01.ゴルフの話題

ザガッティのコレクションからダンピーを探す

神戸ゴルフ倶楽部の創設者のグルーム氏は、1番ホールでホールインワンを達成したゴルファーに彼のお気に入りのウイスキーをプレゼントしていました。そのウイスキーは「ダンピー」と呼ばれていましたが銘柄名ではなく、ずんぐりとしたダンピーボトルから1番...
01.ゴルフの話題

2019年のゴルフを振り返って

2019年のゴルフを振り返ってみました。今年のラウンド数は8ラウンド。そして、今年ラウンドした新しいコースは6コースでした。(写真は今年ラウンドしたダラットパレスGCの6番ホール) ラウンド数を年ごとにまとめると2008年 76ラウンド20...
01.ゴルフの話題

2019年末時点でのバケットリスト(日本のゴルフコース)

ラウンドしてみたい日本国内のコース今年は2018年6位の鳥取GCと14位の八戸GCをラウンドし、23位の松江CCを訪問 (閉鎖した後なので訪問のみ) しました。それによって 2019年12月時点での最新の日本国内のバケットリストは以下のよう...
02.グルメ・食べ歩き

2019年フード・オブ・ザ・イヤー Part2

2019年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。Part1ではシーフード(魚介類)部門 、ハンバーグ部門、 牛肉部門、鳥肉部門、ジビエ部門、 ポテサラ部門、カレー部門、 焼きそば部門、 チャーハン部門、 餃子部門の発表をしました。こちら...
02.グルメ・食べ歩き

2019年フード・オブ・ザ・イヤー Part1

毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で5回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。「フード・オブ・ザ・イヤー」2019年のフード・オブ・ザ・イヤーのPart1では シーフード(魚介類)部...
02.グルメ・食べ歩き

2019年かき氷・オブ・ザ・イヤー

2019年のかき氷・オブ・ザ・イヤーです。その前に前年度までのリンクを。今年は例年以上にかき氷の食べ歩きをしました。トータルで100杯以上は食べたと思います。その中で14杯、選びました。まず1杯目は今年の4月に台湾の「冰讚/ピンザン」で食べ...
02.グルメ・食べ歩き

2019年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー

2019年の記憶に残ったサンドウィッチはカツサンドが3つ、タマゴサンドが2つ、バインミーが2つ、その他が5つの12種類。 その前に各年のサンドウィッチ・オブ・ザ・イヤーを。まずは、今年3月にベトナムで食べたベトナムのサンドウィッチのバインミ...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン社「Top 100 Courses in the World」(2019年)

ゴルフマガジン社のゴルフコース世界ランキングを第一回の1979年から振り返りながら2011年まで紹介してきた。2013年以降はランキングが発表されたらその都度、紹介していたが、 2019年のゴルフコースランキング を同じフォーマットで整理し...
01.ゴルフの話題

パーゴルフ「令和元年ゴルフ場ランキング」

本日発売のパーゴルフ新年合併号の記事「令和元年ゴルフ場ランキング」に協力させていただきました。それぞれコース識者10人が自分のトップ20を選び、順位ごとにポイントを配点し、それらをパーゴルフ編集部が集計して総合ランキングを作成しました。TO...
02.グルメ・食べ歩き

2019年ラーメン・オブ・ザ・イヤー

2015年から始めた今年一番美味しかったものをまとめる企画まずは2019年ラーメン・オブ・ザ・イヤー今年は5杯最初の1杯めは今年の3月に食べた青森県八戸の「大野屋食堂」の「ラーメン」メニューは、ラーメンとライスのみ。スープをレンゲで一口飲む...
02.グルメ・食べ歩き

味噌カツ発祥の店と言われてる一つのお店

[叶]
発祥シリーズ 味噌カツ発祥の店と言われてる一つの名古屋の叶というお店 昭和24年創業メニューには味噌カツについて説明がかかれていました。開店当時は割烹料理を主にしていたのでお昼のランチ限定として考案。当初はメニューにもなく呼び名もなく、店主...
02.グルメ・食べ歩き

ひつまぶし、三重県津市が発祥説

[つたや]
ひつまぶしの発祥は名古屋の「あつた蓬莱軒」や「いば昇」だと言われてますが、実は三重県津の「つたや」(創業明治8年)が客に出せない鰻を刻んで食べていた、まかないが広がり、商売上手な名古屋人が客に提供したのが始まりとも言われてます。天むすと言い...
01.ゴルフの話題

1979/1981年にランキング入りして現在はランク外のコース達

1939年にナショナルゴルフレビューというゴルフ雑誌が 世界で初めて世界TOP100コースを発表しました。その後、40年間の空白があり、1979年にゴルフマガジン社が 「Golf Magazine TOP 50 in the World 1...
01.ゴルフの話題

2020年チョイス誌日本のベスト100コース

本日発売のチョイスで毎年恒例の日本のベスト100コースが発表された。私もランキングに協力させていただき、コメントが掲載されている。ゴルフ雑誌はどうしてもスイング論や道具の記事が人気があるのでコースや歴史の記事が少なくなりがちだが、今回のチョ...
02.グルメ・食べ歩き

崎陽軒のシウマイを開発した人物の息子が受け継いだ元祖シウマイ

[順海閣]
神奈川県横浜を訪れたので以前から行ってみたかったお店に。横浜中華街の順海閣。崎陽軒の創業者からシウマイの開発を依頼された呉遇孫の息子が当時のレシピを受け継ぎ1945年に創業。元祖シウマイ。崎陽軒のシウマイは冷めても美味しいのが売りですが、順...
01.ゴルフの話題

2019年の世界TOP100に新たにランクインしたコース達

ゴルフマガジン社の 2019年の「Top 100 Courses in the World 」には以下の11のコースが新しくランクインしました。 ライGCは2015年の98位、ロイヤルメルボルン・イーストは2013年の94位、 バンドントレ...
01.ゴルフの話題

ゴルフマガジン世界TOP100 コース(2019年)

2年に一度、米国ゴルフマガジン社が発表している世界トップ100コース。待ちに待った、2019年のランキングが発表されました。「Top 100 Courses in the World: GOLF’s 2020-21 ranking of t...
01.ゴルフの話題

日本のゴルフ場ベスト50からベスト100に拡張しました

ゴルフ雑誌「チョイス」の「日本のベスト100コース」のパネリストに元編集長の吉川さんから推薦していただき、今回からお手伝いをすることになりました。当ブログでは、今までは、ベスト50コースとして私の独断で選んだコースをリスト化していましたが、...
03.日本のゴルフ場

開場時の荒々しさを取り戻した日本の至宝

[廣野ゴルフ倶楽部]
今年の1月から9月末まで原点回帰をテーマにしてリノベーションしていた廣野ゴルフ倶楽部。 改造を終えて10月から再オープンした直後の廣野をラウンドしてきました。 改造前の最後のラウンドは去年の10月に。ちょうど一年前です。その時に改造について...
02.グルメ・食べ歩き

鉄板焼き発祥の店

[みその]
鉄板焼き発祥の店「みその」は1945年創業もともと鉄板を使う料理はお好み焼きやもんじゃでは一般的でしたが、肉や魚介類をカウンター越しに提供するスタイルは、寿司屋からヒントを得て、みそのが始めました。今や世界にTeppanyakiとして親しま...
02.グルメ・食べ歩き

現存する日本最古の居酒屋

[みますや]
東京にある「みますや」創業明治38年。日本最古の居酒屋と言われています。まずは赤星で乾杯どぜう丸煮馬刺しの赤身熱燗をオーダー、白鷹でした。肉豆腐
02.グルメ・食べ歩き

浜中産の高級養殖エゾバフンウニ

北海道から帰宅しました。もう少しだけ北海道を味わいます。10月頃から流通する道東の浜中町産の養殖エゾバフンウニ。浜中町は全国有数の昆布の町。ウニの味は餌で決まります。ウニは雑食なので昆布以外にサンゴやコケムシや魚の死骸まで食べてしまいます。...
02.グルメ・食べ歩き

大正12年から発売されているロングセラー駅弁「石狩鮭めし」

[札幌駅立売商会]
今まで札幌から飛行機に乗るときは空港でレンタカーを返却してましたが、今日はのんびりと昼の飛行機で戻るので、前日に札幌駅で返却して電車で空港に向かうことに。という事で札幌駅で初駅弁を購入してみます。商号「弁菜亭」を持つ札幌駅立売商会は、札幌駅...
02.グルメ・食べ歩き

2013年焙煎日本一の焙煎士が経営する珈琲店

[丸美珈琲店]
札幌を去る前にコーヒーを。丸美珈琲店コーヒーの味をみきわめる競技会の2009年世界第3位焙煎技術日本大会2013年優勝ワールドコーヒーロースティング2014年世界第6位の後藤栄二郎さんのお店Cup of Excellence 2018年8位...
02.グルメ・食べ歩き

脂が最高においしいジンギスカン

[だるま本店]
ジンギスカンで行列のお店の「だるま本店」昭和29年創業。特上白。フランスのマトンの肩ロースとロースです。この脂の美味さが突出していました。そして脂を吸った玉ねぎがこれまた最高です。
02.グルメ・食べ歩き

スープカレー発祥の店

[薬膳カリィ本舗 アジャンタ]
スープカレー発祥の店にやってきました。薬膳カリィ本舗 アジャンタもともとは1971年頃に、喫茶店アジャンタで自身の健康のためにオーナーが作って飲んでいた薬膳カリィが原点。それをみた客が自分も飲みたいと言いだし、メニューに。最初はスープのみで...
29.散歩中の風景

白髭の滝と十勝岳

青い池を後にして車で数分の白髭の滝に。そして、白鬚の滝から車で数分の十勝岳展望台に。十勝岳は活火山なので噴煙を眺める事ができます。今夜は札幌で宿泊なので、これから札幌に移動します。
02.グルメ・食べ歩き

美瑛白金の青い池

[青い池]
旭川を後にして、美瑛の白金にある青い池に。薄いブルーの水面に枯れた白樺の木が幻想的でした。売店には青い池ソフトが販売してたので購入。ラムネ味の珍しいソフトクリームでした。
02.グルメ・食べ歩き

焦がしラードの黒い旭川ラーメン

[蜂屋本店]
老舗の旭川ラーメンの食べ比べ。朝ラーに青葉で。そして、お昼には蜂屋本店でいただくことに。蜂屋本店も創業昭和22年と青葉と同じ年に創業しています。しょうゆラーメンをオーダー。蜂屋もWスープとラードと低加水の縮れ麺と典型的な旭川ラーメンですが、...
02.グルメ・食べ歩き

旭川ラーメンはWスープの元祖

[旭川らぅめん青葉]
旭川に来た目的は旭川で老舗の旭川ラーメンを食べ比べること。まずは朝9時30分から営業している昭和22年創業の「旭川らぅめん青葉」で朝ラー札幌は味噌、函館は塩、そして旭川は醤油が有名ですが、旭川ラーメンは今では当たり前の豚骨や鶏ガラなどの動物...