02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

朝食は函館朝市で元祖巴丼

[きくよ食堂本店]
函館二日目。今日は函館GCとアンビックス函館倶楽部の2ラウンド予定。朝食は函館朝市に。20年前、学生時代に訪れた時はもっと活気があった気がする。朝6時過ぎという早い時間だからでしょうか。元祖巴丼で有名な「きくよ食堂」に。昭和31年創業。いろ...
02.グルメ・食べ歩き

函館名物ハセガワストアのやきとり弁当

[ハセガワストア]
日付が変わって深夜の夜食に函館名物のハセガワストアのやきとり弁当を買いに行くことに。実は、ハセガワストアのやきとり弁当を食べるのは今回の旅の目的の中の1つでした。以前、根室にゴルフ旅に行ったときに根室のコンビニ、タイエー(ハセガワストアと)...
02.グルメ・食べ歩き

函館のソウルフード「ラッキーピエロ」

[ラッキーピエロ函館駅前店]
ウニを夕食にいただいた後、もう一軒、立ち寄りたいお店が。 函館で「ラッピ」の愛称で親しまれている「ラッキーピエロ」というハンバーガー屋さん。 函館市民のソウルフードとも言われています。創業1987年。 函館では全国チェーンのファストフード店...
02.グルメ・食べ歩き

雲丹加工会社直営のお店で利尻産エゾバフンウニを

[うにむらかみ函館本店]
大学時代に函館を訪れて以来、20年ぶりの函館にやってきました。 機内から見下ろす五稜郭と五稜郭タワー。 まずは夕食です。 うに加工会社直営のお店の「うにむらかみ」で。 まずは大沼ビールのケルシュでスタート。 うに珍味三点盛(左から、うにの松...
02.グルメ・食べ歩き

シャンパーニュを使用したカクテル

ドンペリをいただいたのでシャンパーニュを使ったカクテルを作ってみました。カクテルになんて、もったいないという意見もありますが、たまには贅沢なカクテルを。。まずはカシスリキュールを使用した定番のキールロワイヤルを。続いてシャンパーニュ・ア・ロ...
02.グルメ・食べ歩き

和歌山の郷土料理の「くさりずし」とも呼ばれる「なれずし」

[弥助寿司]
和歌山に古くから伝わる郷土料理の「なれずし」なれずしは、酢を使わずに発酵によって酸味を出します。鯖を1カ月以上塩漬けして、塩抜きした後、塩めしの上に乗せます。それをダンチクというイネ科の葉で包み、木桶に詰めて重しを乗せて10日ほど自然発酵さ...
02.グルメ・食べ歩き

豚骨醤油の和歌山ラーメンの中でも豚骨が強いラーメン

[井出商店]
締めは和歌山ラーメンの二系統ある一つの元祖の井出商店。和歌山ラーメンは醤油ベースの豚骨醤油ラーメンと豚骨ベースの豚骨醤油ラーメンの二系統があり、井出商店は後者の豚骨ベースの豚骨醤油ラーメンの元祖。正確に言うと元々は醤油ベースの豚骨醤油ラーメ...
02.グルメ・食べ歩き

加太の香りが素晴らしい「よもぎ餅」

[小嶋商店]
食後は加太名物の小嶋商店のよもぎ餅。毎日、もち米を蒸して杵つきした餅に加太の春の天然よもぎを使用。 これでもか!というぐらいの香草の香りがするよもぎ餅でした。
02.グルメ・食べ歩き

鳴門鯛にも明石鯛にも負けない加太の一本釣りの真鯛

[活魚料理いなさ]
大阪ゴルフクラブでゴルフをした後は、少しだけ南下(12キロ)して和歌山の加太に。鯛といえば鳴門鯛や明石鯛が有名ですが、加太の鯛もそれに並ぶぐらい美味しいのだとか。加太の周辺の友ヶ島水道はマダイの産卵場であり、真鯛の通り道なので年間を通して真...
02.グルメ・食べ歩き

フランス産の鳩や東京軍鶏が食べられる大衆焼き鳥屋

[森本]
渋谷にお気に入りの焼き鳥屋があります。森本という焼き鳥屋。何を食べても美味しくてその時々ですが、フランス産の鳩など少し高級な焼き鳥もいただくことができる素敵な大衆焼き鳥屋さんなのです。鳥刺し比内地鶏の砂肝の刺身つくねハツささみ血きも東京軍鶏...
02.グルメ・食べ歩き

ディディエ・ダグノーの幻の白ワイン「アステロイド」

ソーヴィニョン・ブランの最高峰『ディディエ・ダグノー』の幻の白ワイン「アステロイド」をいただく機会がありました。「アステロイド」は年産500本、19世紀末に襲った害虫フィロキセラにも侵されていない、自根のソーヴィニョン・ブランから造られてい...
02.グルメ・食べ歩き

びん長鮪のハラモを軽く炙った絶品のツナ缶

[由比缶詰所]
私のお気に入りのツナ缶の話。由比缶詰所の「ホワイトシップ印 特選まぐろオリーブ油漬ファンシー」というツナ缶がお気に入りです。ホワイトシップとは白い帆船を意味する由比缶詰所 のブランドネーム。 鮮度の良い上質な「夏びん長まぐろ」を使用。 きれ...
02.グルメ・食べ歩き

春川マッグッスとジャンチグッス

東京の新大久保でダッカルビをいただきました。 ダッカルビは鶏肉の焼肉です。 ダッカルビは有名なのですが、締めでいただいた麺料理が初めて食べたので紹介しておきます。春川マッグッス(チョンチュンマッグッス)ソウルから北にあるカンウォンドの春川の...
02.グルメ・食べ歩き

千葉の特産の落花生を使用したピーナッツソフトクリーム

[ピネキ (木村ピーナッツ)]
房州CCでのラウンドを終えて都内に戻る途中、館山のこちらのお店で糖分補給。 木村ピーナッツ。千葉県の特産の落花生を使ったピーナッツソフトクリーム。 ピーナッツバターのような甘いソフトクリームでした。 ピネキ (木村ピーナッツ) 千葉県館山市...
02.グルメ・食べ歩き

ランチは竹岡ラーメンとジンタ鯵干物揚げ

[房総CCレストラン]
房州CCでのランチは竹岡式ラーメンとジンタ鯵干物揚げを。 竹岡式ラーメンは竹岡ラーメンとも呼ばれていて千葉県富津市竹岡で食べられているラーメンです。 ジンタ鯵は千葉で小アジのことを言うらしい。 竹岡ラーメンは千葉県産の醤油を使用して玉ねぎの...
02.グルメ・食べ歩き

朝食は海鮮丼、さんが焼き、鰯のつみれ汁

[ハイウェイオアシス富楽里]
今日は千葉県の房州カントリークラブにゴルフ。 その前に富津館山道のハイウェイオアシス富楽里(ふらり)で朝食を。 この施設は道の駅富楽里とみやまとして一般道沿いに作られたのですが富津館山道からも利用できるようになっています。 朝食は海鮮丼、伏...
02.グルメ・食べ歩き

金樽いわしのオイルサーディン

[竹中缶詰 ]
二泊三日の旅から帰宅。 日本海の海を思い出しながらお土産に購入した竹中缶詰の金樽イワシのオイルサーディンをいただきます。 実はこれ、以前から取り寄せて食べているお気に入りの缶詰です。 金樽いわしについてはこちらの記事で解説しています。 「阿...
02.グルメ・食べ歩き

和三盆を使用したジェラートと地サイダー

[足立音衛門]
帰り道に当分補給するためにこちらに寄ってみました。 足立音衛門 福知山城の近くにある洋菓子屋さん。 アイスクリームやジェラートのフレーバーがいろいろと陳列されています。 シュークリームやプリンなど美味しそうです。 まずは和三盆を使用した地サ...
02.グルメ・食べ歩き

丹後の郷土料理「ばらずし」

[萬善]
ランチは丹後ばらずしを峰山の和食屋さんの萬善で。丹後ばらずしは、まつぶたと呼ばれる浅い木箱にすし飯を敷き、その上に甘辛く煮付けた鯖のおぼろと干瓢をちらし、更にすし飯を重ね、その上に鯖のおぼろ、干瓢、筍、錦糸玉子、椎茸、青豆、生姜などを彩りよ...
02.グルメ・食べ歩き

夕日ヶ浦温泉から歩いて夜食に食べ行けるラーメン屋

[ここらじ亭]
夕食を終えて部屋飲み。 小腹が空いたのでホテルから徒歩15分のラーメン屋に行ってみました。 ここらじ亭。 「ここらじ」とは丹後の言葉で「このあたり」という意味らしい。 みそチゲラーメンをオーダー 田舎のラーメン(失礼。。)にしては、きちんと...
02.グルメ・食べ歩き

丹後の大とり貝と幻の鬼海老

[佳松苑はなれ風香]
夕食の時間になりました。 今夜のお品書き。まずは食前酒に向井酒造の伊根満開が。赤米を使用した日本酒ですがロゼワインのような飲みやすい日本酒でした。 お造りには、水揚げ量が少なく幻の海老と言われている鬼海老が。嬉しいですね。濃厚な旨みを楽しめ...
02.グルメ・食べ歩き

丹後のお酒で部屋飲み

散歩の後は、夕食の前に部屋飲みするお酒を近くの酒屋に買いに行くことに。 酒屋に着く前にお土産屋さんで丹後ジャージー牧場ソフトを。 そして、私がこのあたりを訪れた時に必ず立ち寄る酒屋がこちらです。 松栄屋(まつさかや) 丹後の地酒がいろいろと...
02.グルメ・食べ歩き

出石の名店の創業者が作るぼた餅

[豪商稲葉本家]
城崎CCでのラウンドを終えて本日の宿泊先の京丹後市の夕日ヶ浦温泉に移動します。 その前におやつをいただきにこちらに立ち寄りました。 豪商 稲葉本家 稲葉本家は、織田信長の家臣、美濃の稲葉一族の末裔と言われ、久美浜で財をなした豪商。 そんな豪...
02.グルメ・食べ歩き

城崎ジェラート(黒豆よもぎ)と丹後とろとろジャージープリン

城崎温泉で但馬玄を夕食に堪能した翌朝。 朝食前に外湯で入浴。 一番近くの地蔵湯に。 今日もいい天気です。今日は近くの城崎カンツリークラブをラウンド予定。 湯上りにホテルに戻って城崎ジェラートの黒豆よもぎをいただきました。 アイスクリームの甘...
02.グルメ・食べ歩き

ベニズワイガニのブランド「香住ガニ」

[荒神の宿 三宝]
2014年9月に兵庫県の香美町の香住に解禁されたばかりの香住ガニを食べに行ったときの記録です。 宿は荒神の宿 三宝 日本海側の冬の味覚といえばズワイガニですが、今回いただき来たのはベニズワイガニ。 ズワイガニは各地で松葉ガニ(山陰地方)、越...
02.グルメ・食べ歩き

プレミアムな但馬牛の但馬玄(たじまぐろ)

[川口屋 城崎リバーサイドホテル]
ホテルの夕食はプレミアムな但馬牛の但馬玄(たじまぐろ)をいただくことに。 牛肉以外には日本海ということで蟹も出てきました。蟹の刺身に茹で蟹。 そして焼き蟹も。 蟹は5月ということもあり、ベニズワイガニ。 11月から3月下旬までならズワイガニ...
02.グルメ・食べ歩き

阿蘇海で獲れる金樽イワシと古代米を使用したうどん

[つるや食堂]
傘松公園から戻ってきてランチに金樽イワシ丼を食べに来ました。 お店は先ほどのケーブルカーの駅のすぐ近くのつるや食堂。 天橋立によって宮津湾から仕切られてできた阿蘇海。 その阿蘇海で獲れるマイワシを金樽イワシと呼んでます。 外海の宮津湾より塩...
02.グルメ・食べ歩き

朝食代わりに宮津ちくわ

[宮津CCレストラン]
宮津カントリークラブに到着。 クラブハウスのレストランから海が見えます。 朝食代わりに、宮津ちくわを。 宮津のちくわは、イワシや鯵の黒っぽいすり身を使用しているので黒いちくわになります。 一般的に流通している白いちくわを「白ちくわ」と呼ぶぐ...
02.グルメ・食べ歩き

伊勢志摩産のあおさを使用したあおさラーメン

[御在所SA下り]
三好CCでのラウンドを終えて帰り道の御在所SAで伊勢志摩産のあおさを使用したあおさラーメンを食べてみました。 塩ラーメンにあおさが合いました。
02.グルメ・食べ歩き

名古屋のフルーツサンドの老舗

[朝日屋]
ゴルフ場に向かう前にもう一軒、立ち寄りたいと思います。 名古屋のフルーツサンドの老舗のサンドイッチの朝日屋。 いろんなサンドウィッチが多くて目移りしてしまいます。 あれも食べたい、これも食べたい。 しかし初回なので定番のタマゴサンド。 そし...