03.日本のゴルフ場

03.日本のゴルフ場

庶民のために作られたゴルフコース

[我孫子ゴルフ倶楽部 ]
千葉県の我孫子ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 我孫子ゴルフ倶楽部は千葉県で三番目に古いゴルフコースとして昭和5年(1930年)に開場。 千葉県最古のコースは武蔵野カンツリー倶楽部六実コース(1926年開場)は陸軍用地として接収されてし...
03.日本のゴルフ場

肥前国の陶器をイメージしたコース

[若木ゴルフ倶楽部 ]
佐賀県の若木ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 設計はデズモンド・ミュアヘッド。開場は1991年(平成3年)。 デズモンド・ミュアヘッドは奇抜なコースデザインをする設計家として有名で富士クラシックは富獄三十六景、セゴビアゴルフクラブはスペ...
03.日本のゴルフ場

富士山が見える距離の短いホリデイコース

[富士国際ゴルフ倶楽部 富士コース ]
静岡県の富士国際ゴルフ倶楽部 富士コースをラウンドしてきました。富士国際ゴルフ倶楽部には富士コースと乙女コースの36ホールあります。開場は昭和36年。設計は相山武夫。横浜カントリークラブなどを設計しています。Aグリーン、Bグリーンの2グリー...
03.日本のゴルフ場

井上誠一の晩年の最高傑作

[南山カントリークラブ ]
愛知県の南山カントリークラブをラウンドしてきました。 設計は井上誠一。開場は昭和50年11月。 南山CCは井上氏の晩年の最高傑作と言われているコース。 愛知CC、春日井CCの発起人で井上氏に設計を依頼した佐々部晩穂がこの南山CCも井上氏に依...
03.日本のゴルフ場

もう1つの愛されるコース

[春日井カントリークラブ東コース ]
愛知県の春日井カントリークラブをラウンドしてきました。 春日井CCには東コース、西コースとあり、今回は東コースをラウンド。 西コースのラウンド記事はこちら「愛されるコースとして造成された桜満開のコース」 春日井CCの設立経緯などは西コースの...
03.日本のゴルフ場

フラットで木々に囲まれた典型的な日本の名門コース

[大利根カントリークラブ 西コース ]
茨城県の大利根カントリークラブ・西コースをラウンドしてきました。大利根CCには東コースと西コースの計36ホールあり、西コースが昭和35年8月1日に開場。そして東コースがその直後の8月19日に開場しました。茨城県岩井の南に利根川を挟んで松の平...
03.日本のゴルフ場

上総の大多喜城の近くにあるコース

[大多喜城ゴルフ倶楽部 ]
千葉県の大多喜城ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。東急グループの経営です。開場は平成4年。設計は金田武明とゲーリー・プレーヤー。戦国時代から江戸時代にかけて存在した大多喜城のすぐそばにあるのでそのように名づけられました。コースは東、中、西...
03.日本のゴルフ場

2012年関西オープン開催コース

[泉ヶ丘カントリークラブ ]
大阪府の泉ヶ丘カントリークラブをラウンドしてきました。 このラウンドは当ブログのコメント欄やFacebookでよく情報交換をさせていただいているNobさんと二年ぶりのラウンドになりました。 いつもブログやFacebook上でやり取りをさせて...
03.日本のゴルフ場

日本一標高の高いゴルフ場

[菅平グリーンゴルフ ]
長野県の菅平グリーンゴルフをラウンドしてきました。日本一標高の高いゴルフ場です。標高1658mにあります。設計は富沢誠造。開場は昭和1975年。標高が高いので気圧が低いこともあり、いつもより1クラブ以上、飛距離が飛んでいました。レギュラーテ...
03.日本のゴルフ場

かつて八本松リンクスと呼ばれていた跡地に造られたコース

[広島カンツリー倶楽部八本松コース ]
広島県の広島カンツリー倶楽部 八本松コースをラウンドしてきました。 開場は昭和38年。設計は、上田治。 広島カンツリー倶楽部にはもう1つ、西条コース(さいじょうコース)があり、こちらは昭和30年に開場。 八本松コースは広島一の名門といわれ過...
03.日本のゴルフ場

旧・毛利家の敷地内に造られた山口県最古のコース

[タカガワ新山口カンツリー倶楽部 ]
山口県のタカガワ新山口カンツリー倶楽部をラウンドしてきました。 以前は、社団法人の山口カンツリー倶楽部として運営されていましたが、公益法人改革関連法施行に伴い、社団法人を維持するより、外部資本を導入して株式会社化を進めたようです。 スポンサ...
03.日本のゴルフ場

日本初の36ホール持つゴルフ場

[霞ヶ関カンツリー倶楽部 西コース ]
埼玉県の霞ヶ関カンツリー倶楽部 西コースをラウンドしてきました。 開場は1929年(昭和4年)10月6日。東コースが藤田欽哉、赤星四郎らによって設計されました。 東コースは翌年の1930年12月に東京ゴルフ倶楽部朝霞コースの設計のために日本...
03.日本のゴルフ場

パブリックから法人会員向けになったコース

[よみうりゴルフ倶楽部 ]
東京都のよみうりゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 1961年11月1日に井上誠一設計で読売ゴルフパブリックコースとして開場しました。 そのわずか3年後の1964年4月9日にはアウトコースが閉鎖されて遊園地のよみうりランドとなり、旧インコ...
03.日本のゴルフ場

蔵王連峰の麓に造られたコース

[東蔵王ゴルフ倶楽部 ]
今回の東北ゴルフ旅の最終ラウンドは宮城県の東蔵王ゴルフ倶楽部。山形県の黒田さん親子にもお付き合いいただいてのラウンド。開場が昭和48年。設計は富沢誠造。東蔵王GCには、いずみコース、山里コース、みやまコースの27ホールあり、いずみコースと山...
03.日本のゴルフ場

さくらんぼが自生するコース

[さくらんぼカントリークラブ ]
本日2ラウンド目は、山形県のさくらんぼカントリークラブ。 設計は大西久光。開場は平成8年。 1番ホール 345ヤード パー4 左ドッグレッグのパー4 2番ホール 428ヤード パー4 右ドッグレッグのパー4 グリーンからコースを振り返った風...
03.日本のゴルフ場

月山、蔵王連峰に挟まれたチャンピオンコース

[ニューブラッサムガーデンクラブ ]
山形県のニューブラッサムガーデンクラブを黒田さん親子と友人の方と四人でラウンドしてきました。開場は平成8年。設計は竹村秀夫。1番ホール 385ヤード パー4やや打ちおろしで右ドッグレッグのパー4せかんどはやや打ち上げ。2番ホール 401ヤー...
03.日本のゴルフ場

世界の有名ホールの要素を再現した岩手県の名コース

[メイプルカントリークラブ ]
東北ゴルフ旅の2ラウンド目で山形の黒田さん親子との最初のラウンドは岩手県のメイプルカントリークラブ。 開場は1987年(昭和62年)。設計は金田武明。 金田氏は世界中の名門コースに精通していたので、各ホールに世界の有名ホールの要素を取り入れ...
03.日本のゴルフ場

秋田でチャレンジツアーのプロアマに参加

[南秋田カントリークラブ ]
今回の東北ゴルフ旅の初戦は秋田県の南秋田カントリークラブで。 JGTOチャレンジトーナメントのプロアマに参加してきました。 チャレンジのプロアマは昨年の大山GCでの参加以来、2度目です。 昨年のプロアマの記事はこちら「山陰の名門でチャレンジ...
03.日本のゴルフ場

宝塚にあるアメリカンスタイルの林間コース

[大宝塚ゴルフクラブ ]
兵庫県の大宝塚ゴルフクラブをラウンドしてきました。開場は昭和52年。設計は佐藤昌と杉本英世。その後、ロナルド・フリームが改造したようです。宝塚コース、西宮コース、芦屋コース、六甲コースと各9ホールあり、それぞれ宝塚・西宮で18ホール、芦屋・...
03.日本のゴルフ場

富士の裾野に広がる林間コース

[鳴沢ゴルフ倶楽部 ]
山梨県の鳴沢ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 設計は塩田勇昭。 塩田氏を調べてみましたが他に設計したゴルフ場がありません。 鳴沢ゴルフ倶楽部の最初の経営会社の菱山開発(平成14年に特別清算)に関係がある人物でした。 菱山開発は、山一土地...
03.日本のゴルフ場

赤城山山麓の赤松にセパレートされた林間コース

[赤城カントリー倶楽部 ]
群馬県の赤城カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 赤城山の南麓標高400mに位置する林間コースで平成6年に開場。 設計はパチンコメーカー三共の創業者の毒島邦雄。そして杉原輝雄が監修しています。 2000~2009SANKYOレディースオ...
03.日本のゴルフ場

三名湖、鮎川湖と2つの湖に囲まれたコース

[ツインレイクスカントリー倶楽部 ]
群馬県のツインレイクスカントリー倶楽部をラウンドしてきました。 設計は竹村秀夫。開場は昭和63年。 コース名の由来は、三名湖、鮎川湖と二つの湖に囲まれているところから名づけられました。 1993年~1997年までダンロップツインレイクスレデ...
03.日本のゴルフ場

庭園をテーマに造られた美しいコース

[アスレチックゴルフ倶楽部 ]
茨城県のアスレチックゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 設計は小林光昭。開場は2000年。 (※2018.3.29追記 2016年4月1日からアスレチックガーデンゴルフ倶楽部に名称が変わりました。) 小林氏らしいウォーターハザードを巧みに...
03.日本のゴルフ場

山頂のゴルフ場

[京都国際カントリー倶楽部 ]
京都国際カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 設計は森次郎し、開場は昭和51年。その後、山尾壽男が改造を行ったコース。 山道を通り、山頂にゴルフ場がありました。 バックティーから。 (※2015年6月28日に閉鎖されメガソーラーに用地転...
03.日本のゴルフ場

池に囲まれた戦略性豊かな丘陵コース

[京阪カントリー倶楽部 ]
滋賀県の京阪カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 大石コース(パー36)、曽束コース(パー36)、宇治コース(パー35)の27ホールあります。 以前はそれぞれ東コース、西コース、南コースと呼ばれていました。 設計は小林光昭。昭和1978...
03.日本のゴルフ場

2012年日本女子プロゴルフ選手権開催の高原コース

[タラオカントリークラブ 西コース ]
タラオカントリークラブ西コース。 タラオカントリークラブは東コース、西コースと36ホールあり、開場は昭和60年。 西コースの設計は出來義幸。 2012年日本女子プロゴルフ選手権が開催されたコースです。(優勝は有村智恵) メイン・サブの2グリ...
03.日本のゴルフ場

アリソンが残した日本の至宝

[Hirono Golf Club/廣野ゴルフ倶楽部 ]
日本のゴルフの聖地と呼ばれている廣野ゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。 米国ゴルフマガジン社が二年に一度発表するGOLF Magazine's Top 100 Courses in the World 2013で37位に入っていて日本のコ...
03.日本のゴルフ場

赤松林が群生する大自然のなかに築かれたゴルフコース

[甲賀カントリー倶楽部 ]
息子と二人で滋賀県の甲賀カントリー倶楽部をラウンドしてきました。 開場は1966年。設計は丸毛信勝。 バックティー(6853ヤード)、レギュラーティー(6451ヤード)、フロントティー(6140ヤード)、レディースティー(5631ヤード)で...
03.日本のゴルフ場

鳴門海峡を見下ろすコース

[鳴門カントリークラブ ]
徳島県の鳴門カントリークラブをラウンドしてきました。 開場は昭和39年10月15日。設計は佐藤儀一氏。 ティーはバックティーからティーオフ 1番ホール 520ヤード パー5 右ドッグレッグのパー5 2番ホール 414ヤード パー4 瀬戸内海...
03.日本のゴルフ場

上総の表情豊かな丘陵にレイアウトされたコース

[ヌーヴェルゴルフ倶楽部 ]
千葉県のヌーヴェルゴルフ倶楽部をラウンドしてきました。設計は清水建設(株)で開場は平成13年。佐川急便のグループの経営のようです。ヌーヴェルゴルフ倶楽部金谷郷コースと表記されていることもあるので元々、複数コースを持つ計画だったのかもしれませ...