発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

ブラッディマリー発祥の1つと言われているNYのセントレジスのバー

[King Cole Bar(キング・コール・バー)]
夕食も食べ終えたので軽く飲みに行くことに。 車をホテルに戻しに行きます。 移動中に見えたエンパイアステートビルディング。 グランドコンコースステーションの駅舎。 ニューヨーク最後の夜に飲みに行くバーはこちら。 セントレジスにあるキングコール...
02.グルメ・食べ歩き

フィラデルフィア名物のフィリーチーズステーキ

[Pat's King of Steaks(パッツ・キング・オブ・ステーキ)]
早朝に車でペンシルバニア州のフィラデルフィアに二時間かけて向かいます。 ただいま、朝の4時20分。 昨夜、トップオブザロックから見下ろしたクライスラービルを今度は下から眺めながらフィラデルフィアに。 フィラデルフィアに到着。朝食をフィラデル...
02.グルメ・食べ歩き

ニューヨークでカクテルのニューヨーク

[Sir Harry's Bar(サー・ハリーズバー)]
夕食を食べた後はホテルに戻ってきました。 今日、明日と宿泊するホテルはこちらのウォルドルフアストリア。 マンハッタンの歴史あるアメリカを象徴するホテルで1949年以降はヒルトンが経営していましたが、2014年に中国の企業が19億5000万ド...
02.グルメ・食べ歩き

ビックマックはピッツバーグが発祥

[McDonald's Big Mac Museum(マクドナルド・ビッグマックミュージアム)]
オークモントCCでの感動のラウンドを終えて宿泊先のピッツバーグ市内に移動する前に立ち寄っておきたい場所がありました。 それは、ビッグマックミュージアム。 マクドナルドの発祥はシカゴという話は以前、こちらの記事で紹介したことがあります。 「マ...
02.グルメ・食べ歩き

台湾まぜそば発祥の店

[はなび 錦店]
ランチの店をどこにしようか、名古屋の錦の街をさまよっていると、台湾まぜそば発祥の麺屋はなびの錦店を発見。 台湾ラーメンは名古屋の味仙が発祥。それをアレンジして、まぜそばにしたものを提供して人気に。 前から食べてみたかったので入店。 元祖台湾...
02.グルメ・食べ歩き

親子丼発祥の店

[玉ひで]
親子丼の発祥については諸説あります。 まず言葉として一番古く残っているのは明治17年(1884年)に神戸元町にあった江戸幸が出した新聞広告に「親子上丼」「親子並丼」「親子中丼」という言葉があったとのこと。 次に、明治36年(1903年)に大...
02.グルメ・食べ歩き

千葉県船橋市のご当地ラーメンのソースラーメン

[浜町一番]
千葉県船橋市のご当地ラーメンのソースラーメンを食べにきました。 船橋市で戦後に生まれたソースラーメン。花蝶というお店が発祥ですが現在は閉店。花蝶の味を受け継いだこちらのお店、浜町一番でいただきます。 具材はシンプルに豚肉とキャベツのみ。ソー...
02.グルメ・食べ歩き

そばめし発祥の店

[青森]
そばめし発祥の店に。 兵庫県神戸市長田区にある1957年(昭和32年)創業の青森。 焼きそばとご飯とぼっかけとキャベツを刻みながら炒めます。 青森のそばめしは、すじそばめしとメニューに書いてあります。 長田は町工場が多く、昭和30年代のある...
02.グルメ・食べ歩き

名古屋メシの鉄板イタリアン発祥の店

[ユキ]
遅めの朝食は、名古屋メシのイタリアンスパゲティの発祥の店で。 鉄板イタリアンともよばれてます。 こちらの「喫茶ユキ」で、昭和36年に当時の店主がイタリア旅行でスパゲティを食べた時、途中で冷めてしまうのを不満に思い、考案したものらしい。 店内...
02.グルメ・食べ歩き

タコライス発祥の店

[キングタコス 金武本店]
沖縄のご当地グルメとしてタコライスが有名ですが、その発祥は金武市にあるパーラー千里というお店。 創業者の儀保松三が1984年(昭和59年)にタコスに乗せるタコミートを使用して、タコスよりボリュームがある食べ物としてタコライスを考案。 そんな...
02.グルメ・食べ歩き

えびめし発祥の店

[いんでいら 道玄坂店]
2年前の岡山食べ歩きの時に食べた岡山名物のえびめし その時の記事にも書いてましたが元祖は実は渋谷のカレー屋のいんでいら。 「岡山名物のえびめしは渋谷が発祥」 本店は2011年に閉店しましたが元祖えびめしは道玄坂店でいただけます。 こちらが元...
02.グルメ・食べ歩き

那珂湊焼そば、発祥の店

[喰い道楽 すみよし]
ザ・ロイヤルオーシャンGCでのラウンドを終えて南下して、ひたちなか市に。 那珂湊(なかみなと)で昔から食べられている那珂湊焼きそばを食べにやってきました。 那珂湊焼きそば発祥の店の喰い道楽 すみよし ソース焼きそばとしょうゆ焼きそばがありま...
02.グルメ・食べ歩き

駅弁発祥の地、宇都宮

[松廼家]
駅弁発祥の地、宇都宮 明治18年7月、宇都宮の旅館の白木屋が宇都宮駅の開業と同時にゴマ塩おにぎりを2個、竹皮で包み、5銭で売り出したのが駅弁の始まりと言われてます。 現在は宇都宮駅の駅弁屋さんの松廼家が当時のおにぎりをイメージした1日2個限...
02.グルメ・食べ歩き

ぶっかけうどんの元祖は香川でなく倉敷

[ふるいち 仲店]
ぶっかけうどん発祥の店にで朝食 ふるいち仲店 ぶっかけうどんの元祖は香川でなく倉敷らしい。 ただ香川のぶっかけと倉敷のぶっかけは特徴が違うところもあるので、分けて考えられることもあるのだとか。 倉敷のぶっかけうどんは温かいのと冷たいのがある...
02.グルメ・食べ歩き

愛知名物ベトコンラーメン

[ベトコンラーメン新京本店]
愛知県でのゴルフの後は以前から食べに行きたかった愛知名物のベトコンラーメンのお店に。 ベトコンラーメン新京。昭和44年創業。 ベトコンラーメンがセットになったベトコンランチの小をオーダー。 鶏のから揚げかイカの唐揚げが選べるので鶏のから揚げ...
02.グルメ・食べ歩き

サンマー麺発祥の店

[玉泉亭 本店]
磯子CCでのラウンドを終えて、帰り道に立ち寄りたいお店がありました。 それは横浜市のご当地麺のサンマー麺の発祥のお店「玉泉亭」 横浜中華街の聘珍樓が発祥という説もあります。 サンマー麺はサンマが乗っているのではなく生馬麺と書き、いろいろと説...
02.グルメ・食べ歩き

きつねうどん発祥の店

[うさみ亭マツバヤ]
きつねうどん発祥の店は大阪の船場にあります。 うさみ亭マツバヤ。 創業は1893年(明治26年)、創業時は松葉屋という店名だったようです。 稲荷寿司のお揚げを客がうどんに入れて食べているのをみて、うどんに乗せて出すようになったのがきつねうど...
02.グルメ・食べ歩き

ラッフルズホテルの元祖シンガポールスリング

[Long Bar(ロングバー)]
今回、シンガポールを訪れた目的の一つに、ラッフルズホテルの元祖シンガポールスリングを飲みに行くことがありました。 しかし、よく考えてみるとシンガポールスリングは女性向けに作られたカクテルで普段、日本で自分がオーダーしたことはありませんでした...
02.グルメ・食べ歩き

チキン南蛮の発祥は延岡

[直ちゃん]
チキン南蛮、発祥の店と言われてる直ちゃんに。 以前は古い店舗でしたが、最近移転してお店が綺麗になったようです。 今までは、チキン南蛮の発祥は、宮崎市内の「おぐら」だと思ってました。 おぐらのチキン南蛮は一度目の宮崎ゴルフ旅の6年前に食べに行...
02.グルメ・食べ歩き

延岡発祥の破れ饅頭

[虎屋]
続いて、延岡名物の破れ饅頭を。 日向の国 虎屋に。 まずはお土産に購入。 そして店内でもいただけるので1個、別に購入。 先日、食べた和歌山の串本名物のうすかわ饅頭と同じですが、延岡の破れ饅頭のほうが歴史がありそうです。 「串本名物のうすかわ...
02.グルメ・食べ歩き

羽二重餅の元祖2つの食べ比べ

羽二重餅の元祖を名乗ってる2つの老舗を食べ比べてみました。松岡軒と錦梅堂。 こちらが松岡軒の羽二重餅 こちらが錦梅堂の羽二重餅。錦梅堂は、あん入りとあんなしがあり、あん入りが丸い形状。 同条件のあんなしで比較すると見た目の織物の羽二重のイメ...
02.グルメ・食べ歩き

羽二重餅のもう1軒の元祖

[錦梅堂/きんばいどう]
松岡軒以外に、もう1軒の羽二重餅はうちが元祖だと主張している和菓子屋さんがあります。松岡軒から200mほどしか離れていない「錦梅堂/きんばいどう」 錦梅堂の創業は 弘化四年(1847年)。松岡軒より50年早い創業です。 越前福井藩御用達であ...
02.グルメ・食べ歩き

高級織物「羽二重」をイメージした羽二重餅の元祖の一軒

[羽二重餅総本舗 松岡軒]
福井県の銘菓の羽二重餅 いろんな和菓子屋さんが販売しています。そして私が知る限り、二軒の和菓子屋がうちが元祖と主張してます。そのうちの元祖の一軒。 羽二重餅総本舗 松岡軒 先代は、高級織物の「羽二重」の前身の奉書紬を扱う織物屋でした。 二代...
02.グルメ・食べ歩き

現在のコチュジャンベースのトッポッキの発祥の店

[マ・ボンリム ハルモニチッ]
ランチは新堂洞のトッポッキ通りでトッポッキ。この辺りには10軒ほどのトッポッキ屋さんが軒を連ねています。 昔は、トッポッキといえば醤油をベースにした上品な宮廷料理でした。現在は宮中トッポッキ(クンジュントッポッキ)と呼ばれて区別されています...
02.グルメ・食べ歩き

亀山みそ焼きうどん発祥の店

[亀八食堂]
遅めのランチは亀山みそ焼きうどん 以前、亀山PAでは食べたことありますが発祥の店にやってきました。 亀八食堂。 昭和30年代にトラック運転手がこちらのお店の味噌ダレ味のホルモン焼きの締めにうどんを投入したのが始まりなのだとか。 牛ホルモンと...
02.グルメ・食べ歩き

醤油発祥の地、湯浅

[吉備湯浅SA・紀の川SA(上り)]
醤油発祥の地、湯浅の吉備湯浅SAで金山寺味噌から昔の製法で造った醤油をお土産に購入。 湯浅は金山寺味噌発祥の地でもあります。 その製造過程で味噌樽に溜まる液が醤油の始まりと言われています。 帰宅して使用してみましたが、濃厚なたまり醤油で気に...
02.グルメ・食べ歩き

焼きそばを生卵だけでお好み焼き状に固めた、せち焼

[せち焼き やました]
白浜ゴルフ倶楽部でゴルフを終えた後は、白浜から北上して和歌山県御坊市に移動。 御坊市の名物「せち焼き」を食べに来ました。 せち焼き、発祥の店「やました」に。 焼きそばを小麦粉を使わずに生卵だけでお好み焼き状に固めた、せち焼。 せち焼のせちは...
02.グルメ・食べ歩き

元祖石焼きビビンバのお店

[전주중앙회관(全州中央会館/チョンジュチュンアンフェグァン)]
(※2023.4.30追記:明洞という地で外国人観光客が70%を占めていたのでコロナ禍で客が途切れて2020年7月に閉業。ソウル市が保存価値が高いと判断していて「ソウル未来遺産」に登録されていただけに残念である。) 朝散歩、朝飲みを終え、朝...
02.グルメ・食べ歩き

釜山式ナクチポックンの元祖のお店

[할매집(ハルメチッ)]
サウスケープでのラウンドを終えてソウルに戻ります。 サチョン空港から戻る便はかなり遅い時間にあるので、帰りは釜山からKTXで帰ることにします。 サウスケープから釜山まではタクシーで2時間ぐらいで到着しました。 KTXに乗る前に夕食を釜山で食...
02.グルメ・食べ歩き

仙台発祥のカクテル「レゲエパンチ」

[THE HA’PENNY BRIDGE(ザハーフ ペニーブリッジ)]
仙台の締めはこちらのアイリッシュパブに。 THE HA’PENNY BRIDGE(ザハーフ ペニーブリッジ) この店で本日5軒目ですが、仙台の最後に飲んでおきたいカクテルが1杯だけあったのです。 こちらのお店でしか飲めないことはなく仙台市内...