02.グルメ・食べ歩き もう1つの冷やし中華発祥の東京の店 [揚子江菜館] 仙台の冷やし中華発祥の店の龍亭を紹介したので、東北ゴルフとは関係ありませんが、もう1つの冷やし中華発祥のお店を紹介しておきます。 それは東京にある揚子江菜館。 昭和8年に誕生した元祖冷やし中華 五色涼拌麺。 この店も仙台の龍亭と同じくメニュ... 2015.09.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 冷やし中華発祥の店の1つと言われている仙台のお店 [龍亭] 山形駅から高速バスで仙台に到着。 ホテルにチェックインして夕食。 夕食は龍亭の冷やし中華。 冷やし中華発祥の店のひとつと言われているお店。 もうひとつの発祥の店と言われているのは東京の揚子江菜館。(この後の記事で紹介します。) 龍亭は2年前... 2015.09.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ジンギスカン、山形県の蔵王発祥説 [蔵王温泉ろばた] 天童CCでのゴルフを終えて、今回のゴルフ旅の全3ラウンドは終了ですが、もう少し旅は続きます。 この後は今夜、仙台に移動して1泊し、宮城県の食べ歩きをします。 仙台に移動する前に山形県の蔵王温泉に立ち寄りランチをとることに。 蔵王温泉ろばた ... 2015.09.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本のナポリタンの原形になったスパゲッティ・ナポリテーヌ [Auberge Saint Pierre(オーベルジュ・サンピエール)] モンサンミッシェルに上陸して少し散策した後、休憩するためにレストランに。 時間は21時過ぎ。ほとんどのお店がラストオーダー後でしたが、こちらのレストランは入ることができました。 Auberge Saint Pierre(オーベルジュ・サンピ... 2015.08.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ヘミングウェイも通っていた老舗バーで生まれたカクテルたち [Harry's New York Bar(ハリーズ・ニューヨーク・バー)] 今回のフランスに来たもう一つの目的はオテルリッツのバーヘミングウェイで生まれたカルバドスのカクテル、セレンディピティを飲むこと。 セレンディピティを初めて飲んでその存在を教えてもらった私が京都で一番大好きなバー、カルバドールの高山さんにその... 2015.08.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 北海道の居酒屋の人気メニューのラーメンサラダを元祖のお店で [ビッグジョッキ] 釧路空港から新千歳空港に。 そして札幌市内に移動してホテルにチェックイン。 夕食はこちらのホテルに。札幌グランドホテル。 こちらのホテル内にあるビッグジョッキというビアホールに。ここでどうしても食べたい物があったのです。 なんとかラストオー... 2015.08.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 炉端焼き発祥のお店 [炉ばた] 釧路での夕食は釧路名物の炉端焼きを。 炉端焼き発祥の店、その名も「炉ばた」 メニューを見ていると、今日初物のさんまが入ってきたと教えてくれたので、さんまをオーダー。 初物のさんまの刺身も。 そしてシシャモ。オスとメス両方、入ってました。 そ... 2015.08.11 02.グルメ・食べ歩き
13.スコットランドゴルフ 全英オープン発祥のリンクス [Prestwick Golf Club/プレストウィックゴルフクラブ] スコットランドゴルフ旅の第18ラウンドはプレストウィックゴルフクラブ。 今回の旅の最後のラウンドです。 開場は1851年。プレストウィックゴルフクラブはゴルフ場の近くにあったレッドライオンインのパブでゴルフ仲間が飲みながら創設が決められまし... 2015.07.31 13.スコットランドゴルフ
02.グルメ・食べ歩き 朝食は函館朝市で元祖巴丼 [きくよ食堂本店] 函館二日目。今日は函館GCとアンビックス函館倶楽部の2ラウンド予定。 朝食は函館朝市に。20年前、学生時代に訪れた時はもっと活気があった気がする。 朝6時過ぎという早い時間だからでしょうか。 元祖巴丼で有名な「きくよ食堂」に。昭和31年創業... 2015.07.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 甘めのスープの播州ラーメン [西脇大橋ラーメン] 播州ラーメン。兵庫県西脇市を中心に播州地方で食べられています。 戦後、地方から集まった集団就職の播州織の女工さん向けに甘めのスープにした播州ラーメン元祖のお店の西脇大橋ラーメン。 麺は中太の縮れ麺。スープは醤油ベースで甘め。甘さの元は玉ねぎ... 2015.04.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 門司港発祥の焼きカレー [Bear Fruits 門司港店] 門司港までやってきました。 やってきた目的は焼きカレーを食べるため。 以前、福岡で焼きカレーを食べたことがあるのですが、発祥の地は門司港だと言われています。 諸説はいろいろとあるようですが、昭和30年代の門司港にあった和食屋さんが焼きカレー... 2015.03.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 名古屋のカレーうどん元祖のお店 [鯱乃家] 名古屋の錦で飲んだ後の締めはカレーうどんと言われています。 私は「龍」というカレーうどん屋さんで締めることが多いのですが、若鯱家というチェーン店が商業的に成功していて有名です。 その名古屋のカレーうどん元祖のお店にやってきました。 その元祖... 2015.03.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 小田原系ラーメンの元祖のお店 [味の大西・本店] 湯河原カンツリー倶楽部でのラウンドを終えて、湯河原駅前にやってきました。 神奈川県のご当地ラーメンと言えば家系ラーメンが有名ですが、小田原系ラーメンというラーメンが古くからあります。 小田原系と言われていますが元祖は湯河原にあるこの味の大西... 2015.03.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 元祖勝浦タンタンメンのお店に [江ざわ] 勝浦東急ゴルフコースでのラウンドを終えて、一軒立ち寄って帰りたい場所があります。 元祖勝浦タンタンメンのお店、江ざわ。 昭和29年創業。その時は勝浦漁港のそばで「江ざわ食堂」として営業。 先代が考案した勝浦タンタンメンは先代が勝浦の飲食店組... 2014.12.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き いちご大福発祥の店 [松福堂正一] いちご大福の元祖は三重県とらや本家だとか東京の大角玉屋とか言われてますが実は大阪の松福堂正一 (しょうふくどうしょういち)が元祖。 おやつにいちご大福をいただきます。 松福堂正一では昭和50年代後半には、いちご大福をすでに発売していたのだと... 2014.12.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 天むすの発祥は名古屋ではなく津 [千寿] ランチを松阪で食べた後は北上して再び津に戻ってきました。 天むすと言えば今や名古屋めしの一つとして認知されてますが実は発祥は三重県の津にある千寿というお店。 何度か津に来てますが、いつもタイミングがあわずに訪問できませんでしたが、今回、よう... 2014.11.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 下関郷土料理の瓦そば [瓦そば たかせ] 下関の郷土料理に瓦そばがあります。 昭和36年に「瓦そば たかせ」の創業者の高瀬慎一が、西南戦争の時、熊本城を囲む薩摩軍の兵士が、野戦の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べていたという古老の話をヒントにして開発した料理です。 今回の旅で... 2014.10.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 一年半ぶりの元祖鶏中華 [水車生そば] 焼き鳥を食べた後は黒田さんの経営するホテルに歩いて戻ります。 その帰り道にある1年半前の山形訪問時に感動した元祖・鶏中華の水車生そばにもう一度連れてきていただきました。 やはり美味い! 胡椒の風味と三つ葉と天かすのハーモニーが素晴らしい。 ... 2014.10.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ドゥル天発祥の沖縄料理の名店 [古酒と琉球料理 うりずん] 宮古島から沖縄本島に戻ってきました。 家族と別れて今夜から一人で旅はしばらく続きます。 夕食はこちらに。うりずん。 中身イリチイ(イリチーともいいます)、豚のモツの炒め煮です。 ドゥル天。 ドゥル天は、うりずんが最初に作った料理です。沖縄料... 2014.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 松山の鍋焼きうどんは甘く、鍋もレンゲもアルミ製 [アサヒ] びやびやかつおと幻の魚とも言われてるメジカの新子を食べに愛媛と高知に行ってきます。 水揚げされない日もあるので食べられるでしょうか? 松山に到着。去年の愛媛ゴルフで時間がなくて食べられなかったものを今日は食べ歩きます。 まずはアサヒの鍋焼き... 2014.09.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 尼崎あんかけチャンポンの発祥の店 [天遊] 尼崎あんかけチャンポンの発祥の店「天遊」 高度経済成長期の集団就職により長崎から伝わったチャンポン。 工場で働く工員のお腹がいっぱいになるように、天遊の店主があんをかけたのが始まり。 尼崎チャンポン、略して尼チャンと呼ばれ人気メニューになり... 2014.09.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き シナモンの香りが素晴らしい肉桂餅の元祖のお店 [八百源] 大阪の堺の和菓子屋巡りの最後は創業200年以上の歴史を持つ八百源。 肉桂(ニッキ)は、シナモンのこと。シナモンを求肥に練りこんだ肉桂餅の元祖のお店。 求肥に溶け込んだシナモンの香りが素晴らしい和菓子です。 2014.09.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 千利休も愛した堺の芥子餅の元祖のお店 [本家小嶋] 大阪の堺の和菓子屋巡り かん袋のあとは、千利休も愛した芥子餅の本家小嶋に。 近くには同じ芥子餅で有名な小島屋があります。元々、本家小嶋が小島屋を名乗っていて戦前に屋号を今の小島屋に譲り、一時は戦時中の空襲もあり休業していたのですが、戦後、再... 2014.09.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 栗きんとん発祥の地、中津川で元祖のお店 [すや本店] 中津川市に到着。中津川は栗きんとん発祥の地と言われています。 その中津川の中で発祥の店と呼ばれる、すや本店で栗きんとんをお土産に購入。 栗きんとんはいわゆるおせち料理の栗きんとんとは違い、栗の水分だけで砂糖を加えて炊きあげて茶巾絞りで仕上げ... 2014.09.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 瑞浪市の隠れたご当地グルメあんかけカツ丼発祥の店 [加登屋食堂] 多治見市を後にして東に移動。瑞浪市へ。 瑞浪市の隠れたご当地グルメのあんかけカツ丼の発祥の店。 瑞浪駅前にある加登屋食堂。昭和10年代に創業した老舗。 こちらが、あんかけカツ丼。 もともと貴重だった卵を有効に使うアイデアだったらしい。 この... 2014.09.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ころうどん発祥のお店 [信濃屋] 岐阜の食べ歩きのスタートはころうどん発祥のお店から。 多治見市にある信濃屋。 休みが日、月、火と週に三日も休むお店。営業時間も11時半~売り切れまで(だいたい15時頃まで) ころは冷たいうどん、きしめんに冷たいつゆをかけて薬味にネギとおろし... 2014.09.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 焼き鳥発祥の店 [八榮亭上店] 今日は焼き鳥の原点である神戸の新開地にある八榮亭に。 八榮亭は八榮亭上店、八榮亭下店と背中合わせに営業してますが、私が行くのはいつも上店。 上店の方が本家らしいと聞いたこともありますが、調べたわけではないので不明。 プルプルな皮 元々、焼き... 2014.09.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 甲府名物の甲府鳥もつ煮 [奥藤本店] 山梨食べ歩きでもう一軒。 甲府名物の甲府鳥もつ煮を食べに行くことに。 大正2年創業の蕎麦屋「奥藤(おくとう)」で鳥もつ煮は昭和25年ごろに誕生し、砂糖が貴重だった時代に甘辛い味付けが好評で、甲府近郊の蕎麦屋へと広まった料理。 芦川産手作り刺... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 冷たいほうとうの「おざら」を発祥の店で [ちよだ] 今回の旅のメインは冷たいほうとうの「おざら」を食べること。 「おざら」とは山梨の農村地帯に昔から伝わる郷土料理。冷たい麺を温かいツユにつけて食べるつけ麺のことだったらしい。 飲食店で最初に「おざら」をメニューに登場させたのがこちらのお店。 ... 2014.08.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 5年ぶりのむじゃきの白熊と幻になってしまったホテルユニオンの白熊 [天文館むじゃき] ゴルフを終えて鹿児島市内のホテルにチェックイン。 鹿児島といえば白熊のかき氷ということで、夕食まで時間があるので白熊を食べに行くことに。 2009年、2010年と白熊を食べ歩いて、私の中ではホテルユニオンの六白亭の白熊が一番美味しかったので... 2014.07.16 02.グルメ・食べ歩き