発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

沖縄で初めてタコスを提供したお店

[チャーリー多幸寿]
コザでランチにタコスを。チャーリー多幸寿。 来てから知ったのですが、こちらのお店、創業昭和31年。 沖縄で初めてタコスを提供したお店らしい。いわゆる沖縄におけるタコス発祥のお店。 内装も昭和レトロな感じ。 ビーフタコス、チキンタコス、ツナタ...
02.グルメ・食べ歩き

お子様ランチ発祥について

お子様ランチ発祥は三越本店の食堂が1930年に御子様洋食として販売したのが最初。 その後も三越本店の新館のレストラン、ランドマークで提供されていたのですが今年の一月に店舗改装のために閉店。再開の予定はないらしい。 そして、「お子様ランチ」と...
02.グルメ・食べ歩き

かつサンド発祥の店

[井泉本店]
かつサンド発祥の井泉 お品書きの左上にはカツサンドについて説明が。 井泉はカツサンド発祥の店なんだよ。生みの親は井泉の初代女将の石坂登喜。下谷花柳界界の芸者衆の口が汚れないようにと、パンにはさんで小さなカツサンドを作ったのが始まりなんだって...
02.グルメ・食べ歩き

スーラータンメン発祥

[中国料理榮林]
赤坂の中国料理榮林で酸辣湯麵を食べにきました。サンラータンメンやらスーラータンメンやら店により発音が違いますが、こちらはスーラータンメン。メニューに元祖と書いてありますが、こちらが発祥。 酸辣湯に麺を入れてまかないで出していたのがスタッフ内...
02.グルメ・食べ歩き

茶巾寿司発祥のお店

[有職本店]
茶巾寿司発祥のお店に行ってみました。東京の溜池山王にある有職本店 茶巾寿司以外にちまき寿司などがセットになっているものを購入。 有職のホームページには茶巾寿司について以下のように説明してありました。 趣味から創作した風雅な茶巾寿司の始まりは...
02.グルメ・食べ歩き

泡盛カクテル発祥のバー

[Dick]
泡盛カクテル発祥のバー、ディックに。 1988年創業。 メニューには泡盛を使った色々なアワモリカクテルが載っていました。 ますは泡盛トニックをベースは守禮で。どっしり系の泡盛がトニックに合います。テキーラトニックとも同じ理論。 泡盛と洋梨を...
02.グルメ・食べ歩き

ソーキそばは名護が発祥

[我部祖河食堂]
沖縄そばの上にソーキが乗っているソーキそばの発祥は名護と言われています。 そのお店は「我部祖河食堂(がぶそかしょくどう)(1966年創業)」と「丸隆そば(1948年創業)」の2説あります。今となってはどちらが発祥かよくわからないようです。 ...
02.グルメ・食べ歩き

富山銘菓の「あやめ団子」発祥の店

[石谷もちや]
富山を去る前に富山銘菓の「あやめ団子」を購入してから移動します。 発祥の店の「石谷もちや」 みたらし団子と違い、あやめ団子は黒糖を使った黒蜜の団子 新幹線の中でいただきました。 濃厚な甘い団子でした。
27.散歩中の風景

小倉餡の発祥の地

[二尊院]
京都の嵐山を訪れたついでに小倉餡の発祥の地に行ってきました。 京都市右京区の小倉山の麓にある二尊院。 二尊院の中に「小倉餡発祥之地」と書かれた石碑が。 裏には小倉餡発祥の由来の解説が。 石碑には、以下のような内容が書かれていました。 「日本...
02.グルメ・食べ歩き

回転寿司発祥の店は大阪

[元禄寿司本店]
回転寿司発祥の店である、大阪の布施にある「廻る元禄寿司」に行ってきました。 立ち食い寿司を経営していた白石義明さんが大阪のアサビビールの工場見学に行ってベルトコンベアーを見て、思いついたそうです。1958年に一号店がオープン。 お茶の粉を湯...
02.グルメ・食べ歩き

気仙沼ホルモンと名付けた老舗焼き肉屋

[気仙沼ホルモン発祥の店 焼肉 くりこ]
気仙沼二日目の夕食は。 ご当地グルメの気仙沼ホルモンのお店に。 気仙沼ホルモンと名付けた元祖の焼肉屋に「気仙沼ホルモンの店 焼肉 くりこ」に。 気仙沼ホルモンとは気仙沼ホルモンとは、豚の生のモツをミックスしたものを独特のにんにく味噌で味付け...
02.グルメ・食べ歩き

ふかひれ寿司発祥のお店

[あさひ鮨]
気仙沼には2泊します。初日の晩御飯は2軒訪れる予定。まず最初はこちら「気仙沼あさひ鮨」 気仙沼はサメの水揚げ量は日本一。そして、ふかひれでも有名ですが、こちらのお寿司屋さんは、ふかひれ寿司発祥のお店なのです。 その前に少しつまみながら飲むこ...
02.グルメ・食べ歩き

ジャックター発祥のバー

[ウインドジャマー]
横浜のカクテル、ジャックター。その発祥のバーに。 ウインドジャマーというバー。 ラストオーダー後でしたが、ジャックターを一杯だけ飲ませてくださいとお願いして入店させていただけました。 ジャックターはロンリコ151、サザンカンフォート、ライム...
02.グルメ・食べ歩き

ベーコンエッグバーガー発祥の佐世保バーガーのお店

[Bigman]
もう一軒、佐世保バーガーを食べに行ってみます。 ビッグマン ベーコンエッグバーガー発祥の店のようです。 食べログの評価は ビッグマン(3.73)、ヒカリ(3.58)、ブルースカイ(3.50)の順番ですが、味は初日に食べたブルースカイの圧勝で...
02.グルメ・食べ歩き

佐世保バーガーのジャンボバーガーの元祖

[ヒカリ 本店]
佐世保に戻ってきました。 ブルースカイに次ぐ佐世保バーガーの老舗のヒカリに 佐世保バーガーといえばジャンボサイズが特徴ですがそのジャンボバーガーはこのヒカリが最初に始めたらしい 学生向けに安くたくさん食べてもらうためにチキンをパティに、バン...
02.グルメ・食べ歩き

佐世保発祥のレモンステーキ

[蜂の家]
佐世保発祥のレモンステーキ 発祥の店は、レストラン門。オーナーから夏場でも売れるステーキを考案してほしいと言われて雇われていた兄弟シェフが開発。 後にその兄弟シェフはそれぞれ独立し、兄はふらんす亭、弟は時代屋と言うレストランを開業。 発祥の...
02.グルメ・食べ歩き

ファンティエット名物イカの一夜干しの発祥の店

[Nhà Hàng Cây Bàng/ニャハン・カイバン]
8時にホーチミンをバスで出発して13時前にファンティエットに到着。 ランチはNhà Hàng Cây Bàng/ニャハン・カイバンという海辺のシーフードレストランで。 海を見ながら、食事することができます。 ムイネー名物のMuc mot n...
02.グルメ・食べ歩き

ブンボーフエ発祥の店

[Bún Bò Huế Quan So 1/ブンボーフエ・クアンソー1]
フエ最終日の朝食は、ブンボーフエ発祥の店に。昨夜、売り切れで食べられませんでした。 Bún Bò Huế Quan So 1/ブンボーフエ・クアンソー1 発祥のお店のブンボーフエ。 昨日の隣のお店もそうでしたが、辛さは自分で辛くします。 食...
02.グルメ・食べ歩き

ラオス発祥のラープをカオニャウで

[Sabaidee Pakse Restaurant/サバイディー・パクセーレストラン]
夕食を食べに歩いていると道の端にテーブルで何か商売している人が同じような商売を10数m間隔で。何をしているのかを見てもわからず、ネットで調べてもわからず。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 同じようなレストランが二軒道路を挟...
02.グルメ・食べ歩き

味噌カツ発祥の店と言われてる一つのお店

[叶]
発祥シリーズ 味噌カツ発祥の店と言われてる一つの名古屋の叶というお店 昭和24年創業 メニューには味噌カツについて説明がかかれていました。 開店当時は割烹料理を主にしていたのでお昼のランチ限定として考案。当初はメニューにもなく呼び名もなく、...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし、三重県津市が発祥説

[つたや]
ひつまぶしの発祥は名古屋の「あつた蓬莱軒」や「いば昇」だと言われてますが、実は三重県津の「つたや」(創業明治8年)が客に出せない鰻を刻んで食べていた、まかないが広がり、商売上手な名古屋人が客に提供したのが始まりとも言われてます。 天むすと言...
02.グルメ・食べ歩き

鉄板焼き発祥の店

[みその]
鉄板焼き発祥の店「みその」は1945年創業 もともと鉄板を使う料理はお好み焼きやもんじゃでは一般的でしたが、肉や魚介類をカウンター越しに提供するスタイルは、寿司屋からヒントを得て、みそのが始めました。 今や世界にTeppanyakiとして親...
02.グルメ・食べ歩き

スープカレー発祥の店

[薬膳カリィ本舗 アジャンタ]
スープカレー発祥の店にやってきました。 薬膳カリィ本舗 アジャンタ もともとは1971年頃に、喫茶店アジャンタで自身の健康のためにオーナーが作って飲んでいた薬膳カリィが原点。 それをみた客が自分も飲みたいと言いだし、メニューに。最初はスープ...
02.グルメ・食べ歩き

味噌ラーメン発祥の店

[味の三平]
札幌の味噌ラーメンは、1950年創業「味の三平」の大宮守人が1954年に考案。 そして1968年に現在の藤井大丸セントラルビル内に移転。 閉店時間が18時半と早く、今まで札幌に来た時はゴルフしていて、タイミングが合わずに食べられなかったので...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし発祥のもう一つの名古屋のお店

[あつた蓬莱軒本店]
ひつまぶしと言えば、熱田神宮の前にある「あつた蓬莱軒」が有名です。 「あつた蓬莱軒」は、ひつまぶし発祥の店とアピールしています。同じく、名古屋の「いば昇」も発祥と言っています。 あつた蓬莱軒は、ブログを始める前に食べに行ったことがありますが...
02.グルメ・食べ歩き

バッテラ発祥の店

[寿司 常]
大阪の南森町でたまたま、バッテラ発祥の店を発見しました。 「寿司常」 三代目が30年前に暖簾を下したのですが、平成28年に四代目が再び、暖簾をあげました。 何軒か食べてきたので、一品とバッテラを軽く。 まずは、たこのやわらか煮 バッテラの由...
02.グルメ・食べ歩き

小倉アイス発祥の甘味屋さん

[みつばち]
小倉アイス発祥は、東京の湯島にある甘味屋の「みつばち」 創業が1909年(明治42年) 小倉アイスは、その6年後にかき氷の氷あずきの餡が残ったので保存するために冷凍保存したところ、翌日に食べると美味しかったので、砂糖の量を少なく調整して製品...
02.グルメ・食べ歩き

ぬれせん発祥の店で賞味期限58秒の煎餅を食べる

[柏屋]
千葉県銚子を訪れる機会がありました。ぬれせん発祥の店の柏屋(創業1915年)に。銚子は醤油の町でもあるので古くから煎餅屋さんも営業されています。 ぬれせんを販売開始したのは1963年から。その3年前から、かたやきの煎餅のおまけに配布していた...
02.グルメ・食べ歩き

分裂した長浜ラーメンの食べ比べと替え玉発祥の店

9年前の記事ですが、福岡県の長浜ラーメンが係争中という記事をアップしていました。 「元祖長浜屋」(通称 ガンナガ、ガンソ) そこから、独立した「元祖ラーメン長浜家」(通称 家1、イエイチ、ケイチ) 更にそこから、独立した「元祖ラーメン長浜家...
02.グルメ・食べ歩き

元祖天玉そば

[かめや 新宿店]
新宿の思い出横丁にある創業昭和46年の「かめや」 上野にある鰻割烹の「亀屋一睡亭」が経営していて、都内に数店舗支店を増やしています。 看板に「元祖天玉そば」と書いてあります。かき揚げの天ぷらに卵を入れた蕎麦が「かめや」発祥というわけではなく...