発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

アストリアとロブロイ

[バーベスパ京都店]
いつものバーベスパでジントニックからスタート。 2杯目は何にしようかと考えながら、ちょうどブログで去年の9月に訪れたニューヨークのウォルドルフアストリアのバーの記事をアップしたのを思い出しました。 ウォルドルフアストリアで1894年にロブロ...
27.散歩中の風景

商業バンジージャンプ発祥の地

[Kawarau Bridge Bungy(カワラウ・ブリッジ・バンジー)]
発祥マニアの私としては、クイーンズタウンの観光でまずは訪れたかったのはこちら。 Kawarau Bridge Bungy(カワラウ・ブリッジ・バンジー) 商業バンジージャンプ発祥の地です。 ニュジーランドの起業家アラン・ジョン・ハケットがバ...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし発祥のお店の1つ

[錦三丁目 いば昇]
発祥シリーズです。 ひつまぶしの発祥のお店としては、愛知県名古屋の「あつた蓬莱軒」が有名ですが、こちらの「いば昇」も発祥のお店と言われています。 あつた蓬莱軒は明治時代に、いば昇では大正時代にから食べられるようになったという時代も違うので実...
02.グルメ・食べ歩き

素麺発祥は奈良県の三輪地方

[楪子屋(ちゃつや)]
宇陀カントリーでのゴルフを終えて隣の桜井市にやってきました。 桜井市を中心とした三輪地方が素麺発祥の地と言われています。 大神神社(おおみわじんじゃ)の近くの目当ての素麺屋さんが二軒ともお休み。年末の28日ですから休んでますよね。 諦めて帰...
02.グルメ・食べ歩き

味噌カツ発祥は名古屋ではなく三重県の津

[カインドコックの家 カトレア]
三重県の津に到着。前から食べに来たかったお店に。 味噌カツ発祥の店のカインドコックの家 カトレア 天むすも味噌カツも発祥は実は名古屋ではなく津なんです。天むすの話はこちらの記事をご覧ください。 カトレアは1965年創業で、まだ洋食が一般的に...
02.グルメ・食べ歩き

タロクッパ発祥の大邱のお店

[국일따로국밥/クギルタロクッパ]
ソウルでも時々、食べるタロクッパ。 タロクッパの発祥は大邱。そしてこちらのお店が元祖。 국일따로국밥/クギルタロクッパ
02.グルメ・食べ歩き

クルポッサムの元祖の店

[삼해집/サメチッ]
夕食はクルポッサム元祖のお店、삼해집/サメチッに クルポッサムとは牡蠣ポッサムのことでポッサム(茹でた豚肉をサンチュで包んで食べる料理)に牡蠣を一緒に添えて出したところ、人気が出て周辺のお店にも広がった料理です。 クルポッサム 豚肉の脂身の...
02.グルメ・食べ歩き

小松名物の塩焼きそばの元祖の店

[清ちゃん]
ランチは小松名物の塩焼きそばの元祖のお店で 1959年創業の清ちゃん この清ちゃんと兄弟が始めた勝ちゃんが小松の中華料理店の源流でそこから多くの料理人を輩出していったのだとか。
02.グルメ・食べ歩き

生ライム入りジントニック発祥のバー

[倫敦屋酒場]
石川県の金沢にある「倫敦屋酒場」は1969年に開業。そして輸入の自由解禁になったばかりのライムを仕入れてジントニックに初めて使用したお店として有名に。 当時のジントニックは世界中でもレモンを入れることが一般的だったのを生ライムを入れて提供。...
02.グルメ・食べ歩き

近江ちゃんぽん発祥の店と長崎ちゃんぽんとの違い

[ちゃんぽん亭総本家本店]
最近、全国に支店を増やしている近江ちゃんぽんの発祥のお店に行ってみました。 滋賀県の彦根市にある「ちゃんぽん亭総本家本店」 1963年(昭和38年)に彦根で開業した「麺類をかべ」が原点で、近江ちゃんぽんに特化したお店「ちゃんぽん亭をかべ」を...
02.グルメ・食べ歩き

たらこスパゲッティ発祥の店

[壁の穴 渋谷本店]
ランチは、たらこスパゲッティ発祥の店に。 渋谷にある壁の穴。 紙製のテーブルクロスにはたらこスパゲッティの誕生秘話が書かれています。 常連の音楽家がある日、キャビアを持ってきてこれでスパゲッティを作ってほしいとオーダー。 そのスパゲッティが...
02.グルメ・食べ歩き

レモンサワー発祥の店

[もつやき・ばん]
今夜はレモンサワー発祥の店に もつやき ばん 元々は1958年に中目黒で創業した「もつやき ばん」ですが2004年に閉店。 翌年に創業者の弟が祐天寺で「もつやき ばん」を引き継いで開店。 更にその翌年に創業者の義理の息子が五反田で「もつ焼き...
02.グルメ・食べ歩き

日本初のサンドウィッチの駅弁

[大船軒]
サンドウィッチ豆知識 明治32年に日本で初めてサンドウィッチを駅弁で販売したのは、神奈川県の大船軒。 当時は銀座の洋食屋さんで食べる高級な食事だったようで庶民の憧れのメニュー。 それを駅弁で販売したので飛ぶように売れたのだとか。 当初は輸入...
27.散歩中の風景

八朔発祥のお寺

[密嚴浄土寺]
因島に来た理由は、はっさく大福を食べるだけではなく、八朔発祥の地を訪れるため。 ここ、密厳浄土寺が八朔発祥の地と言われています。真言宗のお寺。 このお寺の敷地内で偶然に八朔が発見されたようです。 左が八朔発祥の地の記念碑で右は八朔の販路拡大...
02.グルメ・食べ歩き

呉は肉じゃが発祥の地?

[田舎洋食いせ屋]
昨夜、ショットバービットで飲んでいる時にバーテンダーの方に「いろんな発祥の店とか発祥の地を巡るのが好きなんですよ」という話をしていたら、「肉じゃがも呉が発祥の地の1つと言われているのご存知ですか?」と教えていただきました。 その情報をいただ...
02.グルメ・食べ歩き

呉冷麺発祥の店

[珍来軒]
本日の一食目は、呉冷麺をいただくことに。 呉冷麺発祥の店「珍来軒」 呉冷麺は最初は麺とスープを混ぜてそのまま味わい、途中からお好みで酢辛子をかけていただくのがおススメだとか。 黒酢もあります。 こちらが、酢に唐辛子を漬けた酢からしと黒酢。 ...
02.グルメ・食べ歩き

呉の細うどん発祥の店

[一心]
呉に宿泊した翌朝。 朝ごはんは呉の細うどんをいただくことに。 呉の細うどん発祥のお店の「一心」 天ぷらうどんをオーダー。 呉は港町。海の仕事をする人達が海から上がってきた時に待たせないようにすぐに茹でれてる細いうどんにしたのが始まりだとか。...
02.グルメ・食べ歩き

呉名物、みそだき発祥の店

[本家鳥好]
今夜は呉に宿泊。 夕食はこちらの焼き鳥屋に。 昭和26年創業の「本家 鳥好」 呉市民は焼き鳥屋では、まず最初に「みそだき」をオーダーします。 みそだきとは親鳥の鳥皮を味噌で煮込んだもので、ここ鳥好で戦後に考案して、呉市内に広まったのだとか。...
02.グルメ・食べ歩き

尾道ラーメン元祖のお店

[朱華園]
尾道に到着してまずはランチを。 尾道と言えば尾道ラーメンが有名です。 その元祖のお店に。 朱華園ではメニュー名は「中華そば」 尾道ラーメンは鶏ガラでとった醤油スープがベースに塊のような背脂がたっぷり入っています。 現在の一般的な尾道ラーメン...
02.グルメ・食べ歩き

クリームパン発祥は新宿中村屋

[新宿中村屋]
クリームパンの発祥は東京の新宿にある新宿中村屋 創業者の相馬愛蔵がシュークリームを食べて感動し、これをパンに応用したのが始まり。1904年(明治37年)のことでした。 クリームパンの包み紙の裏にもそのことが記載されています。 クリームパンの...
02.グルメ・食べ歩き

とんかつと初めて呼ぶようになったお店

[王ろじ]
東京の新宿にある王ろじ。 とんかつ発祥の店の一つに挙げられています。 箸袋にも書いてありますが、大正10年に創業。トンカツの発祥でよく挙げられるのは煉瓦亭とポンチ軒(現在のポンチ軒とは別)。煉瓦亭が明治32年に子牛のコートレットを豚肉に変更...
02.グルメ・食べ歩き

焼きそばパン発祥の店の1つと言われている人形町のパン屋

[サンドウィッチパーラーまつむら]
焼きそばパン発祥の店の1つと言われている人形町にあるサンドウィッチパーラーまつむら。 1921年(大正10年)に創業。 まつむらで焼きそばパンが開発されたのは今から約50年前。 開発をした松村牧子さんがテレビ番組の中で開発秘話を聞かれると「...
02.グルメ・食べ歩き

チェリーブロッサム発祥は現存する横浜最古のバーで

[カクテルバー パリ]
続いて、カクテルのチェリーブロッサム発祥のバーに。 カクテルバーパリ。 1923年(大正2年)創業。現存するバーでは横浜最古のバーでもあります。 チェリーブロッサムは、初代オーナーバーテンダーの田尾多三郎さんが作りだしました。 店内に入ると...
02.グルメ・食べ歩き

日本のアイスクリーム発祥の地は横浜

[Bashamichi Ice(馬車道アイス)]
根岸森林公園を後にして横浜赤レンガ倉庫にやってきました。 アイスクリーム発祥の地は横浜なのですが、その当時のアイスクリームを再現したアイスが赤レンガ倉庫で食べることができるのです。   そのアイスクリームを食べる前に少し、日本のアイスクリー...
02.グルメ・食べ歩き

もう一つのサンマー麺発祥の店

[聘珍樓 横浜本店]
以前、サンマー麺の発祥のお店の玉泉亭でサンマー麺をいただきましたが、いまいちだったのでもう一つの発祥の店と言われてる聘珍樓にやってました。 サンマー麺については以前のこちらの記事をご覧ください 「サンマー麺発祥の店」 聘珍樓のは美味しかった...
02.グルメ・食べ歩き

燕三条背脂ラーメン

[杭州飯店]
新潟5大ラーメンの1つ、燕三条背脂ラーメンを最後に食べてから帰ることにします。 燕三条背脂ラーメンの発祥の店は福来亭というお店でそちらのお店は2007年7月末に惜しまれつつ、閉店。 そして現在は暖簾分けした福来亭・関屋店と福来亭・白山町店の...
02.グルメ・食べ歩き

丸氷は新潟が発祥

[ラ・アンドレ]
お酒を飲むときに出てくる丸氷。発祥は実は日本なんです。 新潟にかつてあった「はまゆう」というバーが発祥。 「はまゆう」の当時のチーフバーテンダーの和田真明さんが氷の表面積を少なくすることで融けにくくして酒本来の味を楽しんでもらうために始めた...
02.グルメ・食べ歩き

長岡生姜醤油ラーメンの元祖

[青島食堂 宮内駅前店]
ゴルフの後はランチ。 新潟5大ラーメンの1つの長岡生姜醤油ラーメンをいただきにこちらに。 長岡生姜醤油ラーメンの元祖、青島食堂。その創業した宮内駅前店に。 (※建物が老朽化しているので近々移転するらしい。) 東京の秋葉原にも支店を出している...
02.グルメ・食べ歩き

新潟5大ラーメンの1つ「巻町系濃厚味噌ラーメンの元祖」

[こまどり]
ランチはゴルフ場を抜け出して新潟5大ラーメンとも4大ラーメンとも言われている中の一つの巻町系濃厚味噌ラーメンの元祖のお店で。 「こまどり」 店内は90席ぐらいありますが、常に満席。 ソース焼きそばもあるけどダイエット中なので我慢。。 味噌ラ...
02.グルメ・食べ歩き

エッグベネディクト発祥のレストランでフレンチトースト

[Peacock Alley at the Waldorf Astoria(ピーコックアレイ)]
最後ぐらいホテルでゆっくりと朝食。 ウォルドルフアストリアのピーコックアレーで。 こちらは前日の夜に撮影した風景なのでお客さんが結構入っています。 朝は誰もいません。。ただいま7時20分。 ウォルドルフアストリアフレンチトーストにベーコンを...