沖縄にはうちなー弁当と呼ばれている沖縄の弁当があちこちで販売されている。
多くのお店は早朝の5時や6時から営業を開始して、14時ごろに売り切れ閉店というパターンの弁当屋が多い。
私の大好きなハワイのオカズヤと呼ばれている多くのお弁当屋さんと同じ時間軸で営業されている。ハワイゴルフにハマっていた頃は早朝ゴルフのスタート前にオカズヤで弁当を買い、ゴルフ前によく朝食を食べてていた。
沖縄のお弁当屋さんとハワイのオカズヤがなぜ同じように早朝から営業しているのか、ふと考えてみた。日中が暑くなるので午前中に営業するという南国特有の傾向なのかなとも思うが、そもそもハワイのオカズヤも沖縄から明治32年以降に移住したうちなーんちゅの子孫が始めているのでDNAが一緒なのも理由の1つだと思う。
この沖縄独特の時間の流れ方が私には合うので沖縄に移住した理由の一つでもある。
そして、うちなー弁当はボリュームたっぷりでご飯の上にもおかずが乗っているのが特徴。

この記事では、今まで訪れた沖縄のお弁当屋さんを紹介したいと思う。
コンビニシャロン(那覇空港)
那覇空港の1Fにあるコンビニシャロンでは、色々な弁当屋のうちなー弁当を購入することができる。
朝7時に開店し、その直後からぞくぞくとお弁当が納品されていく。
以下の記事では、シャロンで購入したキロ弁、ゆうな弁当、南農前商店、おかずの店比嘉、むいむい弁当、Alohaの弁当を紹介している。
丸江弁当
朝5時半ごろから営業している丸江弁当。15時ごろには閉店する。那覇市久米にある。


移住先の物件を探しに来ていた時に宿泊していたホテルの近くだったので朝食と昼食を購入しにきたのが最初。




小さなサイズのお弁当だからではあるが、それでもこの安さには驚いた。




キロ弁
先に紹介したコンビニシャロンでよく購入するキロ弁。那覇市泊にあり、朝6時~16時頃までに営業。
大食いの私にとってはありがたいお弁当屋。
おかずの店比嘉
最近の一番のお気に入りは、糸満市にあるおかずの店比嘉。朝6時半から15時の営業。
このお弁当屋は何を食べても美味しいが特にチキンカツ煮が絶品。
ヨシダ 座波本店
糸満市にあるヨシダ 座波本店は早朝からではなく、なんと24時間営業のお弁当屋さん。南部方面に早朝ゴルフに行くときに便利なお店。
ユニオン
スーパーのユニオンのお弁当はかなりレベルが高いと思う。以下の記事では沖縄のカツ丼を特集した記事だが、その中でユニオンのヒレカツ丼の弁当を紹介していた。
今まで食べてきたユニオンの弁当を紹介する。
豚ロースカツ丼ですから!
ヒレカツ丼も美味しいが、こちらも、もちろん絶品。




ザ・うちなー弁当




のり弁ですから!




ガーリックチキン弁当ですから




油淋鶏&チキン南蛮ですから!




ゴロゴロ焼き鳥濃厚ゴマにんにくですから




パーラーメガトン
浦添市港川にあるパーラーメガトン。朝7時半から17時までの営業。
こちらはちゃんぽんとわかささが有名。




ちゃんぽん(大)、とにかくボリューミー。


ちなみに沖縄のちゃんぽんは麺料理ではなく丼物である。その説明はこちらに
もう1つの名物、わかささ
わかめご飯にささみチーズのフライが乗っている。
石垣島にオニササというおにぎりを潰してささみフライをのせて食べる食べ物があるが、そのわかめご飯版である。


オニササについての記事はこちら
ドン・キホーテ 那覇壺川店
そしてなんとドン・キホーテのお弁当もおかずがオンザライス。三種のチキン満福弁当(旨辛チキン)




フードセンター 魚鉄
名護市にあるフードセンター魚鉄。8時から15時までの営業。


名護市営市場の中にある。




名護に泊まった時の朝食で時々、利用している。こちらはオンザライスではないので珍しいタイプ。




まっはGOGO
那覇市宇栄原にあるまっはGOGO。昼間の営業(10~13時)まではお弁当屋で夜(18時半~20時半)はタコライス屋さんに。


お弁当のラインナップも豊富。




もちろん、お昼もタコライスは購入できる。




台北飯店
那覇市松山にある台湾料理屋の台北飯店。朝9時半ごろから店頭でお弁当を販売している。これが本格的な台湾料理で美味しいのである。
炸醤飯が410円でいただける。


県内にはまだまだ多くのお弁当屋さんがある。新規開拓したらここに追記していくことにする。
コメント