02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

一子相伝のスープのムルネンミョン(水冷麺)

[トンア冷麺 漢南店 ]
夕食はトンアネンミョンにムルネンミョン(水冷麺)を食べに来ました。韓国人の友人が冷麺ならこの店が一番おススメという冷麺屋さん。本店は梨泰院にあります。こちらは漢南店。まず無料で何杯でも飲めるここのユクス(スープ)が激旨でした。おかわりしまく...
02.グルメ・食べ歩き

明太子のルーツは釜山

韓国は今日は祝日。 ソウルの友人が旅好きの私のためにCOEXで開催中の韓国旅行展へ連れて来てくれました。 その中に物産コーナーに明太子が。 明太子と言えば、今では福岡が有名ですが日露戦争後にプサンから下関にスケトウダラの辛子漬け(明卵漬)が...
02.グルメ・食べ歩き

プサンで最高級の韓国牛の焼肉

[급행장/急行荘・クッペンジャン]
釜山最後のランチはソミョンにある急行荘で焼肉。1950年に創業。最高級の韓国牛肉がいただけるお店。豪華に特選肉の盛り合わせ。玉ねぎのタレと一緒にいただきます。韓国の焼肉と言えば豚肉がよく食べられることが多いですが、たまには贅沢に牛肉もよいで...
02.グルメ・食べ歩き

プサンの地元民に愛されてる路地裏の老舗食堂

[중앙식당/中央食堂]
釜山での朝食は地元民に愛されてる路地裏の老舗、中央食堂で。最初に訪れたら、間違いなく迷います。駐車場とビルの間の細い路地の奥にあります。駐車場からはフェンスがあり入れません。この路地を真っ直ぐ進みます。ここが入り口朝早かったので一番乗り刺身...
02.グルメ・食べ歩き

ヤンコプチャン

[백화양곱창/ペックァヤンコプチャン]
プサンでヤンコプチャンを食べます。韓国語では、ヤンはミノのこと、コプチャンは小腸(丸腸・ヒモ・しろ)のことを言いますが、ヤンコプチャンとまとめるとホルモン全体のことを指すようです。プサンは牧場や屠殺場が近いので新鮮なホルモンを食べることがで...
02.グルメ・食べ歩き

釜山で冷麺と言えばネンミョンではなくてミルミョン

[ケグムネンミョン]
続いてミルミョンを食べにケグムまでやってきました。ケグムミルミョンというミルミョンの名店 ミルミョンはネンミョン(冷麺)とは違い、プサン独特の麺料理。ネンミョンが蕎麦やジャガイモなどを使用して弾力がある麺に対してミルミョンは小麦粉から作られ...
02.グルメ・食べ歩き

イワシのダシが美味しい釜山の郷土料理のクポグクス

釜山の北の外れの南山に3500ウォンのクポグクスをわざわざ食べにきました。クポグクスとは、ミョルチ(イワシ)のダシで食べる麺料理。イワシと椎茸のだしが出ていて素晴らしい麺料理でした。
02.グルメ・食べ歩き

コムジャンオ通りでコムジャンオとケブルを食べる

続いては釜山のチャガルチ市場の前のコムジャンオ通りでコムジャンオとケブルを食べにやってきました。こちらが、コムジャンオ。日本ではヌタウナギと呼ばれています。そしてこちらがケブル。日本ではユムシと呼ばれています。もう見た目がアレそっくりですね...
02.グルメ・食べ歩き

釜山独特のクッパのテジクッパ

[ドクチョンコガ]
釜山の食べ歩き、一軒目はこちら。徳川古家(ドクチョン・コガ)、24時間営業のお店です。釜山独特のクッパにテジクッパというのがあります。テジは豚という意味なので豚のクッパ。豚骨スープのクッパです。豚骨と言えば九州の豚骨ラーメン。豚骨ラーメンの...
02.グルメ・食べ歩き

韓国の河豚料理

二軒目はホンデにあるふぐ料理屋さんで。韓国語でフグはポゴ。ポゴの皮コチュジャンで和えたてっぴもいいですね。ポゴのメウンタンフグの身がゴロリと入ってます。ポゴの天麩羅もいただきました。
02.グルメ・食べ歩き

キノコチゲ三変化

韓国出張に来てます。夕食は、キノコの辛い鍋を。身体が温まりますね。半分くらい食べたらうどんを投入チゲうどんにうどんで締めたはずですが、もう一度締めに手前の材料を使用して締めます。そうです。ポックンパ。キノコのダシがでた辛い焼き飯は最高でした...
02.グルメ・食べ歩き

旅の仕上げは、とろ金目の塩焼き弁当

[伊豆急下田駅 ]
二泊三日の伊東・下田のゴルフと食べ歩きの旅。 帰りは伊豆急の踊り子で戻ります。 下田駅で駅弁を購入。 とろ金目の塩焼き弁当。 結構、大きなサイズの金目鯛の切り身が塩焼きにされています。 半分はそのままで、残り半分はレモンをたっぷり絞って違う...
02.グルメ・食べ歩き

日本一の干物で最高のブランチを食べる方法

[ひもの 万宝 ]
前日に川奈・富士コースでゴルフを終えて、単身、下田まで南下して宿泊した理由は。。私があちこちの干物を食べ歩いて、日本一の干物だと思う万宝で最高のブランチを食べるため。万宝は干物の商店なのですが11時から14時の間だけ店内でも干物を焼いてもら...
02.グルメ・食べ歩き

夕食は下田で安くて新鮮な魚料理

[いず松陰 ]
川奈でのゴルフを終えて、今夜は下田に宿泊。ホテルにチェックインする前に安くて新鮮な魚料理が食べれるお店で夕食を取ることに。下田港の近くの、「いず松陰」というお店。ビールを飲みながら、もずくとイカの塩辛を。刺身の盛り合わせ。金目鯛の煮つけ。こ...
02.グルメ・食べ歩き

宿泊は源泉かけ流し5つ星源泉の宿

[藤よし ]
初日は川奈ホテルゴルフコース・大島コースを久しぶりにラウンド。距離は短いですが、富士コースと同じぐらい気に入っています。地形の起伏を活かしていて海が見えるコース。いつ回っても素敵だなぁと思います。大島コースのラウンドを終えて、本日の宿は、ゴ...
02.グルメ・食べ歩き

朝食は東海道本線初の駅弁を発売した東華軒の鯛めし

[東華軒 ]
今日から一泊二日で川奈ホテルゴルフコースにゴルフしにいきます。 初日は大島コースをラウンドして翌日に富士コース。 宿泊は川奈ホテルではなくて、近くの5つ星源泉の宿の藤よしに宿泊する予定。 まずは品川駅で新幹線で熱海駅まで。 その後、熱海駅で...
02.グルメ・食べ歩き

ブルゴーニュの神様とグラッパの神様

今夜はブルゴーニュの神様とグラッパの神様の2人の神様が造ったお酒をいただきます。まずはブルゴーニュの神様、アンリ・ジャイエのニュイ・サン・ジョルジュ1998を。村名ワインですが、中身はプルミエ・クリュのオー・ミュルジェ。これをお手頃な価格の...
02.グルメ・食べ歩き

のっぺいうどんの発祥は滋賀県の長浜のお店

[吉野]
のっぺいうどんは京都のうどんだと思ってたのですが実は滋賀県の長浜の吉野といううどん屋が発祥らしい。明治9年創業。創業当時、京都出身の店主が京都に多い「葛料理」にヒントを得て、しいたけ、湯葉、麩、かまぼこ等を秘伝のだしで煮含め吉野葛でとろみを...
02.グルメ・食べ歩き

滋賀県湖北地方の郷土料理の焼き鯖そうめん

[翼果楼(よかろう)]
焼き鯖そうめんと焼き鯖寿司湖北地方では昔、田植えの時期の5月ごろに農家に嫁いだ多忙な娘を思う親が、焼き鯖を送る風習があり、その焼き鯖を使った料理としてよく食べられていたようです。そうめんには鯖を煮込んだ煮汁をからめているので美味しかったです...
02.グルメ・食べ歩き

ピエール・エルメの弟子のマカロン

[グラモウディーズ 岡本本店 ]
神戸で神戸の味噌だれ餃子を食べ比べした後、もう一軒寄りたいお店があります。 阪急の岡本駅の近くにあるグラモウディーズ岡本本店。(梅田阪急にも支店があります。) (※2018年1月現在、この記事の紹介している岡本本店はなくなっています。阪急梅...
02.グルメ・食べ歩き

神戸餃子食べ比べの締めは一番おススメの店

[ぎょうざ大学 元町店 ]
神戸味噌だれ餃子、食べ比べの三軒目で締めのお店はこちら。ぎょうざ大学。味噌だれを調合。餃子はニンニク入り、なしを選べます。私はもちろんニンニク入り。ぎょうざ大学の餃子は皮がカリッとしていて味噌だれとの相性抜群。ぎょうざ苑、赤萬、ぎょうざ大学...
02.グルメ・食べ歩き

食欲増進のためにカレーを食べてみた

[ドッコ ]
餃子を食べ過ぎて食欲が落ちたので食欲増進のためカレーを食べに来ました。激辛カレーで有名なドッコ。前回10倍を普通に食べれたので今回は冒険して50倍。普通に食べれました。辛くて美味い!かなりスパイシー。店主によるとメニューは50倍まですが10...
02.グルメ・食べ歩き

神戸餃子食べ比べ二軒目はメニューは餃子のみの店

[赤萬 元町店 ]
神戸味噌だれ餃子食べ比べの二軒めはこちら。赤萬 元町店。赤萬の味噌。餃子二軒目は赤萬赤萬には辣油があります。この辣油があることによってタレが、ぎょうざ苑より、引き締まります。赤萬はメニューが餃子とビールのみという直球勝負のお店。赤萬の餃子は...
02.グルメ・食べ歩き

神戸餃子食べ比べの開始は味噌だれ発祥の店

[元祖ぎょうざ苑 ]
富士OGMゴルフクラブ小野コースでのラウンドを終えて、神戸市内に移動。 神戸にきた理由は神戸独特の餃子文化である味噌だれ餃子を食べ比べるため。 神戸の餃子の特徴は酢醤油ではなく味噌だれで食べます。 その元祖のお店が昭和26年創業の「ぎょうざ...
02.グルメ・食べ歩き

鯖街道の鯖寿し

[鯖寿司 花折 ]
比良山荘からの帰りに花折の鯖寿しをお土産に少し贅沢して吟撰を購入花折の吟撰鯖寿し肉厚で素晴らしい鯖寿しです。
02.グルメ・食べ歩き

究極のジビエ 月鍋

[比良山荘 ]
私が思う、究極のジビエ 月鍋を食べに比良山荘に行ってきました。比良山荘は春は山菜、夏は鮎、秋は落ち鮎と松茸と素晴らしい料理がいただけるお店です。このブログでも何度か紹介したことのある私が大好きなお店。冬は、月鍋をいただくことができます。月鍋...
02.グルメ・食べ歩き

6日かけて仕上げる福岡の「とり皮」(福岡食べ歩き)

[かわ屋]
これぞトンコツラーメンというラーメンを食べた後、続いて、福岡の友人は、福岡ならではの「とり皮」を食べに連れてきてくれました。その店の名も「かわ屋」。福岡に二店舗ありますがどちらも連日の満席。福岡の「とり皮」は特徴があります。柔らかい首の鳥皮...
02.グルメ・食べ歩き

博多だるまではない達磨ラーメン(福岡食べ歩き)

[達磨ラーメン]
福岡の友人が、連れていきたい豚骨ラーメン屋があると。達磨ラーメンえ?だるまってあのチェーン店の?と私が聞くと、友人は「あのだるまは平仮名、こちらの達磨は漢字。別のお店。」入店して着席。この時は2013年。記事をアップしているのは2019年。...
02.グルメ・食べ歩き

パリパリに焼かれた脂の乗った鯖(福岡食べ歩き)

[真]
博多でまずはランチ。水鏡神社横のうまかもん通りに。 鳥居から向かって右横にある通りが、うまかもん通りこの細い道沿いに真はあります。真 鯖の一枚焼。ちょうど旬の秋鯖を使用。脂ノリノリで皮パリパリで最高でした。箸休めに固めの冷奴が口の中をさっぱ...
02.グルメ・食べ歩き

伝統猟法で捕獲された坂網鴨を食べに加賀に行ってみた

[山ぎし ]
石川県には、加賀の伝統猟法の坂網猟で捕獲した坂網鴨というブランドの鴨があり、臭みがなくとても美味しいらしい。その理由は、天然鴨なので肉と脂のバランスがいいのはもちろんですが、1.通常の鉄砲での捕獲する鴨は肉に血が回って生臭くなるのですが網で...