01.ゴルフの話題ゴルフマガジン社「Top 100 Courses in the World」(2023年) 2年に一度、米国ゴルフマガジン社が発表している世界トップ100コース。2023年のランキングが発表された。 1979年にランキングを発表してから、23度目のランキングになる。 毎回、掲載していたTOP100のリストの表が情報量... 2023.10.2601.ゴルフの話題
00.旅の目次沖縄移住生活3年目 沖縄移住生活も丸3年が過ぎた。 この記事は、沖縄3年目(2022年10月22日~2023年10月21日)のゴルフ・食べ歩きの記事をまとめている。 1年目、2年目の記事はこの記事の下のリンクから飛べる。 1.移住3... 2023.10.2300.旅の目次
02.グルメ・食べ歩き最高に美味い、皮がパリパリで肉厚の金目鯛の干物[長平鮮魚店] 今回、伊豆に行って金目鯛の干物をお土産に買って帰る予定だった。 私のお気に入りのお店は下田の万宝。 昨日、伊豆下田CCでのゴルフを終えて南伊豆町から伊東市に移動するときに立ち寄りたかったのだが、定休日だったので訪れ... 2023.10.2202.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩きヒレカツと二度揚げ発祥のとんかつ屋[蓬莱屋] 1910年代に創業した上野広小路駅の近くにある「蓬莱屋」はロースではなくヒレ肉を初めて使用してとんかつを提供した、ヒレカツ発祥のお店と言われている。 ヒレカツ定食3500円をオーダー。 最初に高温で表面を固めて... 2023.10.2102.グルメ・食べ歩き
00.旅の目次伊豆半島ゴルフ旅 2023年10月に静岡県伊豆半島にゴルフ旅に。 今回、伊豆半島にゴルフ旅に行くきっかけは、関東在住のゴルフコースマニアの友人から「近々、閉鎖する伊豆下田CCをラウンドしませんか?」というお誘いがあったことが、きっかけだった。 ... 2023.10.2100.旅の目次
03.日本のゴルフ場我孫子一門のルーツの山本増二郎が地元、伊東に設計したコース[伊東カントリークラブ] 静岡県伊東市にある伊東カントリークラブ 1978年に開場し、設計は日産建設が担当したが、地元伊東市出身のプロゴルファーの山本増二郎が監修した。 山本増二郎は、日本プロゴルフ協会の第三代の理事長を務めた人物で2022年にゴルフ殿... 2023.10.2003.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き昭和30年創業の伊東の老舗バー[トリスバー 伊東店] 伊東駅周辺で夕食を食べた後はバーに。バーの開店が20時でそれまで少し時間があるので周辺を散策。 こちらは1928年に温泉宿として建てられた東海館。風情がある佇まいで現在は伊東市の指定有形文化財に指定され、日帰り温泉施設として使用され... 2023.10.1902.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き伊東で「うずわ」「やっぱた」「いるか」を食べる 伊東での夕食は、行ってみたいお店があった「一粋」というお店だ。 しかし今日は木曜日で定休日のため、訪れることができず。 他のお店も伊東駅前は木曜休みが多く、営業しているお店の中から選んだのがこちら 「伊東鮮魚商 まるたか... 2023.10.1902.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き伊東市の自家焙煎の素敵な珈琲屋さん[自家焙煎珈琲 珈ノ鳥(コウノトリ)] 夕食は、友人たちと18時に駅前で集合なのでその前に伊東駅周辺を散策。 伊東大川沿いに自家焙煎珈琲 珈ノ鳥(コウノトリ)という珈琲屋さんがあったので入ってみた。 壁に沿って椅子が4・5席並ぶシンプルな店内。 ... 2023.10.1902.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き伊豆の銘茶「ぐり茶」 伊東市の緑風園という旅館にチェックイン。 部屋に置いてあったお茶を淹れていただいた。伊豆では「ぐり茶」と呼ばれているお茶がよく飲まれていてこちらのお茶も、ぐり茶だった。 正式には玉緑茶と呼ばれているお茶でお茶を蒸した後... 2023.10.1902.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き伊豆の郷土菓子「へらへらだんご」[道の駅 下賀茂温泉 湯の花] 伊豆下田CCでのゴルフを終えて、今夜は伊東市に泊まるので移動。 途中にある「道の駅 下賀茂温泉 湯の花」に立ち寄ってみた。 湯の花名物 南伊豆の郷土おやつ「へらへらだんご」というものが販売されていたので購入して食べてみた。 ... 2023.10.1902.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場伊豆半島の南端にある閉鎖予定のゴルフコース[伊豆下田カントリークラブ] 静岡県の伊豆下田カントリークラブ。 1975年に開場。設計は竹村秀夫。 伊豆半島の南端の南伊豆町にあり、南伊豆や西伊豆では唯一のゴルフコース。 横浜カントリークラブの系列のゴルフ場だったが、立地などの問題もあり、長年赤字... 2023.10.1903.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き西伊豆の雲見温泉で駿河湾の海の幸をいただく[食べるお宿 大漁] 西伊豆町の老舗の飴屋でかき氷を食べた後は、今夜の宿泊先に向かう。 明日は伊豆下田CCでゴルフなのでできるだけ近くの宿を探すと松崎町の南の海岸線沿いに雲見温泉という温泉街があったので、そこの「食べるお宿大漁」という宿に宿泊することに。... 2023.10.1802.グルメ・食べ歩き27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き西伊豆町の老舗飴屋の飴を使用したかき氷[飴元 菊水] ずっと前から食べたかったかき氷がある。 それは静岡県西伊豆町にある老舗の飴屋の飴元 菊水が夏季限定で提供している飴を使用したかき氷。 伊豆半島は交通の便が悪く、なかなか訪れることがなく、更に西側となるともっと機会が少なくなる。... 2023.10.1802.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場伊豆の高原に造られた加藤俊輔のマスターピース[伊豆ハイツゴルフ倶楽部] 静岡県の伊豆ハイツゴルフ倶楽部。 1986年に伊豆ゴルフ倶楽部として開場。設計は加藤俊輔。 2014年にマレーシア系の企業が買収し、伊豆ハイツゴルフ倶楽部の名称に変更。 標高543mにあるのでHeights(高地)という... 2023.10.1803.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩きどら焼き発祥の和菓子屋[梅花亭 本店] 「どら焼き」発祥は1850年に日本橋大伝馬町で創業した「梅花亭」だと言われている。 現在は茅場町の駅の近くで営業している。 「銅鑼」の型を模して、現在の一般的などら焼きより薄い形をした『銅鑼焼(ドラヤキ)』を二代目が作... 2023.10.1702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き鴨せいろ発祥の蕎麦屋[銀座 長寿庵] 1935年(昭和10年)創業の「銀座長寿庵」は「鴨せいろ」発祥の店の1つと言われている。 1958年(昭和38年)の春、先代が「ざるそば」を食べていたとき、誤って「そば汁」をこぼてしまい、2歳の長女が食べた「鴨南うどん」の汁... 2023.10.1702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き「天ざる」「天もり」発祥の蕎麦屋[室町砂場] 「室町砂場」は南千住砂場から暖簾分けして1869年(明治2年)に創業。 「天ざる」「天もり」の発祥の店と言われている。 1955年頃に考案。 室町砂場では「ざる」は、そばの芯だけを挽いた更科粉を玉子でつないだ蕎麦... 2023.10.1702.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き沖縄は「せんべろ天国」 移住して3年ほど経つので那覇の牧志公設市場周辺にある、お気に入りのせんべろのお店をいくつか紹介する。 最初に、沖縄のせんべろに出会ったのは、移住して1週間ぐらい経った日。 牧志公設市場の近くを昼過ぎにぶらりと散歩。 やし... 2023.10.1602.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き糸満産の金目鯛「かりゆしキンメ」[丸新水産] 沖縄でも金目鯛が獲れるようで、それを熟成させてお寿司にして販売しているお店を少し前にInstagramで知った。 糸満の丸新水産という魚屋さんが「かりゆしキンメ」というブランドで販売している金目鯛を使用して不定期で販売している。 ... 2023.10.1202.グルメ・食べ歩き
01.ゴルフの話題サンドウェッジのバンスを発明したジーン・サラゼン 久しぶりにゴルフクラブの話題 サンドウェッジを発明したと言われているジーン・サラゼンの名前を冠したWilson R-20 Gene Sarazen Special Wedge / ウィルソンR-20 ジーン・サラゼンスペシャルウェッ... 2023.10.1001.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き沖縄県産の素材と牛乳から作られた絶品チーズ[The Cheese Guy in Okinawa / ジョンさんのお店] 少し前の記事できっぱんと冬瓜漬を販売している謝花きっぱんという琉球王朝の伝統菓子を販売しているお店を紹介した。 その謝花きっぱんのホームページで、冬瓜漬とセットでジュニパーとフェンネルを混ぜたチーズを限定で販売しているこ... 2023.10.0302.グルメ・食べ歩き