沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」発祥の店の跡地に

[ニューヨークレストラン跡地]
29.散歩中の風景
29.散歩中の風景

沖縄には、Aランチ・Bランチ・Cランチという独特のランチ文化がある。Cを基本に、おかずの種類と量がB、Aと増えていき、Aが一番豪華というわかりやすい三段階のセットメニューである。

そのルーツは、1951年に越来村照屋(現在の沖縄市)で、喜界島出身の元山嘉志富さんが開業した「ニューヨークレストラン」にさかのぼる。ニューヨークでレストランを経営していた元山さんは、戦後に沖縄へ渡り、米兵相手のアメリカンスタイルの店を開いた。店は大いに繁盛し、喜界島から若者を呼び寄せて次々と暖簾分けを進めた。

1952年には、コザのビジネスセンター通り(現在のパークアベニュー通り)に暖簾分け一号店が誕生し、そのシェフ・徳富清助さんが、高価なステーキを注文できない県民のために手ごろな「ランチ」を考案する。そこから時代とともにおかずが増え、1964年ごろに現在のAランチ・Bランチ・Cランチの形に落ち着いたと言われている。

パークアベニュー通り

詳しい記事はこちら

そのAランチ文化を生み出したニューヨークレストランの暖簾分け一号店があった場所──いわば「発祥の店の跡地」を訪ねてみることにした。

入り口はまだニューヨークレストランのサインが残ったまま。

現在は昼は沖縄そば、夜は焼肉、深夜はバーになる「鉢巻×侍」というお店になっていた。

     

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

芝鳥 のぶあまをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました