02.グルメ・食べ歩き 妻地鶏・佐土原ナス・日向灘獲れのめざし [UMKカントリークラブレストラン] UMKカントリーでいただいたランチを紹介します。 まずランチの前に朝にいただいた日向夏ドリンク。昨夜飲み過ぎたのでジュースでリセット。 そしてランチの時には宮崎の友人がオススメのUMKに来たらこれを頼むという石焼妻地鶏。 西都市で育てられた... 2015.12.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 朝食は、やわやわの宮崎うどん [おくのうどん店] 宮崎ゴルフ二日目。 飲みすぎた翌朝には、やわやわの宮崎うどん。 おくのうどん店 朝6時から営業いています。 えび天うどんをオーダー。 とりめしも一緒に。 宮崎のうどんはコシのある讃岐うどんと対極のやわやわなうどん。 おくのうどんのうどんは、... 2015.12.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 宮崎人がオススメのレタス巻きのお店 [青辰] 宮崎の友人がおススメのレタス巻きが食べられる寿司屋に。 レタス巻き発祥の一平寿しより美味しいらしい。 一平寿しのレタス巻きは6年前に食べに来たことがあります。 「一平寿しのレタス巻きの記事はこちら」 そして今回食べに来たお店はこちら。 すし... 2015.12.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 桝元の白い辛麺 [桝元 中央通店] 先ほど、東京から宮崎入りした友人と合流して、二軒目のバーに。 このバーも宮崎でお気に入りのバーだったのですが、前回訪れた時にいたバーテンダーさんがお店を辞められていて、カクテルの質も落ちていてガッカリ。 気を取り直して次の店に。 辛麺といえ... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 記憶をたどって6年前に立ち寄ったバーを再訪 [蚤の市] 今日は飛行機の中で機内食、延岡でラウンド中にランチ、ラウンド後にあげみ、破れ饅頭、ハムタイ、チキン南蛮、めひかり定食、宮崎に戻って居酒屋と食べ過ぎました。。今回、6年前に立ち寄ったバーに再訪してみたくなりました。その日も何軒もハシゴして、ヘ... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 数日後に閉店する宮崎ニシタチの居酒屋の名店 [たっちゃん] 日帰りの延岡から宮崎市内に戻ってきました。 ホテルにチェックインして、軽く一杯飲むためにゴルフ仲間がオススメのこちらの居酒屋に。 お食事処 たっちゃん お通し 丁寧に調理されています。 佐土原ナス炭焼を銀の星のロックで。 佐土原なすは宮崎県... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き めひかり料理を広めた延岡のお店 [高浜] 延岡の締めは、めひかり料理。 日本料理の高浜 めりかりは福島の名物で以前、福島で食べたことがあります。 正式名は、アオメエソですが、目がエメラルドグリーンに光っていることから、目光(めひかり)と呼ばれています。 深海魚で見た目がグロテスクな... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き チキン南蛮の発祥は延岡 [直ちゃん] チキン南蛮、発祥の店と言われてる直ちゃんに。 以前は古い店舗でしたが、最近移転してお店が綺麗になったようです。 今までは、チキン南蛮の発祥は、宮崎市内の「おぐら」だと思ってました。 おぐらのチキン南蛮は一度目の宮崎ゴルフ旅の6年前に食べに行... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 延岡のソウルフードのハムタイ [高田万十] 虎屋で破れ饅頭を食べた後は、延岡駅前に。 「高田万十」という、昭和24年創業のたい焼き屋さんに。 ここで「ハムタイ」という食べ物が延岡市民のソウルフードとして親しまれているらしい。 こちらがその「ハムタイ」、パンダの形をしていますが、昔はた... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 延岡発祥の破れ饅頭 [虎屋] 続いて、延岡名物の破れ饅頭を。 日向の国 虎屋に。 まずはお土産に購入。 そして店内でもいただけるので1個、別に購入。 先日、食べた和歌山の串本名物のうすかわ饅頭と同じですが、延岡の破れ饅頭のほうが歴史がありそうです。 「串本名物のうすかわ... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 島浦島の郷土料理の「あげみ」 [岩切商店] ゴルフ場から七ツ島展望台に向かうときに気になる看板を見つけました。 「手作りあげみ」という看板。 「あげみ」とは、調べてみると、延岡市浦城町から北東に6kmの沖合にある島、島浦島(旧島名は島野浦島)の郷土料理らしい。 ということで岩切商店に... 2015.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福井県で一番好きな日本酒 [黒龍酒造] 福井県で一番好きな日本酒は美味しい日本酒は黒龍。近くまで来たので黒龍酒造に行ってきました。私のお気に入りは黒龍の特吟。香りが爽やかで素晴らしくどんな料理にもあいます。そして、一番のお気に入りは黒龍の大吟醸 龍。華やかなのに濃密な香りがするち... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 羽二重餅の元祖2つの食べ比べ 羽二重餅の元祖を名乗ってる2つの老舗を食べ比べてみました。松岡軒と錦梅堂。こちらが松岡軒の羽二重餅こちらが錦梅堂の羽二重餅。錦梅堂は、あん入りとあんなしがあり、あん入りが丸い形状。同条件のあんなしで比較すると見た目の織物の羽二重のイメージに... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 羽二重餅のもう1軒の元祖 [錦梅堂/きんばいどう] 松岡軒以外に、もう1軒の羽二重餅はうちが元祖だと主張している和菓子屋さんがあります。松岡軒から200mほどしか離れていない「錦梅堂/きんばいどう」錦梅堂の創業は 弘化四年(1847年)。松岡軒より50年早い創業です。 越前福井藩御用達であっ... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 高級織物「羽二重」をイメージした羽二重餅の元祖の一軒 [羽二重餅総本舗 松岡軒] 福井県の銘菓の羽二重餅いろんな和菓子屋さんが販売しています。そして私が知る限り、二軒の和菓子屋がうちが元祖と主張してます。そのうちの元祖の一軒。羽二重餅総本舗 松岡軒先代は、高級織物の「羽二重」の前身の奉書紬を扱う織物屋でした。 二代目の淡... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福井県のローカルジュースのローヤルさわやか [北陸ローヤルボトリング協業組合] 福井県のスーパーで珍しいドリンクを発見しました。福井県のローカルジュースの「ローヤルさわやか」味は、いわゆる喫茶店で飲む、懐かしのメロンソーダです。製造は北陸ローヤルボトリング協業組合その組合のホームページに行くと、「当ホームページ上の商品... 2015.12.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 京都の料亭が使用している花菱酢で究極の蟹丼を [齋造酢店] 私が愛用してるお酢を紹介します。 京都の齋造酢店のお酢。京都の料亭が使用してる花菱酢。通称、菱酢はまろやかでコクがある味わいのお酢です。ある時、私が大好きな福井のこばせのセイコガニを使った開高丼を超える蟹の丼を作るため菱酢を使って究極の土佐... 2015.12.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 酢と胡椒で食べる餃子 [赤坂 珉珉] 全国の珉珉の源流で今はなき、渋谷の珉珉羊肉館が餃子に初めてニンニクを入れたと言われています。その直系が赤坂の珉珉になります。赤坂の珉珉は創業1965年。珉珉の餃子の一番の特徴はお酢にたっぷりの胡椒をいれてそれをタレにして食べることです。さっ... 2015.11.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 雪のようだけど噛みしめることができる不思議な食感のかき氷 [북해빙수/北海ピンス] デザートは북해빙수/北海ピンスで、パッピンス。真夏は行列のお店。雪花ミルクカキ氷をいただきます。 눈꽃우유빙수 ヌンコッウユピンス今まで食べたことのない不思議な食感。雪のようだけど噛みしめることができる締まったカキ氷。しっとりしてるのにサク... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 現在のコチュジャンベースのトッポッキの発祥の店 [マ・ボンリム ハルモニチッ] ランチは新堂洞のトッポッキ通りでトッポッキ。この辺りには10軒ほどのトッポッキ屋さんが軒を連ねています。昔は、トッポッキといえば醤油をベースにした上品な宮廷料理でした。現在は宮中トッポッキ(クンジュントッポッキ)と呼ばれて区別されています。... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 朝食は全州名物コンナムルクッパ(豆もやしのクッパ) [全州コンナムルクッパ] 朝食は、ビビンバで有名な全州の郷土料理のコンナムルクッパをいただきます。全州コンナムルクッパこちらがコンナムルクッパ。豆もやしのクッパです。海苔を揉んで卵ともやしを絡めてまずはスープを。続いてご飯と一緒に。キムチを入れて味に変化を。あっさり... 2015.11.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 本場の絶品アグチム(アンコウ蒸し)とコッケボンボッチム(蟹もやし蒸し) [馬山アグチム/マサンアグチム] 二日目の夕食は取り引き先とカンナムで私の大好物のアグチムを。アグチムチムとはアンコウを辛く炒めた食べ物。馬山アグチム/マサンアグチムこのボリューム。このお店のアグチムを食べたら日本の韓国料理屋さんで食べてるアグチムが食べられなくなるぐらい美... 2015.11.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 韓国で初めて出会ったホテル以外できちんとしたカクテルが飲めるバー [Bar Lupin/バー ルパン] モルトバーオフで教えてもらった美味しいカクテルが飲めるバーBar Lupin/バー ルパンまずはいつものようにジントニックから。美味しいです。安心しました。モルトバーオフから紹介で来たことや韓国で美味しいカクテルが飲めるバーがまだまだ少ない... 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 韓国初のモルトバー [Malt Bar OFF/モルトバー オフ] 続いて、カンナムに移動。モルトバーに。これからどんどん増えてくると思いますが、ウイスキーに特化したバーは韓国ではまだまだ珍しいです。その名もMalt Bar OFF/モルトバー オフマスターは日本語ができたので、色々聞くと2010年に韓国で... 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 東大門のタッカンマリ通りで一番人気のお店 [陳玉華ハルメ元祖タッカンマリ] 韓国出張に来てます。たまたま友人も同じタイミングで韓国出張に。連絡を取り合って夕食をタッカンマリを食べに東大門のタッカンマリ通りに。一番人気のの陳玉華ハルメ元祖タッカンマリに。タッカンマリは鶏を丸ごと鍋で煮込んでタレにつけていただく韓国料理 2015.11.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 幻の甘鯛「白川甘鯛」 [銀座矢部] 幻の甘鯛と呼ばれている「白川甘鯛」が築地に入荷したと知人の仲買人からの情報が。土佐で獲れた2.4kgの白川甘鯛。白甘鯛、白河甘鯛、白皮甘鯛や単に白川とも呼ばれています。甘鯛の仲間は、キアマダイ、アカアマダイ、シロアマダイの順に値が高くなり、... 2015.11.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 松阪牛すじうどん [安濃SA(上り)] 2015年6月にも津CCでラウンドして、史泉で夕食を食べて津に泊まりました。 その翌朝に帰宅したのですが、その途中の安濃SAに立ち寄って、朝食を食べたので記事にしておきます。 松阪牛すじうどんセット 安濃SAには松阪牛を使ったメニューがいろ... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の大門の「みたらしだんご」と「やじろ」 [玉吉餅店玉吉餅店 http://www.tamakichi9.com/index.html] 食後のデザートは、史泉に入店する前に購入しておいた玉吉餅店(たまきちもちてん)のみたらしだんごとやじろを。 津で江戸時代から営業を続けている老舗の餅屋さんです。硬くならない餅は餅でないというこだわりで本物の餅を提供し続けています。 みたらし... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 津の大門にある隠れた魚料理の名店(3) [史泉] 津CCで忘年ゴルフを終えて、みんなで史泉に。 津CCには2週連続でやってきました。ということは史泉も2週連続。 突き出し まずは、いわしとクエ。 炙り鰆 小あじの丸干し。焼き加減が素晴らしい。 穴子。脂がのっていて皮の旨味もあり最高です。 ... 2015.11.12 02.グルメ・食べ歩き