27.散歩中の風景 大金久海岸の南側にあるトンネル状の奇岩 [シーマンズビーチ] 大金久海岸を海沿いに南に約500mほど進むとシーマンズクラブというビーチクラブがあります。ボートに乗って百合ヶ浜に行けたり、いろいろと海のアクティビティを楽しめるお店です。 そのビーチクラブがある浜辺をシーマンズビーチと呼んでいるようです。... 2021.10.05 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 与論島の薬草カフェで薬草カレー [薬草カフェ pique-nique/ピクニック] 百合ヶ浜を堪能したあとはランチ 通り道で見つけた、薬草カフェ pique-nique/ピクニックというお店で食べることにします。大金久海岸の入り口の前にありました。 薬草カフェの名の通り、お水にも何かハーブ系の植物が入っていました。 島ラム... 2021.10.05 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 与論島に上陸後、干潮時だけに姿を現す真っ白な砂浜へ [百合ヶ浜] 与論島が見えてきました。ちなみに与論島は「よろんじま」と呼ぶのが正しい読み方ですが、ヨロン島と書いて「よろんとう」と読ませて海外の離島のようなイメージでPRしたので「よろんとう」と呼ばれることも多いようです。 与論港には、予定通りに11時5... 2021.10.05 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 フェリーから見た瀬底島のゴルフコース跡と伊江島のゴルフコース [瀬底島と伊江島] 本部港を出港して一旦、南に向かい、瀬底島を迂回。 沖縄本島と瀬底島にかかる瀬底大橋(写真右)をさけるためなのでしょう。 瀬底島の西側の海沿いにはかつてザ・ビーチゴルフクラブという12ホール、パー47のゴルフコースがあったようです。 ザ・ビー... 2021.10.05 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 那覇港から与論港にフェリーで [那覇港] これから那覇港を出港して与論島にフェリーで移動します。 那覇港を朝の7時に出港。順調なら11時50分に与論港に入港します。 与論島、沖永良部島は、しけてるので抜港して最悪は徳之島に入港する可能性がある条件付きの運航。朝ごはんはフェリー内の売... 2021.10.05 27.散歩中の風景
01.ゴルフの話題 奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅の始まり 沖縄に移住した時から考えていた奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅。 沖縄はコロナ禍の中、緊急事態宣言が全国で一番長かったのですが全国同時に9月末で解除されたのでこの機会にゴルフ旅に出ることにしました。 那覇港をフェリーで出発して奄美群島を縦断しな... 2021.10.04 01.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き 南城市の辺鄙な場所にある隠れ家レストラン [胃袋] 南城市の辺鄙な場所にある隠れ家レストランの「胃袋」 沖縄の食通の友人に教えてもらい一緒に食べに行きました。 前菜、スープ、魚料理と出てきて美味しいけど感動はないなぁと、淡々と食べてましたが、メインで一気に波がやってきました。 リンゴとマスタ... 2021.10.04 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 沖縄の稲作発祥の地 [受水走水など] 南城市で夕食を食べるので、その前に近くの前から行きたかった場所に行ってみました。 浜川御嶽。このあとに紹介するヤハラヅカサに琉球祖先神・アマミキヨが降り立ち、仮住まいした場所のようです。 ミニ斎場御嶽みたいな感じですね。 そしてこちらがヤハ... 2021.10.04 27.散歩中の風景
01.ゴルフの話題 チョイス2021年11月号「日本のベストショートコース20」 本日発売のチョイス最新刊の2021年11月号の「日本のベストショートコース20」に協力させていただきました。 今回、編集部は ・18ホール未満、6000ヤード以下でパー3コースではないコース の73コースをノミネートしていました。 チョイス... 2021.10.01 01.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き 沖縄で一番好きなタコライス屋さんが更新 [豊見城タコライス] 昨日は北部の金武町で元祖タコライスのキングタコスでタコライス。 今日は前から気になっていた自宅近くの豊見城タコライスというお店で。 ソーキタコライス 一口食べて、あ、ここのが最高。とわかる風味豊かなタコライス。いろんなスパイスの香りが口の中... 2021.09.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き メディアで世界一美味しい麻婆豆腐と紹介された那覇の台湾系の中国料理屋さん [姚姚中華廣場] 移住する前から沖縄をよく訪れる友人から那覇に美味しい中国料理屋さんがあると聞いていたお店に行ってみました。 松山にある姚姚中華廣場(やおやおちゅうかひろば)というお店です。 ホームページを見るとメディアで世界一美味しい麻婆豆腐と紹介されたと... 2021.09.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 私の沖縄ぜんざいの一位を更新した素晴らしい黒蜜きな粉ぜんざい [shaved ice SNOW/シェイフドアイススノウ] 金武で美味しいかき氷を食べた後ですが、那覇に戻る途中にうるま市でかき氷のハシゴ。 shaved ice SNOW/シェイフドアイススノウ 黒蜜きな粉ぜんざいのSをオーダー 今まで沖縄でぜんざいをあちこち食べてきましたが、歴代ぜんざいランキン... 2021.09.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き タコライス発祥の地、金武で特産のタイモを使ったかき氷 [richamocha cafe/リカモカカフェ] ジアッタでゴルフの後は久しぶりにタコライス発祥の店のキングタコス本店でタコライス。正確にいうと発祥はパーラー千里。 パーラー千里とキングタコスの関係はこちらの記事をご覧ください。 五年ぶりに訪れましたが、ジャンキーな上手さは健在でした。 金... 2021.09.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 斎場御嶽の近くの絶景カフェで沖縄ぜんざい [海のイスキア] 四か月ぶりのゴルフ。守礼CCでラウンドを終えた後は、近くのカフェで休憩。 斎場御嶽の近くにある海のイスキアというカフェで。 庭からは西側の海を見渡せます。 フードもいただけますが、今回は沖縄ぜんざいを。 ゴルフの後は久高島を見下ろせる絶景カ... 2021.09.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那覇で人気の深夜も営業している焼肉屋さん [ヤキニクライオン] コロナ禍中で緊急事態宣言中ですが友人が沖縄に遊びに来てくれました。 緊急事態宣言中は夜は外食を控えていましたが、月末には解除の方向で感染者数が減ってきていることもあり、久しぶりに那覇で夜の外食。 以前から気になっていた那覇で人気の焼肉屋さん... 2021.09.22 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 沖縄のAランチ、Bランチ、Cランチ [喫茶くりすたる] 沖縄の定食屋や喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれてます。 Cをベースにおかずの種類がB、Aと増えていき、Aが一番豪華。 というのが沖縄の... 2021.09.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 夜は肉バルで昼間はサンドウッチを提供しているお店 [Sandrip] 先日、訪れて気に入った昼はサンドウィッチ屋さんになる肉バルを再訪。 那覇の牧志にあります。 K_Meatというお店ですが、昼間はSandripという店名で営業。 ジャークチキンサンドにサイドはフライドポテトを ジャークチキンがジューシーで最... 2021.09.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 読谷のパティシエが作る予約制のスイーツかき氷 [レクランスリール] 座喜味城を後にして那覇方面に戻る途中にかき氷を食べて帰ります。 パティシエが作る予約制のスイーツかき氷 あらかじめ電話で予約を入れておきました。コロナ禍中の平日なので予約しなくても大丈夫そうでしたが、土日は予約必須かもしれません。 コロナ禍... 2021.09.10 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 無料で見学できる世界遺産の座喜味城 [座喜味城跡] 読谷方面に出向く用事があり、帰りに世界遺産の座喜味城跡を訪れてみました。 座喜味城が素晴らしいのは世界遺産なのに、入場料がいらないのです。駐車場も無料です。 晴れた日に訪れると城壁の素晴らしいラインと遠くに海が見えてとても気持ち良いです。 ... 2021.09.10 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 火傷するぐらいアツアツの絶品ぶた汁 [食堂かどや] 仕事で京都に戻ってきています。朝食は朝6時から営業している食堂かどやに。 お昼には閉店するみたいです。 7時ごろに入店すると常連さんらしき方が、軽く飲んでらっしゃいました。朝から飲める良いお店です。ぶた汁とめしの小をオーダー。 とん汁ではな... 2021.09.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 竜田揚げの由来は奈良県の竜田川から [レストラン若竹] 奈良県に流れる紅葉の名所、竜田川。竜田揚げは、揚げた肉の赤色と衣の部分的な白色が竜田川の紅葉と光る水面に似ているところから名付けられたという説があります。 醤油、みりんで下味をつけて片栗粉で揚げるのが唐揚げとの違い。 竜田川が流れる斑鳩町や... 2021.09.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き さつま揚げのルーツは琉球のチキアギ [西南門小カマボコ屋] さつま揚げのルーツは琉球の魚のすり身を揚げた琉球かまぼこのチキアギ それが、薩摩に伝わり、ツケアゲになり、他県ではさつま揚げや天ぷらと呼ばれるようになったらしい。 その琉球かまぼこは海人の町、糸満が発祥。 糸満の創業100年以上経っている西... 2021.08.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き アイスコーヒーが美味しい沖縄の老舗コーヒー屋 [原点] 以前から行ってみたかった沖縄市のコーヒー専門店に。 1979年創業。メニューがなく、コーヒーとアイスコーヒーのみのお店です。 まずは、暑かったのでアイスコーヒーをオーダー。 アイスコーヒーは6時間かけて一滴ずつに抽出。そして3日以上寝かせて... 2021.08.28 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 サツマイモの日本のルーツは琉球 [甘藷発祥の地] さつまいものルーツは鹿児島ではなく琉球 琉球の役人が痩せた土地でも育つ甘薯を中国から持ち込み飢餓対策で栽培。それが薩摩に伝わって日本全国に広がりました。 嘉手納町の野国生まれの役人は、野國總管と呼ばれていました。その野國總管の実績を称えて嘉... 2021.08.28 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 沖縄のゆるやかな時間が流れる軽食の店 [軽食の店ルビー] 午前中に浦添に用事があり、帰りに朝食に軽食の店ルビーに。10時オープン。 朝食に軽食ルビーでエッグバーガーをいただきます。 やかんに入った甘いアイスティーが南国っぽくてよいですね。 別途オーダーしたスープをいただきながら待ちます。 エッグバ... 2021.08.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本酒発祥の地の日本酒で晩酌 [今西酒造] 今夜の晩酌は琉球の食材を日本酒発祥の地、奈良の日本酒でいただきます。 杉玉発祥の大神神社がある三輪で唯一残っている酒蔵、今西酒造。創業1660年。 限定酒の「三諸杉 純米大吟醸 露葉風 火入れ」 奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」を使用してい... 2021.08.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 西宮の絶品カツ丼 [たけふく] 日本酒発祥の旅を終えて、伊丹空港に。 その前に昼食で兵庫県西宮市にある「たけふく」というお店に。 ここのカツ丼が美味しいと聞いていて以前から訪れたかったお店です。 こちらが、カツ丼。 カツのあげ方、卵のとじ方、ダシのバランス。全てがパーフェ... 2021.08.21 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 もう一つの清酒発祥の地 [清酒発祥の地] 昨日、奈良県の日本清酒発祥の地、正暦寺を訪れました。 そしてもう一つ、清酒発祥の地と呼ばれている場所があります。 兵庫県の伊丹市にある清酒発祥の地。 地酒造や海運で財を成した江戸期の豪商・鴻池家発祥の地です。 1600年に清酒の製法を発見し... 2021.08.21 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 日本緑茶発祥の地 [永谷宗円生家] 京都府宇治田原町は日本緑茶発祥の地と呼ばれています。 日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、今の宇治田原町で生まれました。江戸時代の1738年に、茶葉を蒸し、ほいろの上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法を広めたためです。 永谷宗円の生家がある... 2021.08.21 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 奈良の日本清酒発祥之地から世界一のバーテンダーのバーに [正暦寺とランプバー] 杉玉発祥の大神神社を後にして奈良県を北上。 奈良市内のはずれにある正暦寺に。正暦3年(992年)に建てられた歴史あるお寺。 正暦寺は清酒発祥の地と言われています。敷地内にも「日本清酒発祥之地」という石碑が設置されています。 日本酒の三段仕込... 2021.08.20 27.散歩中の風景