02.グルメ・食べ歩き ベトナムの豚を使った自家製シャルキュトリーがいただけるタオディエンのワインバー [Lua] インスタでよく登場していたホーチミンの高級住宅街のタオディエンにあるLuaというワインバーが気になっていた。 日本人のソムリエとベトナム人のシェフがコンビを組んで経営していて、ベトナムの豚をつかった自家製のシャルキュトリーが美味しいらしい。... 2025.01.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンの日本人がほとんど行くことのないエリアにある激安トンカツ屋さん [Katsu Com Mi udon] 少し前から気になっているBinh Thanh区にあるKatsu Com Mi udonという日本食レストランが気になっていた。 Binh Thank区と言えば第2の日本人街と呼ばれているファンビッチャンがある区だが、そのファンビッチャンでは... 2025.01.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 真っ黒な干し肉のバインミーのバインミーコーボー [Banh Mì Khô Bò Phương Liên / バインミーコーボー・フオンリエン] 以前から食べたかったバインミーがあった。 そのバインミーの名前はBanh Mì Khô Bò / バインミーコーボー Kho Boは乾燥肉という意味で真っ黒な乾燥肉を挟んだバインミーなのである。 そのバインミーを食べることができるお店が先ほ... 2025.01.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムで新年を迎えて、お雑煮を食べてからピンクのお寺に初詣 ベトナムで2025年の新年を迎えて、せっかくなのでベトナムで初詣に行くことにした。 ハワイとかなら日本の神社があったりするのでホーチミンにもないかな?と調べたけど見つからず。 ベトナムの仏教のお寺で初詣することにした。変わったところで以前か... 2025.01.01 02.グルメ・食べ歩き27.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き ベトナムで年越しそばのハシゴ 海外で年末年始を過ごすのは20年ほど前に台湾の台北で過ごしたことがあるが、それ以来。 ということはベトナムでは初の年越しになる。年越しそばに何を食べるのか考えてみた。 ベトナムらしく、お気に入りのフォーにするか ホーチミンらしく、フーティウ... 2024.12.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムで飲む超高級な浅入りコーヒー [XLIII Specialty Coffee] 一杯100円でコーヒーが飲めるベトナムで一杯2000円のコーヒーを飲む機会があった。 少し前にホーチミンをブラブラと散歩して見つけたお店。 XLIII Specialty Coffeeというかなり都会的でおしゃれな内装のコーヒーやさん。見つ... 2024.12.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンのおすすめのチェーのお店 ホーチミン中のバー巡りをして、有名な名店はある程度抑えてしまい、新規開拓したいバーが少なくなってきているので、最近はチェーのお店も開拓している。その中でお気に入りの4つのお店を紹介する。 チェーというのはプリンやらゼリーなど混ぜていただくベ... 2024.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムのフルーツスムージーのSinh tố / シントー ベトナムにはSinh tố / シントーと呼ばれるフルーツスムージーがある。 「シントー」は漢越語では「生素」と書き「ビタミン」という意味。 フルーツスムージーと紹介したが、ニンジンやトマトが入ることもある。 オーダーしてから、フルーツをカ... 2024.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンで一番おいしいココナッツコーヒー [Brown Coffee & Tea / ブラウンコーヒー&ティー] ベトナムではいろいろなコーヒーが飲まれている。 ブラックコーヒーのカフェデン(ブラックでも甘い店もある)、コンデンスミルクが入ったカフェスア、塩コーヒーのカフェムオイ、エッグコーヒーのカフェチュン、ココナッツミルクが入ったカフェコットズアな... 2024.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き Canh Bún / カンブンというBún Riêu / ブンリュウとはまた違う蟹スープ麺 [Bún Riêu Khoa Cua / ブンリュウ・コアクア] ランチを新規開拓するためにGoogleマップでオフィス近くの食堂を調べていると見慣れない単語のメニューを見かけてたそれはCanh Búnという太めの麺料理。似た単語の麺でBánh Canhという麺があるがこれはタピオカ麺で太さも素材も明らか... 2024.12.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムのアヒル料理のChao vit / チャオビット [Quán cháo vịt Thanh Đa Gốc Nhà Lá / クアンチャオビット・タンダ・ゴックニャラ] 数日前に会社の飲み会があり、ベトナム人スタッフのみんなと2次会にカラオケに。 そのカラオケ代を支払ったら、「みんなでお礼をしたい」という話になり、「会社の経費なので気を使わなくてよいよ」と伝えたが、それでもお礼したいとランチに招待してくれた... 2024.12.26 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンのフーニャン区にあるスープが絶品のワンタン麺屋さん [Quán Mì Á Châu / クアンミー・アチャウ] ホーチミンの町を夜散歩して3kmぐらい歩いていると小腹が空いてきたので、何かを食べることにしようと思い、前から地図にブックマークしているこのお店にGrabで移動した。 1区の北側にあるフーニャン区にあるQuán Mì Á Châu / クア... 2024.12.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 滝のように流れる油で揚げる最高のベトナムのから揚げ [Cơm Gà Xối Mỡ SuSu / コムガーソイモースス] ベトナム人が路地裏で焼き上げるピザ屋の紹介をしたが、その通り道に面白い揚げ方をする鶏のから揚げ屋を発見した。 Cơm Gà Xối Mỡ SuSu / コムガーソイモースス 何が面白いのかって、油が滝のように降り注ぎ鶏を揚げていくというスタ... 2024.12.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ビントゥアン省ラジーの名物Cha Lui / チャールイ [Chả lụi La Gi Vin Quán / チャールイ・ラジー・ヴィンクアン] Lagi, tỉnh Bình Thuận(ビントゥアン)省のLagi(ラジーやラギと発音)という町の名物料理にChả lụi / チャールイという食べ物がある。 ラジーは、ムイネーやファンティエットと同じ省でそれらの町から南に進んだ海沿い... 2024.12.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き タオディエンの富士ビーフ?を使用しているシンガポール人が経営する高級ラーメン [Shinsho Ramen / 神将ラーメン] ホーチミンの高級住宅街のタオディエンを散歩していたらShinsho Ramen / 神将ラーメンというラーメン屋を発見 調べてみるとシンガポール人のRaymond tanという人物がシンガポールで同じ店名の豚骨ラーメン屋を開業していて、その... 2024.12.22 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き タオディエンにあるハノイ風のフォーガーの名店 [Phở Gà Phố Cổ / フォーガーフォーコー] ホーチミンの高級住宅街のタオディエンにハノイ風の甘くないフォーガーの名店があると知り、朝ごはんに食べに行ってみた。 Phở Gà Phố Cổ / フォーガーフォーコー フォー以外に、フォーチョン(混ぜ麺フォー)、ブン、ミェン(春雨)、ソイ... 2024.12.22 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミン1区の路地裏でベトナム人が焼く本格ピザ [Trần Pizza / チャンピザ] ホーチミン1区の路地裏でベトナム人が焼くピザが美味しいらしいと聞いてやってきた。 13時オープンで21時まで。 土曜日ということもあるのかオープン直後に行ったが満席なので近くのカフェで時間をつぶして15時ぐらいに行くと一回転していたようです... 2024.12.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ピーナッツの風味が滋味深い鹿肉麺のフーティウサテ [Hủ tiếu Sa tế Gia truyền Tô Ký / 蘇記] ベトナム料理は、ほぼ食べ尽くしているがまだ食べていないフーティフサテという麺料理があった。 いつか食べに行きたいと思っていてフーティウサテを食べることができるホーチミンのチョロン(5区)にあるお店をGoogleマップで保存していた。しかし、... 2024.12.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムのローカルパン屋は菓子パンとケーキ屋が融合されている。 [Simple Cake / シンプルケーキ] 前から思っていたが、ベトナムでパン屋というと、食パンももちろん販売しているが、どちらかというと甘い菓子パンとケーキやシュークリームが販売されていて、日本人がイメージするパン屋とは違うなと思っていた。 Binh Tanh区にあるオフィスから滞... 2024.12.20 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンでベルギー人が蒸留しているベルギー風ビール [Belgo / ベルゴ] アオヤラーメンを食べてホテルに戻る前にぶらぶらと散歩。近くに Belgo / ベルゴというビアレストランがあったので入ってみた。 ベルギー人がホーチミンでベルギーから材料を輸入してベルギー風ビール(ベルギー風とあえて記入しているのはベルギー... 2024.12.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナム人が日本で修業してホーチミンで開業したラーメン屋台 [Aoya Ramen / アオヤラーメン] ホーチミンの3区にベトナム人が日本のラーメン屋で修業して、ホーチミンで開業したラーメン屋台があると聞いて行ってみた。 Aoya Ramen / アオヤラーメン 閉店前だったので客は私だけ。醤油ラーメンと塩ラーメンが選べたので醤油ラーメンをオ... 2024.12.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 植物に囲まれたホーチミンのカフェ [Cú Trên Cây Coffee / クーチェンカイコーヒー] ホーチミンのBinh Thanh区で前から気になっているカフェがあるのでランチに行ってみた。 観葉植物を販売しているお店とカフェがセットになっているCú Trên Cây Coffee / クーチェンカイコーヒー 入り口の左右には植物を販売... 2024.12.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ホーチミンローカルのお店だけど米が美味しいコムタムスン、コムバーロイ、コムガーのお店 [Cơm Tấm Tài Lộc / コムタムタイロック] この一年間のホーチミンの出張中、ランチは現地の日本人スタッフとコミュニケーションを取るために彼らが通っている食堂にずっと一緒に行っていたが、いろんなお店に行きたい派の私からすると毎回同じ食堂というのも飽きてきていたので今回の出張では、一人で... 2024.12.17 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナムのローカル価格の豚骨ラーメン [RAMEN KIMURA] オフィスからホテルへの帰り道にRAMEN KIMURAというラーメン屋が開店したので食べに行ってみた。 何やら日本人オーナーで他にもホーチミン市内でいろいろと飲食をやっているらしい。 Ramen Tonkotsu Cayの辛さレベル1をオー... 2024.12.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本初のバーテンダーとバリスタのダブルチャンピオンがマスターの大阪のバー [ISTA COFFEE ELEMENTS / イスタコーヒーエレメンツ] 大阪滞在中にどうしても訪れたいバーがあった。 ISTA COFFEE ELEMENTS / イスタコーヒーエレメンツ マスターの野里史昭さんは、2018年にバリスタが参加するコーヒーカクテルの世界大会の「World Coffee Battl... 2024.11.09 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ハラミと名付けたハラミ発祥の焼肉屋 [大阪焼肉 松屋] 大阪の焼き肉屋の松屋は創業昭和25年。 当時業界でしか名前の知られていなかった「ハラミ」を客に日本で初めて「ハラミ」と名付けて販売した焼肉屋として有名である。 ランチに食べに行ってみた。キンキンに冷えたビールにアツアツのハラミが美味しかった... 2024.11.09 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福島県いわき市に伝わる郷土料理「あんこうのどぶ汁」 [割烹しが] 福島県いわき市に宿泊した翌日。 どうしても食べておきたいいわき市の郷土料理があった。それは「あんこうのどぶ汁」 茨城県の北部から福島県のいわき市の周辺で、漁師が船の上で貴重な水を使用せずにあんこうを調理していたのが始まりと言われている。 あ... 2024.11.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福島県いわき市をバーホッピング [KURABAR、Bar Jetlag、gohoubi] 福島県いわき市で夕食を食べた後は、バーホッピングに。 3軒訪れたので簡単に紹介しておく。 KURABAR 一軒目は、築100年以上経つ蔵を改装したバーのKURABARが面白そうなので訪れてみた。 左はコーヒーショップで夜なのでクローズ。右の... 2024.11.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福島県いわき市が発祥の郷土料理「ウニの貝焼き」 [海鮮炉端 魚正 平本店] もう1つ、いわき市の郷土料理を食べたいので海鮮炉端 魚正 平本店に いわき発祥と言われている「ウニの貝焼き」が目的。 日本酒は会津娘 純米酒で。 最近、タッチパネルで注文する居酒屋が増えてきている。時代と言えば時代だが、店員とのやり取りが希... 2024.11.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 「常磐もの握り」と「生めりかりの握り」と「サンマのみりん干し発祥の話」 [寿司おのざき] 今夜は福島県いわき市に宿泊。 めひかりを生で食べてみたかったのでこちらの寿司おのざきに来てみた。 福島県沖は、冷たい親潮と温かい黒潮が交わる潮目の海なのでプランクトンが豊富で美味しい常磐ものと呼ばれる魚が水揚げされる。 その旬の常磐ものが食... 2024.11.06 02.グルメ・食べ歩き