海南大学の前の道を歩行者天国にして開催される夜市で抱罗粉

[海大南門夜市]
02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き

海南島最後の夜。訪れておきたいフードスポットが2か所あった。

まず1か所目は海大南門夜市

海南大学の南門前の道を、18時以降に歩行者天国として開放して開催される夜市だ。
道の両サイドに屋台がぎっしりと並び、香ばしい匂いと人の声が入り混じる。

片側が雑貨類やフルーツなどの小売り、その反対側が飲食店という配列。

ホテルの朝食で毎日、食べていた酒粕を発酵させて作ったスープでいろんな具材を煮込んだ糟粕醋

その屋台がいくつかでていたが、その中でこの屋台が人気で美味しそうで気になった。

しかし食べたい食べ物は別なので今回は我慢。次に海南島を訪れたときの楽しみに取っておくことにした。

それにしても、どの屋台も活気があり、色鮮やかな看板と、食欲のそそる匂いが漂い胃袋が刺激される。
通りを歩いているだけで楽しい。

屋台で購入した食べ物は道の真ん中にテーブルがあり、そこでいただく。本当にどれもが美味しそうに見える。

私がこの夜に食べたかったのは抱罗粉。文昌市・抱羅鎮発祥の麺料理で、「bào luó fěn」と発音する。

明の時代から食べられてきた郷土料理で、太めのビーフンにトロミのある特製タレを混ぜて食べるのが特徴。
具材は高菜、ピーナッツ、パクチー、青ネギなどが入り、中でも欠かせないのがタケノコの古漬けだ。

これが入ることで独特の発酵香が立ち、“臭いけど旨い”というクセになる味わいになる。
このタケノコの古漬けは、初日に食べた海南名物「海南粉」にも使われていた。

ほんのり酸味のあるニンニクの効いたタレに、タケノコの古漬けの旨味が混ざり合い、味に深みが増す。
これは間違いなく、旅の締めくくりにふさわしい一杯だった。

他にも食べたいものは多かったが、もう一か所どうしても行きたいフードスポットがあったので、後ろ髪を引かれつつ夜市を後にした。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました