.散歩中の風景
27.散歩中の風景

ニライカナイからやってきた琉球を創造した神のアマミキヨにまつわる聖地を巡る行事を東御廻り(あがりうまーい)と言います。

琉球国王が王国の繁栄と五穀豊穣を祈願して巡礼したのが始まりで、その後、民間にも広まっていきました。

沖縄に移住して御嶽を訪れる中、琉球の歴史や神話に触れることが多くなり、興味が出てきたのでアガリウマーイの聖地14か所を全て訪れてみました。

(※民間に広まった時にはこれらに6つが追加されるようになりましたが、ここでは国王が巡礼していた14か所を巡礼順に紹介します。)


園比屋武御嶽(すぬひゃんうたき)

首里城の中にある世界遺産の園比屋武御嶽で国王が往路の安全をここで祈念して出発しました。


御殿山(うどぅんやま)

与那原町与那原にある拝所。昔は海辺でした。天女が降り立ったと伝えられていて、国王や聞得大君(きこえおおきみ・チフィジン)が聖なる島・久高島を訪れるときの発着場であったようです。御新下りの時は聞得大君が額に指で水をつけてお祓いする儀式、御水撫で(うびぃなでぃ)を行いました。


親川(うえぇがー)

御殿山に降りてきた天女が出産にあたり、この親川の水を産湯に使ったといわれています。

訪れたときは拝所が改築中でした。

春には綺麗になっているんじゃないかという話でした。

仮拝所がきちんとありました。


場天御嶽(ばてんうたき)

琉球三山統一を果たした尚巴志(しょうはし)ゆかりの地。

伊平屋島から佐敷に移り住んだ尚巴志の祖父、佐銘川大主(さめがわうすぬし)の住居跡にありましたが、1959年の大雨で地滑りをおこし、このイビの森に移転されました。


佐敷上グスク(さしきうぃぐすく)

三山を統一した尚巴志とその父、尚思紹の居城跡。

1938年に尚巴志500年祭を記念して、佐銘川大主・尚思招・尚巴志・尚忠・尚思達・尚金福・尚泰久・尚徳を合祀した「月代宮(つきしろのみや)」が建てられました。

拝所の上グスク之嶽は月代宮の後ろにありました。


テダ御川(てだうっかー)

太陽神が降臨した場所なのでテダ(太陽)の名が付けられました。

国王や聞得大君が久高島を参拝するときにはこの地で湧き出る水を飲み、ノロ(祝女)が航海安全を祈りました。

海の向こうには久高島が見えます。


斎場御嶽(せーふぁうたき)

アマミキヨが創った琉球開闢七御嶽の1つ。聞得大君の即位の儀式、御新下りが行われた場所でもあります。


知念グスク(ちねんぐすく)

自然石を積んだ古城(クーグスク)とアーチ門がある切石を積んだ新城(ミーグスク)の2つの郭から作られているグスク。琉球国の正史をまとめた「中山世鑑」には琉球開闢の時に作られた9つの御嶽の1つとして紹介されています。

こちらは、12世紀末から13世紀にかけて築城されたミーグスク。

高台にあるので海が見えて綺麗でした。

そしてこちらが、東御廻りで訪れる友利御嶽


知念大川(ちねんうっかー)

知念グスクの西側入り口にある井泉(ガー)

アマミキヨが天から稲を持ち帰り、この地に植えたと伝えられています。

この次に紹介する受水・走水とともに稲作の発祥の地と呼ばれています。


受水・走水(うきんじゅ・はいんじゅ)

西側を受水、東側を走水といい、受水の下には御穂田(みふーだ)と呼ばれる田が、走水の下には親田(うぇーだ)と呼ばれる田があり、琉球における稲作発祥の地と言われています。


ヤハラヅカサ

百名の浜川原海岸にある拝所。アマミキヨがニライカナイからやってきて久高島に降り立ち、次に本当のこの地に降り立ちました。干潮時に石碑が姿を現します。


浜川御嶽(はまがーうたき)

ヤハラヅカサに降り立ったアマミキヨが仮住まいをした場所。この地で旅の疲れを癒し、ミントングスクに移動しました。


ミントングスク

アマミキヨが浜川御嶽に仮住まいした後、この地にグスクを作り、安住しました。


玉城グスク(たまぐすくぐすく)

玉城城(たまぐすくぐすく)。琉球開闢七御嶽のひとつで岩をくりぬいてつくられた城門は、夏至には朝日が、冬至には夕日がまっすぐに差し込みます。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました