02.グルメ・食べ歩き ラーメンの煮玉子発祥の地、荻窪 フェイスブックで繋がっている方の投稿を見て荻窪のラーメン屋さんに。 煮玉子が絶品らしい。 ラーメンに煮玉子を最初に入れた店は荻窪の漢珍亭。台湾料理の「魯蛋(ロータン)」をラーメンに浮かべたものが始まりと言われ東京荻窪から全国に広がりました。... 2019.06.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 染井吉野の発祥の地で焼売を [染井吉野桜記念公園] 東京の駒込に来る機会があったので、こちらの染井吉野桜記念公園に立ち寄ってみました。桜のソメイヨシノは、江戸時代に上駒込村染井で交配されて誕生しました。 それを記念して、公園に石碑が設置されています。誕生した直後は桜の名所の奈良の吉野にちなん... 2019.06.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 鯛焼き発祥と言われている鯛焼き屋のかき氷と焼きそば [浪花家総本店] 麻布十番にある浪花家総本店は鯛焼き発祥の店とも言われています。 ※三重県津市の日の出屋食堂が発祥という説も。 浪花家総本店は1909年(明治42年)に東京の麹町で創業。あの「およげたいやきくん」のモデルにもなったお店です。 初代の神戸清次郎... 2019.05.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 国産はるさめ発祥の地 春雨は西暦1000年頃に中国で作られて、日本には鎌倉時代に伝わりました。 中国では「粉条」(フェンティアオ)、北京では「粉絲」(フェンスー)。 台湾では「冬粉」(タンフン)と呼ばれ、春雨という呼び名は日本で名付けられました。 中国産春雨は緑... 2019.05.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もうひとつのカレーパン発祥の店 [デンマークベーカリー] 以前、カレーパン発祥の店と言われてるカトレアに行きましたが、もうひとつ発祥の店と言われてるお店があります。 練馬にある1934年創業の「デンマークブロート(現在はデンマークベーカリー)」(1934年創業) 二階のイートインスペースでビールと... 2019.04.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もんじゃ発祥は浅草 [穂里] もんじゃは月島ではなく浅草発祥と言われています。 ひとつ前の記事では月島のもんじゃを紹介したので今回は浅草のもんじゃを紹介します。 焼き方は、土手を作らないのが浅草流 しかし、その浅草流で焼いて食べられるお店も減ってきているのだとか。現在も... 2019.04.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佃煮発祥の佃島の佃煮 佃煮発祥の佃島の佃煮購入して食べてみます。 歴史についてはこちらの記事をご覧ください。 佃島の住吉神社の近くには3軒佃煮屋さんがありました。 天安(天保8年・1837年)、田中屋(天保14年・1843年)、丸久(安政6年創業・1859年)と... 2019.04.10 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 佃煮は大阪から江戸の佃島に移住した漁師たちが発祥 [住吉神社] 前回の記事では大阪の佃の漁師が家康を神崎川を渡し船で渡した縁で江戸に土地をもらい、移住したという話を紹介しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 大阪の佃の漁師達は、家康から功績を称えられ江戸に移住し、隅田川を干拓し、故郷の佃にした島... 2019.04.10 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 佃煮は大阪の佃の漁師たちがルーツ [田蓑神社] 佃煮は東京の佃島の漁師たちが小魚を塩や醤油で煮込んだ保存食が始まりと言われています。 そしてそのルーツを辿ると大阪の淀川区佃に。 佃を訪れるために阪神電鉄の千船(ちぶね)駅までやってきました。 1582年本能寺の変の時、家康を堺から三河に逃... 2019.04.09 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 家系ラーメンの元祖の店 [家系総本山 ラーメン吉村家] 家系ラーメンの始まりはこちらのお店 家系総本山 ラーメン吉村家 1974年に吉村実が磯子で開業。その後1999年に現在の場所に移転。 豚骨醤油のスープに太麺、海苔とほうれん草と分厚いチャーシューが家系の基本。 ラーメンは麺の硬さ、脂の量、ス... 2019.04.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き かに寿司の駅弁の元祖は鳥取 [アベ鳥取堂] アベ鳥取堂のかに寿しこの手の駅弁は日本中の蟹の産地で作られてますが、昭和27年に日本で初めてアベ鳥取堂が製造して販売しました。そして昭和33年には水揚げ時から蟹の身の独自の保存技術を開発し、通年販売に。 今では、羽田空港や東京駅でも買えるま... 2019.03.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き しゃぶしゃぶの元祖「牛肉のすすぎ鍋」を鳥取で [たくみ割烹店] 日本のしゃぶしゃぶは北京の涮羊肉(シュワンヤンロウ)がルーツ。涮羊肉は先週、北京でいただいたところだ。 鳥取生まれの民芸運動の指導者の吉田璋也が軍医として中国に赴任していたときに食べた涮羊肉を終戦後、日本に帰国し、昭和22年に京都の十二段家... 2019.03.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き タンメン発祥の店と言われている一品香 [一品香 ジョイナス店] 関東特有の中華料理のタンメン 1955年(昭和30年)に野毛で創業した「横濱一品香」はタンメン発祥の店とも言われてます。 創業者が、戦後中国からの引揚者がやっているお店で食べたメニューを元に日本人向けに改良。 ラーメンが30円の時代にタンメ... 2019.03.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き カツカレー発祥の店 [洋食スイス] 東京の銀座にある洋食スイス 創業昭和22年、カツカレー発祥の店と言われてます。 昭和23年、巨人軍の千葉茂は銀座スイスの常連で、試合前にカレーライスにカツレツを乗せてほしいとオーダーしたのが始まりのようです。 当時はカツレツカレーというメニ... 2019.03.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 世界一のバンチャンヌンは発祥の地ダラットで [Bánh tráng nướng cô Mai/バンチャンヌン・コ・マイ] ダラット発祥の食べ物に、ベトナム風ピザと言われているバンチャンヌン(Banh Trang Nuong)という食べ物があります。 バンチャンはライスペーパーのこと。ヌンは焼くという意味なので焼きライスペーパーですね。ベトナム中の屋台で食べるこ... 2019.03.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 現存する日本最古のお好み焼き屋 [お好み焼き 染太郎] お好み焼きの発祥は大阪ではなく東京といわれています。 現存する日本最古のお好み焼き屋は東京の浅草にある昭和12年創業の染太郎 豚玉をオーダー こちらのお店は自分で焼くスタイル まずまず上手に焼けました。 2019.03.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 半熟煮卵をラーメンに最初にトッピングしたラーメン屋 [ちばき屋] 東京都江戸川区葛西のちばき屋 半熟煮卵をラーメンに最初にトッピングしたラーメン屋です。 1992年に和食の料理人の千葉憲二さんが開業。それまでラーメンに乗る玉子は固茹でのゆで卵でしたが、和食の技法をラーメンに持ち込みました。 ちなみに味付け... 2019.03.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 揚げパン発祥の地 [嶺町小学校] 揚げパン発祥の地 揚げパンが学校の給食で出るようになったきっかけは、昭和27年に大田区鵜の木の嶺町小学校の調理士の篠原常吉が、病欠の児童の家にパンを届けるために固くなったパンを油で揚げて砂糖をまぶして届けたのが始まり。 嶺町小学校の揚げパン... 2019.03.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ピザトースト発祥の店 [紅鹿舎] 日比谷にある1957年(昭和32年)創業の珈琲館 紅鹿舎(ベニシカ) 昭和39年に気軽にピザを楽しめるようにと始めたのが最初。 その後、手軽に作れるということで全国の喫茶店に広がりました。 2019.03.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 仙台マーボー焼きそば発祥の店 [まんみ 泉店] 仙台のマーボー焼きそば発祥の店に中国菜館まんみに。 1972年に開業した仙台駅前のジャンジャン横丁の駅前本店は閉店し、泉店とTHE MALL仙台長町店が営業しています。 泉中央駅まで地下鉄に乗り、泉店にやってきました。 まんみのマーボー焼き... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 絶品の仙台の老舗の「ずんだ餅」ではない「づんだ餅」 [村上屋餅店] 仙台の街を8キロくらい歩きました。歩き疲れたので甘いもの食べて休憩します。 1877年(明治10年)に創業の村上屋餅店。 ずんだ餅が美味しいと聞いてやってきました。ずんだ以外も楽しめる三色餅をオーダー。メニューをみて、「ずんだ」じゃなくて「... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 仙台藩御用酒発祥の地 巽門の近くにある清水門のそばに仙台藩御用酒発祥の地という石碑がありました。 1608年に伊達政宗は、奈良の明日香村の榧森で酒を造っていた又五郎を召下し、この地で日本酒を造らせました。明治時代まで続いたようですが、現在は途絶えてしまいました。 2019.03.01 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 昭和生まれの名カクテル「雪国」発祥のバー [ケルン] 今回の旅の最大の目的は、カクテル「雪国」が生まれた山形県酒田のバー「ケルン」で生みの親の井山さんに「雪国」を作ってもらい、いただく事。 営業は19時から。 本日、一番最初の客として入店。井山計一さんは大正15年生まれで現在92歳。現役最年長... 2019.02.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本式の焼肉発祥の店 [食道園 宗右衛門町本店] 自分で焼いた肉をタレにつけて食べる日本式の焼肉の発祥の店に。 1946年に大阪で創業した「食堂園」 2019.02.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 串かつ発祥の店 [元祖串かつ だるま 新世界総本店] 昭和4年(1929年)、大阪の通天閣の近くで創業した元祖串かつ だるま 新世界総本店が串かつの発祥。 今では全国的に有名になった「ソース二度漬け禁止」もこちらのお店から始まりました。 2019.02.27 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 国産ビール発祥の地 先日、日本のビール発祥の地として横浜を紹介しました。 横浜の山手居留地46番に1869年(明治2年)にアメリカ人のローゼンフェルトが立ち上げたジャパン・ヨコハマ・ブリュワリーが日本で商業的にビールを初めて醸造しました。 そして大阪にもビール... 2019.02.27 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 「デイジー」と「マルガリータ」と「マルゲリータ」 本日2月22日は、カクテルの「マルガリータの日」らしいです。 アメリカやメキシコでは以前から2月22日を「National Margarita Day」として、マルガリータのイベントなどが行われていたようですが、日本でも去年からメキシコ大使... 2019.02.22 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き カレー南蛮、発祥の店 [三朝庵] 発祥巡りの締めはカレー南蛮発祥の店 カレー南蛮の発祥は1909年(明治42年)に大阪で営業していた「東京そば」という蕎麦屋。 その後、東京の麻布にも、「朝松庵」という支店を出店し、現在は、東京そばは閉じて朝松庵は中目黒に移転して営業を続けて... 2019.01.23 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 日本最古のホテルと日本最古のバー [ホテル発祥の地] 日本で最古のホテルと言われているのは、横浜港が開港した翌年の1860年(万延元年)に横浜の居留地に開業した「横浜ホテル」と言われています。 創業者は C.J.フフナーゲル というオランダ船の元船長でフフナーゲルホテルとも呼ばれていて、現在の... 2019.01.23 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 日本の機械製氷発祥の地 [機械製氷発祥の地] 現在、横浜市中区山手町にある結婚式場「山手迎賓館」にはかつて製氷工場がありました。 建物の片隅に「機械製氷発祥の地」のプレートが設置されています。 1879年(明治12年)にイギリス人のアルバート・ウォートルスがこの場所に機械製氷会社「ジャ... 2019.01.23 27.散歩中の風景