芝鳥 のぶあま

02.グルメ・食べ歩き

柳川の果物農家が作ったカバ印のアイスキャンデー

[椛島氷菓/かばしまひょうか]
柳川名物の鰻のせいろ蒸しを食べた後は食後のデザートを。 柳川の果物農家が作っている椛島氷菓のアイスキャンデーを食べます。 まずはこの日は定休日でしたが、椛島氷菓本店を訪れてみました。 民家のような佇まいで次回は営業してる日に訪れてみたいなと...
02.グルメ・食べ歩き

本吉屋の鰻のタレに使用されている柳川の「もち飴」

[大松下飴本舗]
元祖本吉屋で、鰻のせいろ蒸しをいただいた後、すぐ近くに「大松下のあめ」と書かれているお店があったので気になって立ち寄ってみました。 中に入ると商品は、この大松下のあめの一種類のみ。 お店の方に、本吉屋の鰻のたれにも使用されていて、もち米と麦...
02.グルメ・食べ歩き

柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を発祥の店で

[元祖本吉屋/もとよしや]
柳川にやってきた目的はこちら。 元祖本吉屋(もとよしや) 今年で創業340年の老舗。柳川と言えば、うなぎのせいろ蒸し。その発祥のお店。 出来上がるまで、鰻の骨のから揚げをつまみながらビールを飲んで待ちます。 ビールの後は日本酒を熱燗を頼んで...
02.グルメ・食べ歩き

柳川で有明の海の幸を堪能

[夜明茶屋]
2018年8月に日本一海抜の低いゴルフコース、佐賀県のむつごろうカントリークラブをラウンドしました。 ラウンド後、有明海の珍味、むつごろうとワラスボを探しに。 その時、福岡県柳川生まれの友人が「象の鼻、メカジャ、ビラビラ、シャッパ、クツゾコ...
02.グルメ・食べ歩き

ワラスボのエイリアンラーメンにスープ・むつごろうスープ

[夜明茶屋]
佐賀県の道の駅で購入したワラスボとムツゴロウの加工品を帰宅して食べてみました。 まずは、ワラスボを使用したエイリアンスープ。 裏のパッケージを見て、気づきましたが、製造元の夜明茶屋は佐賀の会社ではなくて福岡の柳川の会社でした。 柳川も有明海...
02.グルメ・食べ歩き

塩気がきいたこし餡が素晴らしい氷宇治しるこ

[しるこ一平]
佐賀ラーメンを堪能した後は、デザートにかき氷を。 創業1931年の甘味処の「しるこ一平」に。 「氷宇治しるこ」をオーダー。 このこし餡が最高に美味しかったです。塩が聞いていて抹茶のシロップにとてもあいます。 久しぶりに餡子で感動しました。欲...
02.グルメ・食べ歩き

佐賀ラーメンの源流の一休軒で修業した老舗のラーメン屋

[幸陽閣]
太良町で竹崎ガニを堪能した後は、佐賀市内に移動して佐賀ラーメンを食べることに。佐賀ラーメンってあまり聞いたことがないのですが、きちんと流れがあります。佐賀ラーメンの源流は一休軒というラーメン屋さん。本店はオーナーが高齢のために閉店して現在は...
02.グルメ・食べ歩き

竹崎かに・甲貝・シャコをランチに

[園/その]
ランチは有明海の湯から車で数分のお食事処 園(その)に。横には生け簀があり、魚介類の販売もしています。10月から5月までは牡蠣小屋として牡蠣焼きも楽しめます。甲貝(コウカイ)の刺身九州では甲貝と呼ばれていますが一般的にはテングニシと呼ばれて...
29.散歩中の風景

ゴルフの後は有明海を見ながら温泉に

[有明海の湯]
道の駅 太良の観光案内所の方にお勧めしてもらった太良獄温泉の蟹御殿というホテルの温泉。 温泉後にホテルで食べようと思いフロントに行くと、現在は日帰りのランチはやめたとのこと。 残念。日帰り温泉は11時から営業しているとのことで、ホテルとは別...
02.グルメ・食べ歩き

生のワラスボを発見

[道の駅太良 たらふく館]
道の駅 鹿島から有明海沿いに4キロほど南下した場所にある道の駅 太良 たらふく館。 こちらは竹崎かにの本場ということで先ほどの鹿島より竹崎かにが大量に販売されています。 シャッパの煮付け シャッパとは蝦蛄の事のようですね。 1つ前の記事の柳...
02.グルメ・食べ歩き

むつごろうとワラスボを探して

[道の駅 鹿島]
むつごろうカントリークラブでのラウンドを終えて、次の目的は、食べられるムツゴロウを求めて。 ムツゴロウ以外にエイリアン魚として最近は有名になったワラスボも探しに行きます。 まずはゴルフ場の近くの道の駅に。検索すると道の駅鹿島が近そうなのでそ...
03.日本のゴルフ場

海抜マイナス0.8m、日本一海抜の低いゴルフコース

[むつごろうカントリークラブ]
佐賀県の、むつごろうカントリークラブ。 開場は1990年。設計は(株)佐賀県土木建築技術協会。 クラブハウスから2㎞先は全国最大の干潟の有明海。その有明海に注ぐ、只江川の河川敷に造られたコースです。 9ホールのレイアウトでティーとグリーンを...
02.グルメ・食べ歩き

佐賀牛バーガーと吉野鶏めし

[金立SA(下り)]
福岡からレンタカーを借りて佐賀県に。目的地は日本一海抜の低いゴルフコースのむつごろうカントリークラブ。朝食は佐賀県の金立SAで。パン屋さんのコーナーに佐賀牛バーガーが販売していたのでさがみかんストレートというオレンジジュースと一緒にいただき...
03.日本のゴルフ場

玄海ともろビーチゴルフクラブ

[玄海ともろビーチゴルフクラブ]
かつて福岡県北九州市の若松区に玄海ともろビーチゴルフクラブという海沿いの10ホールのショートコースがありました。2015年10月にラウンドする予定だったのですが、急遽予定が変わり、ラウンドすることができず。2017年8月にラウンドしてみよう...
02.グルメ・食べ歩き

もう一軒の「もつ鍋の締めのちゃんぽん麺」発祥の店

[元祖もつ鍋 楽天地 天神本店]
先ほど、もつ鍋の締めにちゃんぽん麺を入れ始めたお店といわれている「かわ乃」を訪れましたが、もう一軒、発祥と言われているお店があります。昭和54年創業の「元祖もつ鍋 楽天地 天神本店」このお店の一階が中華料理屋で閉店後、こっそり店主がちゃんぽ...
02.グルメ・食べ歩き

福岡の地元の人がおススメのモツが最高に美味しかった「もつ鍋屋」

[もつ鍋 田しゅう]
もつ鍋の締めのちゃんぽん麺発祥のかわ乃の次は、こちらに。もつ鍋 田しゅうまずは、牛ほほ肉甘煮と酢モツ。どちらも素晴らしいです。 地元の友人がもつ鍋なら、田しゅうということで連れてきてくれましたが、とにかくモツが新鮮で美味い!もつ鍋の名店、山...
02.グルメ・食べ歩き

「もつ鍋の締めのちゃんぽん麺発祥」の店

[かわ乃]
もつ鍋の締めのちゃんぽん麺を投入するようになったお店は「かわ乃」と「楽天地」の二軒がそれぞれ、発祥と主張してます。もつ鍋の締めのちゃんぽん麺発祥は「かわ乃」か「楽天地」か?まずは昭和28年創業の「かわ乃」老舗のもつ鍋屋なので、美味しいです。...
00.旅の目次

金沢に寿司とステーキ、そしてゴルフ旅

2018年7月に石川県金沢にお寿司とステーキを食べに行ってきました。そのついでに千里浜でゴルフも。伝説の寿司職人、森田一夫さんが握る「小松弥助」の予約が取れたので、ゴルフとセットで。前日の夕食は、ステーキの名店「ひよこ」に。その他、金沢おで...
02.グルメ・食べ歩き

金沢のハレの日の御馳走「笹寿司」

[芝寿し]
サンダーバードで京都に戻ります。 その前に駅ナカの施設で電車の中で食べるものを仕入れます。 芝寿しの金澤笹寿しPremiumを購入。 3種類あるので3個入りを購入したかったのですが、3個入りは売り切れ。 手ごろなのでこちらから売れていくんで...
02.グルメ・食べ歩き

小松弥助が使用している鰻を卸しているお店

[かに・うなぎ専門店 みやむら]
小松弥助で美味しいお寿司をいただいた後は、近江町市場に。 かに・うなぎ専門店 みやむらに。 昨日は土用の丑の日でした。うなぎ蒲焼きを購入してお土産に。 こちらは、どじょうの蒲焼。昨日、駅弁で食べましたね。 小松弥助の美味しかった鰻は、こちら...
02.グルメ・食べ歩き

小松弥助のお土産の弥次喜多

[小松弥助]
小松弥助でお土産に購入したおにぎりの弥次喜多。 2000円で購入できます。 中にはお握りが2個とたくわんが。 だいたい3時間後ぐらいに食べるのが海苔がなじんで美味しいようです。 カットしてみました。魚や雲丹など具材を海苔で包んでそれをシャリ...
02.グルメ・食べ歩き

人柄で握る金沢の伝説の寿司職人の森田さん

[小松弥助]
以前から一度、伺いたかった金沢のお寿司屋さん、小松弥助。 今回、運よく訪れることができました。 席はカウンターの正面。 森田さんがイカを素早く3枚に薄く切り分けてます。 まずはアワビの酒蒸し。後でわかりましたが今回は通常のランチではなくちょ...
02.グルメ・食べ歩き

金沢駅ナカのおむすび屋さん

[むすび 金沢駅店]
金沢駅前で宿泊して翌日の朝食は金沢駅の中の駅弁コーナーの一角にある「むすび 金沢駅店」に。 朝の5時40分から開店しているので便利です。 手造りのおむすびを購入できます。石川県や北陸らしい具を選んでみました。 おかずに鶏の唐揚げも。 まずは...
02.グルメ・食べ歩き

金沢おでんに欠かせない茶めし

[赤玉 金劇パシオン店]
今夜も金沢おでん赤玉 金劇パシオン店に。赤玉は本店というのがありますが、今は経営が別になり、ダシなども違うようです。こちらの金劇パシオン店は家族経営ですが、本店はバイトなども入れていて、地元の方はこちらの金劇パシオン店を好む方が多いのだとか...
02.グルメ・食べ歩き

高倉健が愛した金沢のヒレステーキ

[ビーフステーキ専門 ひよこ]
今夜の夕食は前から食べに行きたかったこちらに。高倉健が愛していたお店として有名な「ビーフステーキの店 ひよこ」1964年に、小さなスナックの店舗を店名ごと譲り受けて創業。メニューはヒレステーキのみ。まずはサラダ。サラダを食べている間にご主人...
02.グルメ・食べ歩き

金沢名物どじょう蒲焼弁当

[高野商店]
千里浜カントリークラブでのラウンドを終えて、金沢市内に戻ってきました。 昼食を買いに金沢駅の駅弁売り場に。 高野商店の金沢名物どじょう蒲焼弁当を購入。 パッケージの裏にはなぜ金沢でどじょうのかば焼きが良く食べられるかの説明が書いてありました...
03.日本のゴルフ場

千里浜の砂丘地帯に造られたリンクス

[千里浜カントリークラブ]
石川県の千里浜カントリークラブ。 開場は1971年。設計は間野貞吉。 日本で唯一、車で走れる砂浜の千里浜なぎさドライブウェイのすぐそばの砂丘に造られました。 砂丘地帯に造られたコースをリンクスというという定義に基づくと、この千里浜カントリー...
02.グルメ・食べ歩き

千里浜なぎさドライブウェイ沿いのお店で貝尽くし

[かどや]
千里浜なぎさドライブウェイを走っていると、陸側に浜焼きのお店が並んでいたので車を適当に停めて朝ご飯を食べることに。「かどや」というお店に入りました。カウンターには貝を使用したメニューが。石川県と言えば、万寿貝(白貝)、やはり人気No.1。万...
29.散歩中の風景

日本で唯一、車で砂浜をドライブできる道路

[千里浜なぎさドライブウェイ]
今日は石川県の千里浜CCでゴルフ。ゴルフの前に立ち寄っておきたい場所があります。それは千里浜の砂浜を走れる千里浜なぎさドライブウェイ。全長5kmの国内唯一の車が走れる砂浜の道路です。こんな感じですぐ横は日本海。千里浜の砂は粒子が細かく海水を...
02.グルメ・食べ歩き

3年ぶりに金沢のマクリハニッシュを再訪

[マクリハニッシュ]
おでんを食べて、締めのバーに。金沢には良いバーがたくさんあります。目当てのバーが臨時休業。さてどこに行こうかと考えて、三年前に訪れたバー、マクリハニッシュを再訪することに。あの時は週末で混雑していてカウンターに座れず、テーブル席で飲んでいた...