発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

とんこつラーメン発祥の店

[南京千両]
とんこつラーメンの白濁系の元祖の来々軒を訪ねに小倉まで行ってきました。 続いて、更に遡り、とんこつラーメンの元祖を訪れるために8年ぶりに久留米に向かいます。 まずは駅前のとんこつラーメン発祥の地のモニュメントに。 とんこつラーメン発祥の店は...
02.グルメ・食べ歩き

焼うどん発祥の地、小倉の元祖のお店

[だるま堂]
小倉は焼うどん発祥の地。 以前から訪れたい焼うどん発祥のお店がありました。 だるま堂 戦後の食料難の昭和20年、当時小倉には焼きそば用のそば玉がなく、代わりに干しうどんを湯がいて使用したところ、好評だったのが始まり。 焼うどんに半熟卵を乗せ...
02.グルメ・食べ歩き

白濁系のとんこつスープの元祖のお店

[来々軒]
とんこつラーメン発祥の地は久留米。 発祥の店は南京千両。 しかし南京千両のスープは澄んだ清湯スープで現在の白濁したとんこつスープの元祖は屋台「三九」が元祖。 昭和22年、三九の店主、杉野勝美さんがスープを仕込み中に火を止めるのを忘れてしまい...
02.グルメ・食べ歩き

ぬか漬け発祥の地、小倉

[小倉城]
小倉にやってきました。 小倉の目的のお店の開店を待つために発祥巡りを続けます。 小倉はぬか漬け発祥の地と言われてます。 小倉城藩主の細川忠興がぬか漬けを広めました。 小倉城の近くの八坂神社には日本一古いぬか床があり、今も毎日手入れされて40...
27.散歩中の風景

博多はうどん発祥の地

[饂飩蕎麦発祥之地の石碑(承天寺)]
まずは発祥の地巡り。 博多はうどん発祥の地の一つと言われてます。 博多駅近くの承天寺を開いた聖一国師が1241年に中国から戻り、水力による製粉器機を日本に伝え、うどんが広まったとされています。 それ以前に石臼で製粉する技術はあったので正確に...
02.グルメ・食べ歩き

日本初のカクテルと横浜で生まれたカクテルたち

[シーガーディアンⅡ]
日本におけるソーセージ発祥のお店の「大木のハムとソーセージ」を後にして発祥巡りで横浜のニューグランドホテルのバー、シーガーディアンⅡに。 日本初のカクテルと横浜で生まれたカクテルたちを飲みにやってきました。 ちなみに日本初のバーは1860年...
02.グルメ・食べ歩き

日本におけるソーセージ発祥の地は横浜

[大木のハムとソーセージ]
久里浜にかつて存在していた久里浜ゴルフ倶楽部の跡地の見学の後は横浜に立ち寄り、発祥巡り。 横浜は海外文化がいち早く入ってきた港町という土地柄、いろんなものが発祥としてあります。 アイスクリーム、ナポリタン、チェリーブロッサム、サンマー麺など...
27.散歩中の風景

四つ葉のクローバー発祥の地の伊良湖岬での夕日

[伊良湖岬]
伊良湖ビューホテルにチェックイン。高台にあるホテルなのでロビーからは伊良湖岬の先端を眺めることができます。 部屋からみた伊良湖岬。 伊良湖岬ってどこ?っていう方がいると思うので、グーグルマップで。 青い丸の部分にいます。 岬の先にある飲食店...
02.グルメ・食べ歩き

九州限定の袋入りかき氷、ブラックモンブラン、サンポーの焼豚ラーメン

地方に行った時の楽しみの一つがコンビニやスーパー巡り。 その地方独特の商品などが販売されているのでそれを探すのが楽しいのです。 天草の黄金のハモの夕食を終えて、コンビニに寄ってみました。 まずアイスクリームコーナーに見慣れないものが。。 か...
02.グルメ・食べ歩き

デコポン発祥の地、不知火でデコポンソフトクリーム

[道の駅不知火]
不知火カントリークラブでのラウンドを終えて熊本市内に戻ります。 高台から下の海沿いの道に降りたところに道の駅不知火があったので立ち寄ってみました。 不知火温泉もあるようです。この後の予定が埋まっているので温泉は入らずに特産物を見てみます。 ...
02.グルメ・食べ歩き

牛鍋は横浜が発祥

[太田なわのれん]
牛鍋は横浜が発祥と言われています。 1859年に横浜が開港して食肉文化が伝わり、1862年に横浜入船町の居酒屋「伊勢熊」が牛鍋を提供したのが最初と言われています。 そんな中、1868年(明治元年)に創業した「太田なわのれん」は現在も残ってい...
02.グルメ・食べ歩き

エッグコーヒー発祥の店

[Giang Cafe(ザンカフェ)]
ランチの前にベトナムコーヒーを ベトナムコーヒーの独特の飲み方のエッグコーヒーを発祥の店でいただきます。 Giang Cafe(ザンカフェ) エッグコーヒーはロブスタ種のベトナムコーヒーに卵黄と練乳を混ぜて飲みます。 温度を保つためにお湯が...
02.グルメ・食べ歩き

ハノイ名物のナマズの仲間ラン魚の油鍋「チャーカー」

[Chả Cá Lã Vọng(チャーカーラボン)]
ベトナム最後の夕食はハノイ名物のチャーカー(ラン魚の油鍋) チャーカー発祥の店の2号店で。 Chả Cá Lã Vọng(チャーカーラボン) 1871年創業でハノイに2店、ホーチミンにも2店出店しています。 ビールはお馴染み、ビアハノイ。 ...
02.グルメ・食べ歩き

牛の旨味たっぷりな牛肉のフォー「フォーボー」

[Phở Thìn(フォーティン)]
ハノイでの朝食はフォー 昨夜のフォーの記事でも書きましたがフォーはハノイ発祥。 Phở Thìn(フォーティン)というハノイのフォーボー(牛肉のフォー)の名店に。 6時から営業していてすでに多くの客がフォーを食べていました。こちらのお店のフ...
02.グルメ・食べ歩き

フォーはハノイ発祥

[Pho Ong Hung(フォーオンフン)]
ハノイに到着。 ホテルにチェックインして夕食を食べに街に。 ハノイの街の印象はホーチミンより奇麗。 そして人が上品。クラクションも日本よりは当然、鳴っていますが、鳴る回数、鳴らし方などホーチミンとは違い、明らかに上品に聞こえます。 歩行者天...
02.グルメ・食べ歩き

ホーチミンを去る前にバインミー

[NHƯ LAN(ニューラン)]
ホーチミンを去る前にバインミーをおやつに食べて帰ります。 ホーチミンの空港に向かう途中に現地で人気のお店にやってきました。 Nhu Lan(ニューラン)、創業60年ほどになる老舗です。 バインミーは、バゲットを使用するベトナムのサンドウィッ...
02.グルメ・食べ歩き

高井田ラーメンの元祖のお店

[光洋軒]
東大阪の高井田周辺で食べられているラーメンで、局地的なご当地ラーメンの高井田ラーメンというラーメンがあります。 その元祖のお店と言われている光洋軒に。 中華そばを。 スープは鶏ガラと昆布でダシを取った醤油味。 麺は極太ストレート麺。 塩分が...
02.グルメ・食べ歩き

アメリカにおけるソフトプレッツェル発祥はフィラデルフィア

[Reading Terminal Market(リーディングターミナルマーケット)]
朝食はソフトプレッツェルを。 ペンシルバニア州ではアンティアンズのソフトプレッツェルを食べたことありますが、アメリカにおけるソフトプレッツェルはフィラデルフィアが発祥らしい。 フィラデルフィアに移民したドイツ人が広げました。 フィラデルフィ...
02.グルメ・食べ歩き

エッグベネディクト発祥の店のひとつ

[Delmonico's Restaurant(デルモニコス)]
朝食を食べましたがブランチを。 エッグベネディクト発祥の店の1つと言われてるレストランのデルモニコス(創業1837年)で。 ビルの外壁の改装中でした。 発祥の店のもう一軒は去年の9月に宿泊したウォルドルフアストリア内のレストランでしたが、2...
02.グルメ・食べ歩き

コネチカット州ニューヘイブンはアメリカにおけるピザ発祥の地

[Frank Pepe(フランクペペ)]
イエールでのラウンドを終えてニューヘイブンの町でおやつにピザを。 ニューヘイブンはイタリア系移民が多く住んでいてアメリカにおけるピザ発祥の地のひとつにあげられてます。 その中でも、ここFrank Pepe(フランクペペ)は元祖的な存在。 ビ...
02.グルメ・食べ歩き

ハンバーガー発祥の店の1つと言われているイエール大学近くのお店

[Louis' Lunch(ルイスランチ)]
今夜はニューヨーク州のタリータウンに宿泊。 マサチューセッツ州のオールドサンドウィッチでのラウンドを終えて移動途中にコネチカット州のイエール大学の近くで夕食を。 ハンバーガー発祥の店の一つと言われてるお店で。 Louis' Lunc...
02.グルメ・食べ歩き

イプスウィッチ湾の貝を使ったフライドクラム

[Woodman's of Essex(ウッドマンズオブエセックス)]
マサチューセッツ州のイプスウィッチ湾の貝(クラム)を以前から食べに来たかったのが実現しました。 フライドクラムの元祖のお店に。Woodman's of Essex(ウッドマンズオブエセックス) 入った入り口のカウンターでニューイングランドク...
02.グルメ・食べ歩き

日本酒の銘柄に多い「~正宗」の元祖の櫻正宗

[櫻正宗記念館 櫻宴]
「~正宗」と名乗っている日本酒は約200ほどの銘柄があるようです。その元祖が「櫻正宗」らしいのですが、他にも有名どころでは「菊正宗」「キンシ正宗」、変わった銘柄では「アルプス正宗」「スキー正宗」などあります。 なぜ政宗が多いのか、調べるため...
02.グルメ・食べ歩き

かに爪風かまぼこ発祥の地で芝桜

[ヤマサ蒲鉾夢鮮館]
兵庫県姫路に本社があるヤマサ蒲鉾の工場で芝桜が見頃なのでやってきました。 まずは腹ごしらえ。チーかまドッグ。アメリカンドッグの中のソーセージがヤマサ蒲鉾のチーズ入り蒲鉾が入ってます。生地の甘さとチーカマの塩味がいい感じです。 続いて芝桜を ...
02.グルメ・食べ歩き

天丼発祥は現存する日本最古の浅草の天ぷら屋で

[三定]
浅草にある天丼発祥の店と言われてる天ぷらの三定 現存する日本最古の天ぷら屋、創業天保8年(1837年)。 天丼の並をいただきました。
02.グルメ・食べ歩き

カレーパン発祥の店の1つ

[カトレア]
朝食はカレーパン発祥の店の1つと言われているカトレアで。 右下に元祖カレーパン。左下に辛口カレーパンもあります。両方購入。 こちらが元祖カレーパン。 袋には、カトレアの前身は明治10年に深川常盤町で創業された「名花堂」といい、昭和2年(19...
02.グルメ・食べ歩き

カットした現在のトンカツのスタイルを初めて提供した人物

[ぽん多本家]
ランチは煉瓦亭のトンカツの元祖のポークカツレツを食べましたが、自分でナイフとフォークで切り分けていただくスタイルでした。 夕食は、お箸で食べられるように包丁でカットした現在のトンカツのスタイルで初めて提供したと言われてるシェフが開業したぽん...
02.グルメ・食べ歩き

あんぱんとジャムパン発祥の店

[木村屋]
続いての発祥は、あんぱんとジャムパン発祥の店。 木村屋總本店 1874年、木村屋の創業者である木村安兵衛と、二代目英三郎があんぱんを考案。 桜の塩漬けは英三郎のアイデアで翌年に、明治天皇に献上され、宮内庁御用達となりました。 ジャムパンは1...
02.グルメ・食べ歩き

あんみつ発祥の店

[銀座若松]
トンカツの元祖ポークカツレツを煉瓦亭で食べた後は、デザート。 あんみつ発祥の店の一つと言われてる銀座若松で元祖あんみつ。創業1894年(明治27年)。 1930年(昭和5年)に2代目の森半次郎が考案したらしい。 黒蜜をたっぷりとかけます。 ...
02.グルメ・食べ歩き

オムライス発祥とトンカツの元祖ポークカツレツの店

[煉瓦亭]
ランチはオムライス発祥の店の一つと言われてる銀座の煉瓦亭で。 創業1895年(明治28年)。 ちなみにもう1つのお店は大阪、心斎橋の北極星。 北極星の記事はこちら「もう1つのオムライス発祥の店」 チキンライスに薄焼き玉子を巻いたスタイルでは...