芝鳥 のぶあま

29.散歩中の風景

宝飾とガラス工芸作家、ルネ・ラリックの美術館

[箱根ラリック美術館]
箱根CCでのラウンドを終えて帰りに立ち寄りたい美術館が。 その美術館とは箱根ラリック美術館。 宝飾とガラス工芸作家のルネ・ラリックの作品が展示されている美術館。 ラリックの作品に興味を持ち始めたきっかけは、都内のとあるバーに通い始めてから。...
03.日本のゴルフ場

箱根の山に囲まれた箱庭的名コース

[箱根カントリー倶楽部]
神奈川県の箱根仙石原にある箱根カントリー倶楽部。 1954年開場。設計は赤星四郎。 赤星四郎の代表作といわれていて、古期外輪山(明神岳・金時山・三国山)、外輪山(浅間山・鷹の巣山・屏風山)、内輪山(神山・台ヶ岳・駒ケ岳)に囲まれた直径8キロ...
02.グルメ・食べ歩き

湘南ゴールドのソフトクリーム

[平塚PA(下り)]
本日は、箱根カントリー倶楽部に。 途中、平塚PA(下り)で休憩。 湘南ゴールドのソフトクリームがあったので食べてみました。 湘南ゴールドは神奈川県が開発した黄色いオレンジ。 今村温州と神奈川県西部で採れるゴールデンオレンジを交配して開発され...
02.グルメ・食べ歩き

熊本県産の麺、りんどうポーク、もやしを使用した不知火焼きそば

[キッチン 空福亭]
全予定を終えて、熊本空港から帰ります。 熊本空港でランチを。 キッチン空福亭 熊本県産の麺、りんどうポーク、もやしを使用した不知火焼きそばという焼きそばがあります。 デコポン火の国ポン酢で味付けしてるらしい 数量限定の不知火牛すじ焼きそばに...
02.グルメ・食べ歩き

締めは煮干しのダシのラーメン

[にぼらや]
居酒屋二軒からのメインの寿司屋。その後、馬しゃぶしゃぶ。 そしてカラオケに。時間は日付が変わって2時。小腹が空いてきたのでラーメンに。 途中、懐かしい店名の看板が。 「どろや」、昔、祇園で何度か行ったお茶漬けのお店です。当ブログでも何度か紹...
02.グルメ・食べ歩き

ピリっとしたダシの絶品、馬しゃぶしゃぶ

[KUZUSHI割烹 庵(あん)]
8月の熊本の天草ゴルフの時に九州の友人に教えていただいた馬しゃぶしゃぶのお店、桜庵。その時は予約がいっぱいで食べられませんでした。今夜、電話すると桜庵はおやすみなので系列店を教えていただけました。KUZUSHI割烹 庵(あん)このお店の馬し...
02.グルメ・食べ歩き

熊本No.1の寿司屋

[鮨 仙八]
2日続けて九州の美味しい寿司屋でお寿司をいただきました。 昨日は福岡の鮨さかいで。今日は熊本の鮨 仙八。 どちらも福岡No.1、熊本No.1と言われています。 寿司マッチで勝利して奢っていただけて、熊本の焼酎を浴びるように飲ませていただきま...
02.グルメ・食べ歩き

人気の居酒屋「天草」の隣にある兄弟店

[瓢六(ひょうろく)]
本日のメインイベントの寿司屋の予約を30分早く勘違いしてしまい、出直し。 先ほどの「天草」の隣の兄弟店の「瓢六」に。 知ってましたが、メニューが全く同じ。 織月酒造の球磨焼酎「川辺」をロックで。 水質日本一に選ばれた川辺川の伏流水とその水で...
02.グルメ・食べ歩き

熊本で人気の居酒屋

[活魚料理・寿司 天草]
福岡県の芥屋ゴルフ倶楽部でゴルフ。 このゴルフで負けたほうが本日のスポンサーに。 何とか勝利したので今夜は財布がいりません。熊本でNo.1と言われている寿司屋を予約しています。 福岡から熊本に移動。2か月前に熊本に来たばかりです。 前回、休...
02.グルメ・食べ歩き

からし蓮根発祥の店

[森からし蓮根]
福岡県の芥屋GCでゴルフを終えた後は熊本に車で移動。途中のSAでこんなものを発見。からし蓮根発祥の店と書かれたポップ。森からし蓮根というお店が販売しているらしい。調べてみました。からし蓮根は、寛永9年(1632年)、細川家初代の忠利が病弱だ...
02.グルメ・食べ歩き

芥屋GC名物の鯛茶漬け

[芥屋ゴルフ倶楽部]
芥屋ゴルフ倶楽部でのランチは時間があったのでいろいろいただきました。 まずは名物の鯛茶漬け 糸島豚のヒレカツカレー 海鮮醤油焼きそば どれも美味しかったです。
03.日本のゴルフ場

KBCオーガスタゴルフトーナメント開催コース

[芥屋ゴルフ倶楽部]
福岡県糸島市にある芥屋ゴルフ倶楽部。 開場は1964年。設計は照山岩男と赤星四郎。 照山岩男は九州初のプロゴルファーで設計の初期にルーティングを担当。 その後、関係者から有名設計家に依頼すべきという声があがり、照山自身が交流のあった赤星四郎...
02.グルメ・食べ歩き

福岡の24時間営業の食堂で朝食に焼きそば

[八州(はっしゅう)]
24時間営業の食堂、八州で朝食を食べることに。 焼きそばをオーダー 朝8時なのに隣はずっと独り言の泥酔おっさん。 奥のカウンターには爆睡の2人組の若い女性。 泥酔おっさんに話しかけられたら、前歯なし。 良い街です。 八州 福岡県福岡市博多区...
02.グルメ・食べ歩き

カツの揚げ方が絶品な福岡のバーのビーフカツサンド

[Bar Palme dor (バー パルムドール)]
寿司屋からワインバー。その後はお気に入りのバー、パルムドールに。 何度も訪れてますが初めてメニューを見てフードがあることを知りました。 ビーフカツサンドをオーダー。 揚げ方が絶妙で美味しかったです。 お酒はメニューを見て知ったオリジナルカク...
02.グルメ・食べ歩き

西中洲にある至高の寿司屋

[鮨さかい]
今回、福岡に来た一番の理由は、なかなか予約の取れない西中洲にある寿司屋の鮨さかいに呼んでいただいたので。 以前は、赤坂にありましたが今年の3月に西中洲に移転したようです。 当初は写真撮影禁止だったようですが、現在はお客さんの喜ぶ顔がみたいと...
02.グルメ・食べ歩き

とんこつラーメン発祥の店

[南京千両]
とんこつラーメンの白濁系の元祖の来々軒を訪ねに小倉まで行ってきました。 続いて、更に遡り、とんこつラーメンの元祖を訪れるために8年ぶりに久留米に向かいます。 まずは駅前のとんこつラーメン発祥の地のモニュメントに。 とんこつラーメン発祥の店は...
02.グルメ・食べ歩き

焼うどん発祥の地、小倉の元祖のお店

[だるま堂]
小倉は焼うどん発祥の地。 以前から訪れたい焼うどん発祥のお店がありました。 だるま堂 戦後の食料難の昭和20年、当時小倉には焼きそば用のそば玉がなく、代わりに干しうどんを湯がいて使用したところ、好評だったのが始まり。 焼うどんに半熟卵を乗せ...
02.グルメ・食べ歩き

白濁系のとんこつスープの元祖のお店

[来々軒]
とんこつラーメン発祥の地は久留米。 発祥の店は南京千両。 しかし南京千両のスープは澄んだ清湯スープで現在の白濁したとんこつスープの元祖は屋台「三九」が元祖。 昭和22年、三九の店主、杉野勝美さんがスープを仕込み中に火を止めるのを忘れてしまい...
02.グルメ・食べ歩き

ぬか漬け発祥の地、小倉

[小倉城]
小倉にやってきました。 小倉の目的のお店の開店を待つために発祥巡りを続けます。 小倉はぬか漬け発祥の地と言われてます。 小倉城藩主の細川忠興がぬか漬けを広めました。 小倉城の近くの八坂神社には日本一古いぬか床があり、今も毎日手入れされて40...
02.グルメ・食べ歩き

食べても食べてもなくならない魔法のうどん

[牧のうどん]
うどんつゆが絶品のみやけうどん。麺が美味しいうどん平と2軒、福岡のうどん屋さんを紹介しましたが、もう一軒、私が大好きなうどん屋さんを紹介したいと思います。 そのうどん屋は、「牧のうどん」 福岡県を中心に佐賀県も含めて18店舗展開しているうど...
02.グルメ・食べ歩き

博多と言えば、ごぼ天うどん

[うどん平(うどんたいら)]
もう一軒、博多の人気のうどん屋を。 うどん平。 海外のガイドブックなどで紹介されてるんでしょね。客の半分以上が海外の方や私のような国内からの観光客。 博多でうどんのトッピングといえば、ごぼ天(ごぼう天) 肉ごぼう天うどんをオーダー。 なぜ、...
02.グルメ・食べ歩き

うどんつゆが絶品の福岡名物やわやわ丸天うどん

[みやけうどん]
以前、地元の友人に教えてもらった、みやけうどんに。 前回は臨時休業でしたが、今回は営業していました。 丸天うどんをいただきます。 丸天は福岡など九州北部で魚の練り物を丸く成型して揚げたものをいいます。 1分もせずにすぐ出てきました。 伊勢う...
29.散歩中の風景

博多はうどん発祥の地

[饂飩蕎麦発祥之地の石碑(承天寺)]
まずは発祥の地巡り。 博多はうどん発祥の地の一つと言われてます。 博多駅近くの承天寺を開いた聖一国師が1241年に中国から戻り、水力による製粉器機を日本に伝え、うどんが広まったとされています。 それ以前に石臼で製粉する技術はあったので正確に...
00.旅の目次

うどん・豚骨ラーメン・焼うどん発祥と福岡・熊本の寿司を巡るゴルフ旅

福岡県にうどん・豚骨ラーメン・焼うどんの発祥を巡る旅に。そして福岡県では鮨さかい、熊本県では鮨 仙八と両県でNo.1と言われているお寿司屋の食べ歩きも。芥屋ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。1.うどんと焼うどんと豚骨ラーメン発祥巡りと福岡...
その他

早朝のジャカルタのプライオリティ用の出国審査のカウンター

朝食は空港のラウンジで。ジャカルタのプライオリティ用の出国審査のカウンターの奥にラウンジがあり、早朝は審査官が不在でパスポートとチケットをスタッフに預けてラウンジで待つ必要があります。初めての時は東南アジアでパスポートを知らん人に預けて大丈...
02.グルメ・食べ歩き

フォーシーズンズのバーの後の話

昨夜のフォーシーズンズのバーの後の話。もう一軒、行きたいバーがあったのでPlaza SenayanにあるUnion Brasserie, Bakery & Barに。食事もできるレストランバーです。週末ということもあり、ウェイティングのバー...
02.グルメ・食べ歩き

ジャカルタのフォーシーズンズのバー

[Nautilus Bar]
フォーシーズンズのバーにまずは、レモングラスを使ったジンベースのカクテルのロンググラスで。2杯目はクローブを使ったサウザンドアイランドダイキリ。サウザンドアイランドはジャカルタの北にあるセリブ諸島のことのようです。三杯目はニューヨークのバー...
02.グルメ・食べ歩き

パダン地方の串焼きのサテ・パダンをジャカルタNo.1のお店で

[Sate Padang Ajo Ramon/サテ パダン アジョラモン]
夕食はパダン地方の串焼きのサテ・パダンをジャカルタで一番、サテ・パダンが美味しいらしいサテパダンは牛肉の串焼きに少しピリッとしたカレー風味のソースがかかってます。ソースには芋も入ってました。
02.グルメ・食べ歩き

ジャカルタの餃子王将

[Santong Kuo tieh / sue kiaw 68]
コタ周辺のガラクタ市を彷徨い、脱水症状直前に餃子王将に到着。ビンタンビールで復活。おそらく京都の餃子の王将とは関係ないと思います。京都の王将の餃子もいいですがジャカルタの王将の餃子もけっこういけます。ビンタンビール45000ルピア。餃子45...
29.散歩中の風景

オランダ統治時代の面影の残るバタビア地区を散歩

[Museum Fatahillah]
オランダ統治時代の面影の残るバタビア地区を散歩ゴールドバードのタクシーで使えるはずのカードが使えず、一気に金欠に。そして炎天下で歩き回って脱水症状寸前に。