27.散歩中の風景 日本のビール発祥の地 [キリン園公園] 横浜の元町から歩いてキリン園公園に。横浜は日本のビール発祥の地でもあります。 2015年にキリンビールの新規事業として横浜のキリンビール工場内と代官山にオープンしたスプリングバレーブルワリーは、1870年(明治3年)にこの場所でノルウェー生... 2019.01.23 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 日本で初めてパンが製造販売された場所 [近代のパン発祥の地] ひとつ前の記事で日本で初めて英国風の山型の食パンを製造販売したのは1862年(文久2年)に創業したヨコハマベーカリーと紹介しました。 では日本で初めてパンの種類を問わず、パンの製造販売をしたのは誰か? それはフランス軍艦の乗り込みコックから... 2019.01.23 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 日本で初めて英国風の山型食パンを販売した現存する日本最古のパン屋 [ウチキパン] 英国風の山型、角型食パンを日本で初めて製造販売したのは、 1862年(文久2年)にロバート・クラークが創業したヨコハマベーカリー。それを引き継ぐパン屋の「ウチキパン」は、神奈川県横浜市の元町にあります。 あくまでも英国風の食パンの発祥でパン... 2019.01.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 鴨南蛮発祥の蕎麦屋 [元祖 鴨南ばん本家] 神奈川県藤沢市の湘南台にある鴨南蛮発祥の店。その名も「元祖 鴨南ばん本家」 江戸時代の文化年間(1810年頃)、東京の日本橋馬喰町の鞍掛橋のたもとで創業した「笹屋」の初代「笹屋治兵衛」は長崎の「南蛮煮」を参考に「鴨南ばん」を提供したところ、... 2019.01.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 元祖松風と松風焼き [亀屋陸奥] 松風焼きを作ってみました。 それは衝撃的な病院食の写真が送られてきたことから始まりました。 今日はこれがメインのおかず。 豆腐かと間違えるぐらい味の薄い鶏肉。 その上にふりかけ(笑) というメッセージと共に衝撃的なビジュアルのおかずの写真に... 2018.11.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 呼子のイカ活き造り発祥の河太郎 [河太郎 呼子店] 呼子のイカの活き造りを食べに続いて河太郎 呼子店に。 河太郎は昭和36年に日本初の生け簀料理店として福岡県の中洲に創業。 創業者の古賀光謹が佐賀県の呼子で友人の漁師の船に乗り、釣りたてのヤリイカを船上で捌いて食べたところ透明な輝きと歯ごたえ... 2018.09.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き いかしゅうまい発祥の海中レストランで呼子のイカを [萬坊] 鰻を堪能した後は、呼子のイカを食べにやってきました。 まずは海中レストランの萬坊に。 この橋のような通路を渡り、お店の中に。 下り坂で雨で通路が濡れていてコワゴワ移動。 地下の座敷に誘導していただきました。窓の外は海中。 魚が泳いでいるのを... 2018.09.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を発祥の店で [元祖本吉屋/もとよしや] 柳川にやってきた目的はこちら。 元祖本吉屋(もとよしや) 今年で創業340年の老舗。柳川と言えば、うなぎのせいろ蒸し。その発祥のお店。 出来上がるまで、鰻の骨のから揚げをつまみながらビールを飲んで待ちます。 ビールの後は日本酒を熱燗を頼んで... 2018.08.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もう一軒の「もつ鍋の締めのちゃんぽん麺」発祥の店 [元祖もつ鍋 楽天地 天神本店] 先ほど、もつ鍋の締めにちゃんぽん麺を入れ始めたお店といわれている「かわ乃」を訪れましたが、もう一軒、発祥と言われているお店があります。 昭和54年創業の「元祖もつ鍋 楽天地 天神本店」 このお店の一階が中華料理屋で閉店後、こっそり店主がちゃ... 2018.07.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 「もつ鍋の締めのちゃんぽん麺発祥」の店 [かわ乃] もつ鍋の締めのちゃんぽん麺を投入するようになったお店は「かわ乃」と「楽天地」の二軒がそれぞれ、発祥と主張してます。 もつ鍋の締めのちゃんぽん麺発祥は「かわ乃」か「楽天地」か? まずは昭和28年創業の「かわ乃」 老舗のもつ鍋屋なので、美味しい... 2018.07.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 加古川名物かつめしの発祥のお店 [いろは食堂] 加古川ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えて、加古川名物のかつめしをいただくことに。 加古川のかつめしは以前、三木SAでいただいたことがあります。 その時の記事はこちら「加古川名物かつめし」 今回は、かつめし発祥のお店の「いろは食堂」に行ってみま... 2018.05.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福岡名物の「ラーソーメン」を食べてみた [ふとっぱら] 福岡の「つどい」で 「汁ありのアレ」(どん兵衛をリスペクトした麺料理) 「汁なしのアレ」(焼きそばUFOをリスペクトした麺料理) 「訳ありのアレ」(カップヌードル カレーをリスペクトした麺料理)を今まで食べてきました。 どれも美味しかったで... 2018.05.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホワイトデーは福岡の和菓子屋が発祥 [石村萬盛堂] 福岡の発祥巡りは、ういろう、茶の木、ヤクルト事業、もつ鍋と続き、ホワイトデーで締めます。 ホワイトデー発祥は石村萬盛堂が商品のマシュマロを売るためにマシュマロデーと名付けて1978年に売り出したのが始まり。 石村萬盛堂に行ってみました。 こ... 2018.05.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もつ鍋発祥の店 [万十屋] ランチは、もつ鍋発祥の店に。 創業70余年の万十屋 もつ鍋と酢もつをオーダー。 こちらが酢もつ。 博多のもつ鍋の起源は戦後、福岡の炭鉱で働く坑夫がアルミ鍋で、もつとニラを醤油で炊いていたのが始まり。 最初は放るもん(ホルモン)として所得の低... 2018.05.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 博多がヤクルト事業発祥の地 [ヤクルト事業発祥の地] ういろう、日本茶と福岡の発祥の地巡りの続きは、ヤクルト事業発祥の地に ヤフオクドームの近くの唐人町駅の近くの川沿いにありました。ヤクルトなどの自販機の隅に。 写真では大きく見えますがかなり小さいです。 ヤクルト事業創業の地 昭和10年と書い... 2018.05.12 02.グルメ・食べ歩き
27.散歩中の風景 日本で最初の禅寺に移植された日本茶発祥の「茶の木」 [聖福寺] 妙楽寺を後にして、続いては聖福寺(しょうふくじ)に。すぐ近くにあります。 聖福寺は栄西が開山し、1195年に源頼朝を開基として創建された日本最古の禅寺です。 栄西は宋の皇帝から千光祖師の号を賜り、帰国。 1191年、帰国時にお茶の木を持ち帰... 2018.05.12 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 ういろうは名古屋でも小田原でもなく博多が発祥の地 [妙楽寺] ういろうといえば名古屋が有名です。 そして小田原では、万能薬のういろうが知られています。 小田原ではお菓子のういろうも名物なのですが、実は、ういろうの日本の発祥の地は福岡なんです。 1368年に当時の元が滅び、明が成立。この時、大陸から陳延... 2018.05.12 27.散歩中の風景
27.散歩中の風景 日本のケチャップ発祥の地 日本初の清水屋のケチャップを作ったのは清水與助。 その清水與助がトマトを栽培していた子安にはトマトケチャップ発祥の地と刻まれた石碑があります。 第一京浜国道の子安ランプ入口の近くに建てられていました。 こちらのプレートには1894年(明治2... 2018.04.05 27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 専門店系の別府冷麺発祥の店 [胡月] 国東でのゴルフを終えて別府市内に戻ってきました。 ランチは別府冷麺の胡月で。 昨夜食べたアリランも別府冷麺発祥とメニューに書かれていましたが、こちらの胡月も別府冷麺発祥の店と入り口に大きく書かれています。 別府冷麺の発祥について、少し調べて... 2018.03.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 焼肉店系の別府冷麺発祥の店 [焼肉・冷麺元祖アリラン] バーで飲んだ後は少し小腹が空いたので締めにもう一度、別府冷麺。 最初に食べた六盛の別府冷麺の記事にも書きましたが別府冷麺には2系統あり、1つは冷麺専門店の別府冷麺。 もう1つは焼肉屋の別府冷麺。 六盛の別府冷麺は前者の別府冷麺なのでもう1つ... 2018.03.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き カキフライは日本の料理 [煉瓦亭] カキフライは洋食屋さんの冬の人気メニューですが、実は海外では牡蠣は生で食べることが多く、カキフライは日本で生まれた料理なのです。 エビフライも同じく日本で生まれた料理で、海老の天ぷらをカツレツ風にしたのがエビフライ。その流れで牡蠣もフライに... 2018.03.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 元祖カツカレーの河金丼 [河金(かわきん)] 元祖カツカレーの河金丼を食べに入谷に。 入谷の交差点でタクシーを降りると入谷朝顔発祥之地の石碑が。 カツカレーは1948年(昭和23年)に銀座スイスで生まれたと言われてますが河金は1918年(大正7年)に浅草に屋台で創業。 創業まもなくして... 2018.01.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もう1つのオムライス発祥の店 [北極星 心斎橋本店] 発祥シリーズ オムライス発祥の店の一つと言われてる大阪、心斎橋の北極星。 銀座の煉瓦亭も発祥の店と言われてます。 煉瓦亭の記事はこちら「オムライス発祥とトンカツの元祖ポークカツレツの店」 北極星は、北橋茂男が洋食屋「パンヤの食堂」という名前... 2018.01.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 舞鶴は肉じゃが発祥の地 [はんなり食堂] 一年ほど前に広島県の呉市を訪れた時に肉じゃが発祥の地として呉と舞鶴の2つの都市が名乗りを上げていると記事にしたことがあります。 呉の肉じゃが発祥については以前の記事をご覧ください。 「呉は肉じゃが発祥の地?」 どちらも東郷平八郎が関係してい... 2017.11.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那須塩原名物のスープ入り焼きそば [釜彦] 以前から食べたかった焼きそばの那須塩原名物のスープ入り焼きそば ソース焼きそばにラーメンのスープをかけた食べ物。 道中の紅葉を楽しみながら、ランチに元祖の釜彦に行ってみました。 仙髭の滝(せんぜんのたき) 福渡温泉付近の川と紅葉 こちらが元... 2017.10.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 徳島名物のたらいうどん [じんぞくたらいうどん 樽平] 続いての目的地は、徳島名物のたらいうどん。 江戸時代の頃、この地域の木こりが谷川でじんぞく(ごり)を取り、石で釜戸を築き、即席の出し汁を作り、釜揚げしたうどんを食べたのが始まり。 釜揚げうどんの発祥は香川や宮崎と言われますが実は古さで言うと... 2017.10.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き にしんそば発祥の店 [松葉] 京都の南座の横にある松葉は創業文久元年(1861年)の老舗。 にしんそば発祥の店と言われています。 明治15年(1882年)に二代目の松野与三吉が四方を山に囲まれた京の都の貴重なタンパク源だった「身欠きにしん」をつかって「にしんそば」を提供... 2017.10.20 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 駅そば発祥の地、軽井沢 [軽井沢駅] 軽井沢には車で来たことがあるのですが電車で来たのは初めてです。 そんなわけで初軽井沢駅。 「駅そば発祥の地 軽井沢駅」という看板を発見。 発祥マニアとしては通過できません。 どうやら、峠の釜めしを販売しているおぎのやが駅そばも営業しているよ... 2017.10.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 横手やきそば元祖のお店 [元祖神谷焼きそば屋] 男鹿半島から秋田県南部の横手市に移動。 130㎞の移動です。横手市にやってきた目的は、横手やきそばを食べるため。 発祥の店、「元祖神谷焼きそば屋」に。 元々、お好み屋さんだった同店がお好み焼きに代わる子ども向けのメニューとして地元の製麺所と... 2017.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き からし蓮根発祥の店 [森からし蓮根] 福岡県の芥屋GCでゴルフを終えた後は熊本に車で移動。 途中のSAでこんなものを発見。 からし蓮根発祥の店と書かれたポップ。 森からし蓮根というお店が販売しているらしい。 調べてみました。 からし蓮根は、寛永9年(1632年)、細川家初代の忠... 2017.10.03 02.グルメ・食べ歩き