02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

春川マッグッスとジャンチグッス

東京の新大久保でダッカルビをいただきました。 ダッカルビは鶏肉の焼肉です。 ダッカルビは有名なのですが、締めでいただいた麺料理が初めて食べたので紹介しておきます。春川マッグッス(チョンチュンマッグッス)ソウルから北にあるカンウォンドの春川の...
02.グルメ・食べ歩き

千葉の特産の落花生を使用したピーナッツソフトクリーム

[ピネキ (木村ピーナッツ)]
房州CCでのラウンドを終えて都内に戻る途中、館山のこちらのお店で糖分補給。 木村ピーナッツ。千葉県の特産の落花生を使ったピーナッツソフトクリーム。 ピーナッツバターのような甘いソフトクリームでした。 ピネキ (木村ピーナッツ) 千葉県館山市...
02.グルメ・食べ歩き

ランチは竹岡ラーメンとジンタ鯵干物揚げ

[房総CCレストラン]
房州CCでのランチは竹岡式ラーメンとジンタ鯵干物揚げを。 竹岡式ラーメンは竹岡ラーメンとも呼ばれていて千葉県富津市竹岡で食べられているラーメンです。 ジンタ鯵は千葉で小アジのことを言うらしい。 竹岡ラーメンは千葉県産の醤油を使用して玉ねぎの...
02.グルメ・食べ歩き

朝食は海鮮丼、さんが焼き、鰯のつみれ汁

[ハイウェイオアシス富楽里]
今日は千葉県の房州カントリークラブにゴルフ。 その前に富津館山道のハイウェイオアシス富楽里(ふらり)で朝食を。 この施設は道の駅富楽里とみやまとして一般道沿いに作られたのですが富津館山道からも利用できるようになっています。 朝食は海鮮丼、伏...
02.グルメ・食べ歩き

金樽いわしのオイルサーディン

[竹中缶詰 ]
二泊三日の旅から帰宅。 日本海の海を思い出しながらお土産に購入した竹中缶詰の金樽イワシのオイルサーディンをいただきます。 実はこれ、以前から取り寄せて食べているお気に入りの缶詰です。 金樽いわしについてはこちらの記事で解説しています。 「阿...
02.グルメ・食べ歩き

和三盆を使用したジェラートと地サイダー

[足立音衛門]
帰り道に当分補給するためにこちらに寄ってみました。 足立音衛門 福知山城の近くにある洋菓子屋さん。 アイスクリームやジェラートのフレーバーがいろいろと陳列されています。 シュークリームやプリンなど美味しそうです。 まずは和三盆を使用した地サ...
02.グルメ・食べ歩き

丹後の郷土料理「ばらずし」

[萬善]
ランチは丹後ばらずしを峰山の和食屋さんの萬善で。丹後ばらずしは、まつぶたと呼ばれる浅い木箱にすし飯を敷き、その上に甘辛く煮付けた鯖のおぼろと干瓢をちらし、更にすし飯を重ね、その上に鯖のおぼろ、干瓢、筍、錦糸玉子、椎茸、青豆、生姜などを彩りよ...
02.グルメ・食べ歩き

夕日ヶ浦温泉から歩いて夜食に食べ行けるラーメン屋

[ここらじ亭]
夕食を終えて部屋飲み。 小腹が空いたのでホテルから徒歩15分のラーメン屋に行ってみました。 ここらじ亭。 「ここらじ」とは丹後の言葉で「このあたり」という意味らしい。 みそチゲラーメンをオーダー 田舎のラーメン(失礼。。)にしては、きちんと...
02.グルメ・食べ歩き

丹後の大とり貝と幻の鬼海老

[佳松苑はなれ風香]
夕食の時間になりました。 今夜のお品書き。まずは食前酒に向井酒造の伊根満開が。赤米を使用した日本酒ですがロゼワインのような飲みやすい日本酒でした。 お造りには、水揚げ量が少なく幻の海老と言われている鬼海老が。嬉しいですね。濃厚な旨みを楽しめ...
02.グルメ・食べ歩き

丹後のお酒で部屋飲み

散歩の後は、夕食の前に部屋飲みするお酒を近くの酒屋に買いに行くことに。 酒屋に着く前にお土産屋さんで丹後ジャージー牧場ソフトを。 そして、私がこのあたりを訪れた時に必ず立ち寄る酒屋がこちらです。 松栄屋(まつさかや) 丹後の地酒がいろいろと...
02.グルメ・食べ歩き

出石の名店の創業者が作るぼた餅

[豪商稲葉本家]
城崎CCでのラウンドを終えて本日の宿泊先の京丹後市の夕日ヶ浦温泉に移動します。 その前におやつをいただきにこちらに立ち寄りました。 豪商 稲葉本家 稲葉本家は、織田信長の家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、久美浜で財をなした豪商。 そんな豪...
02.グルメ・食べ歩き

城崎ジェラート(黒豆よもぎ)と丹後とろとろジャージープリン

城崎温泉で但馬玄を夕食に堪能した翌朝。 朝食前に外湯で入浴。 一番近くの地蔵湯に。 今日もいい天気です。今日は近くの城崎カンツリークラブをラウンド予定。 湯上りにホテルに戻って城崎ジェラートの黒豆よもぎをいただきました。 アイスクリームの甘...
02.グルメ・食べ歩き

ベニズワイガニのブランド「香住ガニ」

[荒神の宿 三宝]
2014年9月に兵庫県の香美町の香住に解禁されたばかりの香住ガニを食べに行ったときの記録です。 宿は荒神の宿 三宝 日本海側の冬の味覚といえばズワイガニですが、今回いただき来たのはベニズワイガニ。 ズワイガニは各地で松葉ガニ(山陰地方)、越...
02.グルメ・食べ歩き

プレミアムな但馬牛の但馬玄(たじまぐろ)

[川口屋 城崎リバーサイドホテル]
ホテルの夕食はプレミアムな但馬牛の但馬玄(たじまぐろ)をいただくことに。 牛肉以外には日本海ということで蟹も出てきました。蟹の刺身に茹で蟹。 そして焼き蟹も。 蟹は5月ということもあり、ベニズワイガニ。 11月から3月下旬までならズワイガニ...
02.グルメ・食べ歩き

阿蘇海で獲れる金樽イワシと古代米を使用したうどん

[つるや食堂]
傘松公園から戻ってきてランチに金樽イワシ丼を食べに来ました。 お店は先ほどのケーブルカーの駅のすぐ近くのつるや食堂。 天橋立によって宮津湾から仕切られてできた阿蘇海。 その阿蘇海で獲れるマイワシを金樽イワシと呼んでます。 外海の宮津湾より塩...
02.グルメ・食べ歩き

朝食代わりに宮津ちくわ

[宮津CCレストラン]
宮津カントリークラブに到着。 クラブハウスのレストランから海が見えます。 朝食代わりに、宮津ちくわを。 宮津のちくわは、イワシや鯵の黒っぽいすり身を使用しているので黒いちくわになります。 一般的に流通している白いちくわを「白ちくわ」と呼ぶぐ...
02.グルメ・食べ歩き

伊勢志摩産のあおさを使用したあおさラーメン

[御在所SA下り]
三好CCでのラウンドを終えて帰り道の御在所SAで伊勢志摩産のあおさを使用したあおさラーメンを食べてみました。 塩ラーメンにあおさが合いました。
02.グルメ・食べ歩き

名古屋のフルーツサンドの老舗

[朝日屋]
ゴルフ場に向かう前にもう一軒、立ち寄りたいと思います。 名古屋のフルーツサンドの老舗のサンドイッチの朝日屋。 いろんなサンドウィッチが多くて目移りしてしまいます。 あれも食べたい、これも食べたい。 しかし初回なので定番のタマゴサンド。 そし...
02.グルメ・食べ歩き

松阪牛を使用したすき焼きのアツアツ駅弁

[駅弁のあら竹]
朝香杯前夜祭の翌朝。 津から少し南下して松阪駅前までやってきました。 松阪駅前で駅弁を明治28年から販売している「あら竹」のお弁当を買いにやってきました。 牛肉を使った、いろんなお弁当があります。 全てが松阪牛ではなく松阪牛を使っているお弁...
02.グルメ・食べ歩き

やわらか味噌カツサンドと味噌カツ発祥の地について

[港屋珈琲]
津CCで初心者の方のゴルフデビューのお手伝いをした翌日。 朝食は三重県のカフェの港屋珈琲に。 三重県の鈴鹿と津と四日市の三店舗あります。 やわらか味噌カツサンド 味噌カツと言えば名古屋めしの定番ですが、実は味噌カツ発祥は名古屋ではなく三重県...
02.グルメ・食べ歩き

陶芸家の福森雅武さんと土楽で食事

[土楽]
全くの初心者の三名に一日でゴルフデビューしてもらおうという試みは大成功。夕食はゴルフデビューに成功した陶芸家の福森道歩さんのご自宅の土楽で。道歩さんのお父様は伊賀焼を代表する窯元「土楽窯」の7代目当主の福森雅武さん。そのご自宅にお招きいただ...
02.グルメ・食べ歩き

幻の駅弁「志ぐれ茶漬け弁当」

[いとう弁当店]
三重県の津カントリー倶楽部に向けて移動中。 その前に三重県の亀山駅に立ち寄り、朝食を。 亀山駅の構内でかつて販売されていた、志ぐれ茶漬け弁当。 利用客が減ったこともあり、構内では販売されなくなったのですが、駅の外のいとう弁当店では販売を継続...
02.グルメ・食べ歩き

滋賀県のご当地パンの「サラダパン」

[つるや]
以前から食べたかった滋賀のご当地パンのサラダパンをようやく購入することができました。たくあんのマヨネーズ和えの総菜パン。製造している「つるやパン」(創業1951年)がある長浜近辺の平和堂グループのスーパーでは毎日購入できるのですが、その他の...
02.グルメ・食べ歩き

廣野のカツサンド

[廣野ゴルフ倶楽部]
牛ヘレのカツをサンドしたカツサンド
02.グルメ・食べ歩き

私が肉のテーマパークと呼んでいる行列の焼肉店

[スタミナ苑]
東京都足立区の鹿浜にある焼き肉屋のスタミナ苑。大人気の焼き肉屋さんです。予約を受け付けておらず常連客も著名人も並ばないと食べられないというのも価値を高めています。都内で大好きな焼き肉屋の1つなので紹介しておきます。なお、いつも常連さんに事前...
02.グルメ・食べ歩き

なかじんの蕎麦のDNAを受け継いだ「ろうじな」

[ろうじな]
なかじんの主人の中村さんの元で蕎麦打ちを修行していた弟子の大重さん。蕎麦アレルギーになり、蕎麦が打てなくなった中村さんに変わって、昨年まではなかじんと同じ場所でお昼に鴨音の屋号で蕎麦を中村さんの元で提供。そして昨年の6月に独立してこのお店を...
02.グルメ・食べ歩き

お好み焼きのようでオムレツのようで明石焼きのような姫路名物「どろ焼き」

[喃風 姫路本店]
姫路名物のどろ焼き。お好み焼きのようでオムレツのようで明石焼きのような食べ物。支店がたくさんあり、都内にもあります。前から食べてみたいなぁと思っていて、どうせ食べるなら姫路の本店でと思ってました。どろ豚をいただきます。まずはダシにつけて。明...
02.グルメ・食べ歩き

甘めのスープの播州ラーメン

[西脇大橋ラーメン]
播州ラーメン。兵庫県西脇市を中心に播州地方で食べられています。戦後、地方から集まった集団就職の播州織の女工さん向けに甘めのスープにした播州ラーメン元祖のお店の西脇大橋ラーメン。麺は中太の縮れ麺。スープは醤油ベースで甘め。甘さの元は玉ねぎ、リ...
02.グルメ・食べ歩き

桜の季節に桜色のカクテル対決

[Bar Palme dor (バー パルムドール)]
福岡のお気に入りのバー、パルムドールに。 桜の季節です。 今夜は友人と桜色のカクテル勝負することに。 桜色のカクテルをオーダーしてどちらがより桜色のカクテルかを勝負。 まずは私はスタンレー。 ラム、ジン、グレナデンシロップ、レモンジュースを...
02.グルメ・食べ歩き

門司港発祥の焼きカレー

[Bear Fruits 門司港店]
門司港までやってきました。 やってきた目的は焼きカレーを食べるため。 以前、福岡で焼きカレーを食べたことがあるのですが、発祥の地は門司港だと言われています。 諸説はいろいろとあるようですが、昭和30年代の門司港にあった和食屋さんが焼きカレー...