海南島の茶文化 ― 老爸茶(ラオバーチャ)

[聚福安老爸茶店]
02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き

海南島に来たら、どうしても体験したいと思っていた文化があった。
それが「老爸茶(Lǎo Bà Chá)」である。

「老爸」というのは、海口の方言で“地元のおじさん”のような意味を持つ。
朝や午後になると、そんなおじさんたちが、道端に並べられたテーブルでお茶を飲みながら点心をつまみ、会話を楽しむ。
そうした光景が、この名の由来になったのだという。

海口市内にある老爸茶の一軒、「聚福安老爸茶」に足を運んだ。

老爸茶の文化は、20世紀初頭の南洋交易時代にさかのぼる。

当時、海南からマレーシアやシンガポールへ渡った華僑たちは、 現地のコピティアム(喫茶店)文化に影響を受けた。 帰郷後、その習慣を海南に持ち帰り、 お茶を飲みながら語らう空間が生まれた。

戦後には庶民の社交場として発展し、 商人、労働者、退職者が毎朝顔を合わせる地域のサロンとなる。 新聞を読み、将棋を指し、世間話を交わす。 この「老爸茶」という言葉には、 父親世代の温かい人間関係と郷愁が込められている。

カウンターには、蒸籠に入った点心がずらりと並ぶ。
客は好きな点心をトレイに取り、伝票をもらい、好きなテーブルで食事をするセルフ方式。
どの蒸籠からも湯気が立ちのぼり、厨房の奥では職人たちがせわしなく動いている。

スープ類も豊富である。

烏龍茶、鉄観音、普洱(プーアル)茶などから好きなお茶を選ぶ。
私は「官廷普洱」を注文した。
茶壺とピッチャーがセットで運ばれ、自分で湯を注ぎながらゆっくりと味わう。

周りの客を眺めていると、本当にのんびりとお茶や食事を楽しんでいる。

海南では「食事をする」というよりも、茶を飲みながら過ごす時間を楽しむことが目的なのだと思った。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました