発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

ベーコンエッグバーガー発祥の佐世保バーガーのお店

[Bigman]
もう一軒、佐世保バーガーを食べに行ってみます。 ビッグマン ベーコンエッグバーガー発祥の店のようです。 食べログの評価は ビッグマン(3.73)、ヒカリ(3.58)、ブルースカイ(3.50)の順番ですが、味は初日に食べたブルースカイの圧勝で...
02.グルメ・食べ歩き

佐世保バーガーのジャンボバーガーの元祖

[ヒカリ 本店]
佐世保に戻ってきました。 ブルースカイに次ぐ佐世保バーガーの老舗のヒカリに 佐世保バーガーといえばジャンボサイズが特徴ですがそのジャンボバーガーはこのヒカリが最初に始めたらしい 学生向けに安くたくさん食べてもらうためにチキンをパティに、バン...
02.グルメ・食べ歩き

佐世保発祥のレモンステーキ

[蜂の家]
佐世保発祥のレモンステーキ 発祥の店は、レストラン門。オーナーから夏場でも売れるステーキを考案してほしいと言われて雇われていた兄弟シェフが開発。 後にその兄弟シェフはそれぞれ独立し、兄はふらんす亭、弟は時代屋と言うレストランを開業。 発祥の...
02.グルメ・食べ歩き

ファンティエット名物イカの一夜干しの発祥の店

[Nhà Hàng Cây Bàng/ニャハン・カイバン]
8時にホーチミンをバスで出発して13時前にファンティエットに到着。 ランチはNhà Hàng Cây Bàng/ニャハン・カイバンという海辺のシーフードレストランで。 海を見ながら、食事することができます。 ムイネー名物のMuc mot n...
02.グルメ・食べ歩き

ブンボーフエ発祥の店

[Bún Bò Huế Quan So 1/ブンボーフエ・クアンソー1]
フエ最終日の朝食は、ブンボーフエ発祥の店に。昨夜、売り切れで食べられませんでした。 Bún Bò Huế Quan So 1/ブンボーフエ・クアンソー1 発祥のお店のブンボーフエ。 昨日の隣のお店もそうでしたが、辛さは自分で辛くします。 食...
02.グルメ・食べ歩き

ラオス発祥のラープをカオニャウで

[Sabaidee Pakse Restaurant/サバイディー・パクセーレストラン]
夕食を食べに歩いていると道の端にテーブルで何か商売している人が同じような商売を10数m間隔で。何をしているのかを見てもわからず、ネットで調べてもわからず。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 同じようなレストランが二軒道路を挟...
02.グルメ・食べ歩き

味噌カツ発祥の店と言われてる一つのお店

[叶]
発祥シリーズ 味噌カツ発祥の店と言われてる一つの名古屋の叶というお店 昭和24年創業 メニューには味噌カツについて説明がかかれていました。 開店当時は割烹料理を主にしていたのでお昼のランチ限定として考案。当初はメニューにもなく呼び名もなく、...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし、三重県津市が発祥説

[つたや]
ひつまぶしの発祥は名古屋の「あつた蓬莱軒」や「いば昇」だと言われてますが、実は三重県津の「つたや」(創業明治8年)が客に出せない鰻を刻んで食べていた、まかないが広がり、商売上手な名古屋人が客に提供したのが始まりとも言われてます。 天むすと言...
02.グルメ・食べ歩き

鉄板焼き発祥の店

[みその]
鉄板焼き発祥の店「みその」は1945年創業 もともと鉄板を使う料理はお好み焼きやもんじゃでは一般的でしたが、肉や魚介類をカウンター越しに提供するスタイルは、寿司屋からヒントを得て、みそのが始めました。 今や世界にTeppanyakiとして親...
02.グルメ・食べ歩き

スープカレー発祥の店

[薬膳カリィ本舗 アジャンタ]
スープカレー発祥の店にやってきました。 薬膳カリィ本舗 アジャンタ もともとは1971年頃に、喫茶店アジャンタで自身の健康のためにオーナーが作って飲んでいた薬膳カリィが原点。 それをみた客が自分も飲みたいと言いだし、メニューに。最初はスープ...
02.グルメ・食べ歩き

味噌ラーメン発祥の店

[味の三平]
札幌の味噌ラーメンは、1950年創業「味の三平」の大宮守人が1954年に考案。 そして1968年に現在の藤井大丸セントラルビル内に移転。 閉店時間が18時半と早く、今まで札幌に来た時はゴルフしていて、タイミングが合わずに食べられなかったので...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし発祥のもう一つの名古屋のお店

[あつた蓬莱軒本店]
ひつまぶしと言えば、熱田神宮の前にある「あつた蓬莱軒」が有名です。 「あつた蓬莱軒」は、ひつまぶし発祥の店とアピールしています。同じく、名古屋の「いば昇」も発祥と言っています。 あつた蓬莱軒は、ブログを始める前に食べに行ったことがありますが...
02.グルメ・食べ歩き

バッテラ発祥の店

[寿司 常]
大阪の南森町でたまたま、バッテラ発祥の店を発見しました。 「寿司常」 三代目が30年前に暖簾を下したのですが、平成28年に四代目が再び、暖簾をあげました。 何軒か食べてきたので、一品とバッテラを軽く。 まずは、たこのやわらか煮 バッテラの由...
02.グルメ・食べ歩き

小倉アイス発祥の甘味屋さん

[みつばち]
小倉アイス発祥は、東京の湯島にある甘味屋の「みつばち」 創業が1909年(明治42年) 小倉アイスは、その6年後にかき氷の氷あずきの餡が残ったので保存するために冷凍保存したところ、翌日に食べると美味しかったので、砂糖の量を少なく調整して製品...
02.グルメ・食べ歩き

ぬれせん発祥の店で賞味期限58秒の煎餅を食べる

[柏屋]
千葉県銚子を訪れる機会がありました。ぬれせん発祥の店の柏屋(創業1915年)に。銚子は醤油の町でもあるので古くから煎餅屋さんも営業されています。 ぬれせんを販売開始したのは1963年から。その3年前から、かたやきの煎餅のおまけに配布していた...
02.グルメ・食べ歩き

分裂した長浜ラーメンの食べ比べと替え玉発祥の店

9年前の記事ですが、福岡県の長浜ラーメンが係争中という記事をアップしていました。 「元祖長浜屋」(通称 ガンナガ、ガンソ) そこから、独立した「元祖ラーメン長浜家」(通称 家1、イエイチ、ケイチ) 更にそこから、独立した「元祖ラーメン長浜家...
02.グルメ・食べ歩き

元祖天玉そば

[かめや 新宿店]
新宿の思い出横丁にある創業昭和46年の「かめや」 上野にある鰻割烹の「亀屋一睡亭」が経営していて、都内に数店舗支店を増やしています。 看板に「元祖天玉そば」と書いてあります。かき揚げの天ぷらに卵を入れた蕎麦が「かめや」発祥というわけではなく...
02.グルメ・食べ歩き

ラーメンの煮玉子発祥の地、荻窪

フェイスブックで繋がっている方の投稿を見て荻窪のラーメン屋さんに。 煮玉子が絶品らしい。 ラーメンに煮玉子を最初に入れた店は荻窪の漢珍亭。台湾料理の「魯蛋(ロータン)」をラーメンに浮かべたものが始まりと言われ東京荻窪から全国に広がりました。...
02.グルメ・食べ歩き

染井吉野の発祥の地で焼売を

[染井吉野桜記念公園]
東京の駒込に来る機会があったので、こちらの染井吉野桜記念公園に立ち寄ってみました。桜のソメイヨシノは、江戸時代に上駒込村染井で交配されて誕生しました。 それを記念して、公園に石碑が設置されています。誕生した直後は桜の名所の奈良の吉野にちなん...
02.グルメ・食べ歩き

鯛焼き発祥と言われている鯛焼き屋のかき氷と焼きそば

[浪花家総本店]
麻布十番にある浪花家総本店は鯛焼き発祥の店とも言われています。 ※三重県津市の日の出屋食堂が発祥という説も。 浪花家総本店は1909年(明治42年)に東京の麹町で創業。あの「およげたいやきくん」のモデルにもなったお店です。 初代の神戸清次郎...
02.グルメ・食べ歩き

国産はるさめ発祥の地

春雨は西暦1000年頃に中国で作られて、日本には鎌倉時代に伝わりました。 中国では「粉条」(フェンティアオ)、北京では「粉絲」(フェンスー)。 台湾では「冬粉」(タンフン)と呼ばれ、春雨という呼び名は日本で名付けられました。 中国産春雨は緑...
02.グルメ・食べ歩き

もうひとつのカレーパン発祥の店

[デンマークベーカリー]
以前、カレーパン発祥の店と言われてるカトレアに行きましたが、もうひとつ発祥の店と言われてるお店があります。 練馬にある1934年創業の「デンマークブロート(現在はデンマークベーカリー)」(1934年創業) 二階のイートインスペースでビールと...
02.グルメ・食べ歩き

もんじゃ発祥は浅草

[穂里]
もんじゃは月島ではなく浅草発祥と言われています。 ひとつ前の記事では月島のもんじゃを紹介したので今回は浅草のもんじゃを紹介します。 焼き方は、土手を作らないのが浅草流 しかし、その浅草流で焼いて食べられるお店も減ってきているのだとか。現在も...
02.グルメ・食べ歩き

佃煮発祥の佃島の佃煮

佃煮発祥の佃島の佃煮購入して食べてみます。 歴史についてはこちらの記事をご覧ください。 佃島の住吉神社の近くには3軒佃煮屋さんがありました。 天安(天保8年・1837年)、田中屋(天保14年・1843年)、丸久(安政6年創業・1859年)と...
27.散歩中の風景

佃煮は大阪から江戸の佃島に移住した漁師たちが発祥

[住吉神社]
前回の記事では大阪の佃の漁師が家康を神崎川を渡し船で渡した縁で江戸に土地をもらい、移住したという話を紹介しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 大阪の佃の漁師達は、家康から功績を称えられ江戸に移住し、隅田川を干拓し、故郷の佃にした島...
27.散歩中の風景

佃煮は大阪の佃の漁師たちがルーツ

[田蓑神社]
佃煮は東京の佃島の漁師たちが小魚を塩や醤油で煮込んだ保存食が始まりと言われています。 そしてそのルーツを辿ると大阪の淀川区佃に。 佃を訪れるために阪神電鉄の千船(ちぶね)駅までやってきました。 1582年本能寺の変の時、家康を堺から三河に逃...
02.グルメ・食べ歩き

家系ラーメンの元祖の店

[家系総本山 ラーメン吉村家]
家系ラーメンの始まりはこちらのお店 家系総本山 ラーメン吉村家 1974年に吉村実が磯子で開業。その後1999年に現在の場所に移転。 豚骨醤油のスープに太麺、海苔とほうれん草と分厚いチャーシューが家系の基本。 ラーメンは麺の硬さ、脂の量、ス...
02.グルメ・食べ歩き

かに寿司の駅弁の元祖は鳥取

[アベ鳥取堂]
アベ鳥取堂のかに寿しこの手の駅弁は日本中の蟹の産地で作られてますが、昭和27年に日本で初めてアベ鳥取堂が製造して販売しました。そして昭和33年には水揚げ時から蟹の身の独自の保存技術を開発し、通年販売に。 今では、羽田空港や東京駅でも買えるま...
02.グルメ・食べ歩き

しゃぶしゃぶの元祖「牛肉のすすぎ鍋」を鳥取で

[たくみ割烹店]
日本のしゃぶしゃぶは北京の涮羊肉(シュワンヤンロウ)がルーツ。涮羊肉は先週、北京でいただいたところだ。 鳥取生まれの民芸運動の指導者の吉田璋也が軍医として中国に赴任していたときに食べた涮羊肉を終戦後、日本に帰国し、昭和22年に京都の十二段家...
02.グルメ・食べ歩き

タンメン発祥の店と言われている一品香

[一品香 ジョイナス店]
関東特有の中華料理のタンメン 1955年(昭和30年)に野毛で創業した「横濱一品香」はタンメン発祥の店とも言われてます。 創業者が、戦後中国からの引揚者がやっているお店で食べたメニューを元に日本人向けに改良。 ラーメンが30円の時代にタンメ...