発祥の地巡り

02.グルメ・食べ歩き

ムーチーの日と発祥にまつわる話

[大里城址公園と内金城御嶽]
旧暦の12月8日は沖縄では「ムーチーの日」と呼ばれていて練った餅米を平たくのばして月桃の葉で包み、蒸したお餅を健康と長寿を祈り食べる習慣があります。 以前に松原屋製菓のムーチーを食べたことありますが、月桃の香りがよく美味しかったです。 今年...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のB級グルメ「オニササ」発祥の店

[知念商会]
石垣島のB級グルメ「オニササ」の発祥の知念商会に。 地元のローカルスーパーです。 オニササとはおにぎりとささみのフライをぎゅっと潰した食べ物。 知念商会で販売されているおにぎりとささみのフライを一緒に食べることを地元の高校生が発明して、その...
02.グルメ・食べ歩き

いもぼう発祥のお店

[いもぼう平野屋本店]
年末に京都に帰る用事があったので、久しぶりに「いもぼう」を食べに平野屋本店に。 「いもぼう」とは海老芋と棒鱈と一緒に炊いたもので平野権太夫が創り出した料理で平野屋本店が300年の歴史を受け継いでいます。ちなみに本店からすぐに西側に平野屋本家...
02.グルメ・食べ歩き

日本最古の弁当屋

[弁松総本店]
文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。 時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。 三代目松次郎のとき、嘉永3年(18...
02.グルメ・食べ歩き

麺料理発祥の地、山西省

[山西亭]
麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。 ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。 美味しかったので夜も訪れました。 山西風味鶏 ヨウミェンカオラオラオ(燕麦のせいろ蒸し麺)
02.グルメ・食べ歩き

タンギョウ発祥の店

[來々軒]
東陽町にある來々軒は1959年創業。 タンギョウ発祥の店と呼ばれています。 現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。 サービスで最初にタンメン野菜が提供さ...
02.グルメ・食べ歩き

唐揚げを外食で初めて提供した店

[三笠会館Bar5517]
唐揚げを外食で初めて提供したのはグリル三笠。現在の三笠会館の前身。 若鶏の唐揚げを昭和26年から提供。 創業者の谷善之丞は奈良県生まれ。屋号の三笠は奈良の三笠山から名付けられました。 三笠会館のバー5517で鶏の唐揚げをいただきます。 4個...
02.グルメ・食べ歩き

トロ握り発祥のお店

[吉野鮨本店]
脂が多く、足が早いトロの部分は昔は捨てられていたのですが、保存方法が発達したことで江戸の寿司屋が提供したところ人気が出てトロが全国に広がったのは知っていましたがそのお店が日本橋に現存しているのは今まで知りませんでした。 そのお店は明治12年...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」の発祥の店を探る

[ニューヨークレストラン(現:ジャッキーステーキハウス)]
沖縄では「Aランチ、Bランチ、Cランチ」というメニューの文化があります。 沖縄のレストランや喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれてます。 ...
27.散歩中の風景

沖縄の稲作発祥の地

[受水走水など]
南城市で夕食を食べるので、その前に近くの前から行きたかった場所に行ってみました。 浜川御嶽。このあとに紹介するヤハラヅカサに琉球祖先神・アマミキヨが降り立ち、仮住まいした場所のようです。 ミニ斎場御嶽みたいな感じですね。 そしてこちらがヤハ...
02.グルメ・食べ歩き

タコライス発祥の地、金武で特産のタイモを使ったかき氷

[richamocha cafe/リカモカカフェ]
ジアッタでゴルフの後は久しぶりにタコライス発祥の店のキングタコス本店でタコライス。正確にいうと発祥はパーラー千里。 パーラー千里とキングタコスの関係はこちらの記事をご覧ください。 五年ぶりに訪れましたが、ジャンキーな上手さは健在でした。 金...
02.グルメ・食べ歩き

竜田揚げの由来は奈良県の竜田川から

[レストラン若竹]
奈良県に流れる紅葉の名所、竜田川。竜田揚げは、揚げた肉の赤色と衣の部分的な白色が竜田川の紅葉と光る水面に似ているところから名付けられたという説があります。 醤油、みりんで下味をつけて片栗粉で揚げるのが唐揚げとの違い。 竜田川が流れる斑鳩町や...
02.グルメ・食べ歩き

さつま揚げのルーツは琉球のチキアギ

[西南門小カマボコ屋]
さつま揚げのルーツは琉球の魚のすり身を揚げた琉球かまぼこのチキアギ それが、薩摩に伝わり、ツケアゲになり、他県ではさつま揚げや天ぷらと呼ばれるようになったらしい。 その琉球かまぼこは海人の町、糸満が発祥。 糸満の創業100年以上経っている西...
27.散歩中の風景

サツマイモの日本のルーツは琉球

[甘藷発祥の地]
さつまいものルーツは鹿児島ではなく琉球 琉球の役人が痩せた土地でも育つ甘薯を中国から持ち込み飢餓対策で栽培。それが薩摩に伝わって日本全国に広がりました。 嘉手納町の野国生まれの役人は、野國總管と呼ばれていました。その野國總管の実績を称えて嘉...
27.散歩中の風景

もう一つの清酒発祥の地

[清酒発祥の地]
昨日、奈良県の日本清酒発祥の地、正暦寺を訪れました。 そしてもう一つ、清酒発祥の地と呼ばれている場所があります。 兵庫県の伊丹市にある清酒発祥の地。 地酒造や海運で財を成した江戸期の豪商・鴻池家発祥の地です。 1600年に清酒の製法を発見し...
27.散歩中の風景

日本緑茶発祥の地

[永谷宗円生家]
京都府宇治田原町は日本緑茶発祥の地と呼ばれています。 日本緑茶の祖と呼ばれる永谷宗円は、今の宇治田原町で生まれました。江戸時代の1738年に、茶葉を蒸し、ほいろの上で茶葉を手揉み乾燥させる青製煎茶製法を広めたためです。 永谷宗円の生家がある...
27.散歩中の風景

奈良の日本清酒発祥之地から世界一のバーテンダーのバーに

[正暦寺とランプバー]
杉玉発祥の大神神社を後にして奈良県を北上。 奈良市内のはずれにある正暦寺に。正暦3年(992年)に建てられた歴史あるお寺。 正暦寺は清酒発祥の地と言われています。敷地内にも「日本清酒発祥之地」という石碑が設置されています。 日本酒の三段仕込...
27.散歩中の風景

杉玉発祥の地の日本最古の神社

[大神神社]
日本最古の神社の奈良県桜井市三輪にある大神神社。 ご神体の三輪山は「三諸山(みむろやま)」と呼ばれてています。「みむろ(実醪)」とは「酒のもと」を意味して酒の神様として古来から信仰されてきました。 そのきっかけは、6世紀のころ、国中で疫病が...
27.散歩中の風景

シーサー発祥の地と現存する最古のシーサー

[富盛の石彫大獅子]
以前、八重瀬町にあるハナンダーという琉球石灰岩でできた自然の橋を見に行った帰りに「南の駅やえせ」に立ち寄りました。道の駅は国交省が管理していますが、この「南の駅やえせ」は八重瀬町が管理しているので道の駅ではないようです。もし道の駅なら日本最...
02.グルメ・食べ歩き

日本におけるピザ発祥の店

[ニコラ横田本店]
日本におけるピザ発祥の店に行ってみました。 イタリア系アメリカ人のニコラス・ザペッティ(1921年マンハッタン北部のゲット生まれ)が、1946年海兵隊を除隊し、GHQの仕事に関わった後に1956年に六本木にアメリカンスタイルのピザレストラン...
02.グルメ・食べ歩き

ゆし豆腐そば発祥の店

[高江洲そば]
ゆし豆腐そば発祥の「高江洲そば」に来てみました。 創業1970年。創業時は沖縄そばとゆし豆腐は別々のメニューで提供していたのですがお客さんから両方食べたいというオーダーがあり、一緒に提供することを思いついたのだとか。 ゆしどうふそばの中とじ...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄で初めてタコスを提供したお店

[チャーリー多幸寿]
コザでランチにタコスを。チャーリー多幸寿。 来てから知ったのですが、こちらのお店、創業昭和31年。 沖縄で初めてタコスを提供したお店らしい。いわゆる沖縄におけるタコス発祥のお店。 内装も昭和レトロな感じ。 ビーフタコス、チキンタコス、ツナタ...
02.グルメ・食べ歩き

お子様ランチ発祥について

お子様ランチ発祥は三越本店の食堂が1930年に御子様洋食として販売したのが最初。 その後も三越本店の新館のレストラン、ランドマークで提供されていたのですが今年の一月に店舗改装のために閉店。再開の予定はないらしい。 そして、「お子様ランチ」と...
02.グルメ・食べ歩き

かつサンド発祥の店

[井泉本店]
かつサンド発祥の井泉 お品書きの左上にはカツサンドについて説明が。 井泉はカツサンド発祥の店なんだよ。生みの親は井泉の初代女将の石坂登喜。下谷花柳界界の芸者衆の口が汚れないようにと、パンにはさんで小さなカツサンドを作ったのが始まりなんだって...
02.グルメ・食べ歩き

スーラータンメン発祥

[中国料理榮林]
赤坂の中国料理榮林で酸辣湯麵を食べにきました。サンラータンメンやらスーラータンメンやら店により発音が違いますが、こちらはスーラータンメン。メニューに元祖と書いてありますが、こちらが発祥。 酸辣湯に麺を入れてまかないで出していたのがスタッフ内...
02.グルメ・食べ歩き

茶巾寿司発祥のお店

[有職本店]
茶巾寿司発祥のお店に行ってみました。東京の溜池山王にある有職本店 茶巾寿司以外にちまき寿司などがセットになっているものを購入。 有職のホームページには茶巾寿司について以下のように説明してありました。 趣味から創作した風雅な茶巾寿司の始まりは...
02.グルメ・食べ歩き

泡盛カクテル発祥のバー

[Dick]
泡盛カクテル発祥のバー、ディックに。 1988年創業。 メニューには泡盛を使った色々なアワモリカクテルが載っていました。 ますは泡盛トニックをベースは守禮で。どっしり系の泡盛がトニックに合います。テキーラトニックとも同じ理論。 泡盛と洋梨を...
02.グルメ・食べ歩き

ソーキそばは名護が発祥

[我部祖河食堂]
沖縄そばの上にソーキが乗っているソーキそばの発祥は名護と言われています。 そのお店は「我部祖河食堂(がぶそかしょくどう)(1966年創業)」と「丸隆そば(1948年創業)」の2説あります。今となってはどちらが発祥かよくわからないようです。 ...
02.グルメ・食べ歩き

富山銘菓の「あやめ団子」発祥の店

[石谷もちや]
富山を去る前に富山銘菓の「あやめ団子」を購入してから移動します。 発祥の店の「石谷もちや」 みたらし団子と違い、あやめ団子は黒糖を使った黒蜜の団子 新幹線の中でいただきました。 濃厚な甘い団子でした。
27.散歩中の風景

小倉餡の発祥の地

[二尊院]
京都の嵐山を訪れたついでに小倉餡の発祥の地に行ってきました。 京都市右京区の小倉山の麓にある二尊院。 二尊院の中に「小倉餡発祥之地」と書かれた石碑が。 裏には小倉餡発祥の由来の解説が。 石碑には、以下のような内容が書かれていました。 「日本...